活動実績

【特別講義】(高岡法科大学)「大規模災害と法:災害復興法学~リーガル・ニーズと復興政策の軌跡」

2025年8月25日 高岡法科大学にて特別講義を実施しました。高岡法科大学での富山県寄付講義は今年度をもって最終回となります。最後の大切なイベントにおいて、トップバッターとして2コマの基調講演(特別講義)を担当することになり大変光栄です。

令和7年度 富山県寄附講義「現代社会と法  自然災害と法 -対応 復旧 復興-」
日 程:令和7年8月25日(月)~ 8月29日(金)
時 間:2限(10:40~12:10)、3限(13:00~14:30)、4限(14:40~16:10)
場 所:高岡法科大学 ミレニアムホール
受講料:無料
■講義日程詳細

☆8月25日(月)開催分
・大規模災害と法 - 災害復興法学 ~リーガル・ニーズと復興政策の軌跡~
銀座パートナーズ法律事務所 弁護士/気象予報士/博士(法学) 岡本正

・東日本大震災 - 政府の能力が試された
元復興庁事務次官/市町村職員中央研修所学長 岡本全勝

☆8月26日(火)開催分
・自然災害と法 - 倒産法の視点
弁護士/慶應義塾大学名誉教授/本学客員教授 中島弘雅

・自然災害と法 - 民法の視点 ~不可抗力は免責されるか?~
弁護士/立教大学名誉教授/本学客員教授 角紀代恵

・自然災害と法 - 企業法務の視点
弁護士/日本大学教授[慶應義塾大学特任教授]/本学客員教授 菅原貴与志

☆8月27日(水)開催分
・災害から社会を守る 対応の最前線から~富山県の防災対策及び令和6年能登半島地震に係る災害対応検証結果について~
富山県危機管理局局長 中林昇

・災害から社会を守る 対応の最前線から ~富山県の大河川(常願寺川、庄川など)の災害と治水の歴史~
富山県 立山カルデラ砂防博物館長 成瀬龍也

・災害から社会を守る 対応の最前線から ~震災直後の対応から学んだこと~
厚生連高岡病院看護師長 田畑智子

☆8月28日(木)開催分
・災害支援税制 - 復旧・復興・防災の観点から
本学教授 野口教子

・自然災害と地域社会~能登半島地震・豪雨災害の教訓 防災のナレッジマネジメント~
石川県立輪島高等学校長 平野敏(聴き手:本学教授 八坂徳明)

・自然災害と企業 ~令和6年能登で起こった災害 その振り返りと今後取組むべき課題~
興能信用金庫理事長 田代克弘(聴き手:本学教授 森脇祥弘)

☆8月29日(金)開催分
・災害の現場から ~令和6年能登半島地震における対応について~
石川県危機管理部企画調整室次長 中田雄士

・災害の現場から ~災害の仕組みと防災対応、災害復旧と将来の防災対応~
富山大学教授 原隆史

・災害の現場から -パネルディスカッション~自然災害と法 対応 復旧 復興とは~
氷見市副市長 篠田伸二/石川県危機管理部企画調整室次長 中田雄士/富山大学教授 原隆史/(司会:本学客員教授 髙橋正樹)