- メディア
- MEDIA
テレビ、新聞、雑誌、ラジオ、ウェブメディアなどにおける報道・取材・インタビュー・有識者コメント・ニュース記事投稿の実績を紹介しています。
-
2018年4月12日 (木)
【メディア寄稿】(災害と文明)「災害復興法学の構築へ/被災者の声から教訓導く/課題の発見と改善の繰り返し」
-
2018年3月24日 (土)
【テレビ出演】(BSフジ181)「みんなの防災+ソナエ~あなたの大切な家族を守るために~」
-
2018年3月8日 (木)
【テレビ出演】(NHK)「視点・論点 東日本大震災から7年 被災者の声を活かした災害復興法学」
-
2018年2月20日 (火)
【メディア】(震災リゲインプレス)「知っていますか?被災時の支援制度」
-
2018年2月1日 (木)
【メディア告知】(タウンニュース)「地域防災総合講座 生活再建の術とは 被災者の声から学ぶ」
-
2017年12月14日 (木)
【メディア記事】(リスク対策ドットコム)「BCPの浸透に求められる「生活再建の知識の備え」BCP策定推進フォーラム2017 〜危機に強く、常に成長するための法則〜事例レポート⑤」
-
2017年11月20日 (月)
【メディア監修】震災リゲインプレス号外「三重 台風被害 生活再建支援情報」
-
2017年11月16日 (木)
【メディア記事】(リスク対策.com)「危機に強く、常に成長するための法則 BCP推進策定フォーラム2017」
-
2017年11月9日 (木)
【ニュース】(リスク対策.com)「法改正含め防災へのICT活用目指す 電脳防災コンソーシアム、情報共有深化も」
-
2017年10月19日 (木)
【プレスリリース】「電脳防災コンソーシアム」
-
2017年10月3日 (火)
【コメント】(読売新聞)「豪雨復旧 弁護士が汗 朝倉の28歳 泥かき、避難所訪問 「支援、息長く」」
-
2017年8月29日 (火)
【レポート記事】(つなぐネットコミュニケーションズ)「避難行動要支援者名簿の活用事例と課題」
-
2017年8月19日 (土)
【新聞記事】(読売新聞)「豪雨被災者に情報紙 東京のNPO配布 住宅再建策 ぬれた家具 片付け方」
-
2017年8月5日 (土)
【メディア監修】(震災リゲインプレス)「号外/九州豪雨生活再建情報」
-
2017年8月1日 (火)
【インタビュー】(朝日新聞)「生活再建へ情報逃さないで 被災者支援制度 弁護士に聞く」
-
2017年7月18日 (火)
【メディア寄稿】(政治山)「災害後に命を繋ぐために~防災・危機管理を自分ごとにする「生活再建の知識の備え」」
-
2017年7月13日 (木)
【サポーター】(日本経済新聞)「第17回 日経エデュケーションチャレンジ2017」のサポーターになりました
-
2017年7月11日 (火)
【ニュース】(NHK WEB News up)「“り災証明書”でどんな支援が受けられるの?」
-
2017年7月7日 (金)
【ニュース】(NHK NEWS WEB News Up)「水害にあったときどうするか」
-
2017年6月30日 (金)
【レポート記事】(つなぐネットコミュニケーションズ)「個人情報保護法改正とマンション内での災害時名簿の作成」
-
2017年6月16日 (金)
【新聞記事】(朝日新聞)「災害時の検索データ、どう活用 熊本地震題材に専門家が議論 」
-
2017年4月11日 (火)
【取材コメント】(リスク対策.com)「自治体防災冊子に法律相談「自分ごと防災プログラム」」
-
2017年3月4日 (土)
【告知記事】(毎日新聞)「東日本大震災:3.11、忘れない 弁護士の講演やピアノ演奏など 千代田で12日」
-
2017年2月27日 (月)
【取材記事】(産経新聞)「生保協会 マイナンバー制度利活用を提言 高齢加入者の安否確認」
-
2017年1月30日 (月)
【取材記事】(保険毎日新聞)「生保協会 番号制度の民間利活用でシンポジウム 高齢者対応の高度化目指す」
-
2017年1月8日 (日)
【インタビュー記事】(岩手日報)「2017年大型企画『あなたの証し 匿名社会と防災』第1部 安否を伝える 特集 安否開示の基準急務/保護法制の理解不足 個人情報を緊急時提供」
-
2016年12月9日 (金)
【メディア掲載】(タウンニュース鎌倉版)「生活再建の講演に80人 浄明寺で防災のつどい」
-
2016年12月1日 (木)
【新聞記事】(鎌倉朝日新聞)「防災を自分ごとに 浄明寺町内会が勉強会」
-
2016年10月25日 (火)
【取材コメント】(朝日新聞)「「熊本地震」の検索 映す被災地の需要 半年の変化ヤフー分析」
-
2016年10月22日 (土)
【取材コメント】(弁護士ドットコムNEWS)「熊本地震に「被災マンション法」が適用され解体など容易に…所有者の同意に課題も」
-
2016年9月29日 (木)
【新聞記事】(静岡新聞)「防災『自分ごと』に 災害後の生活再建学ぶ 御前崎」
-
2016年9月5日 (月)
【新聞記事】(高知新聞)「被災後の再建策知って 岡本弁護士 希望つなぐ情報を 高知市」
-
2016年8月30日 (火)
【新聞記事】(建設通信新聞)「災害時の初動確認 巨大災害想定し訓練 鹿島中部支店」
-
2016年8月30日 (火)
【新聞記事】(日刊建設工業新聞)「鹿島中部支店が震災訓練実施 災害後の生活再建テーマに講演会も」
-
2016年8月14日 (日)
【新聞コメント】(朝日新聞)「二重ローン減免、再建へ鍵 熊本の被災者、申請340件」
-
2016年7月26日 (火)
【新聞記事】(保険毎日新聞)「東日本大震災の教訓テーマに 災害復興法学提唱する弁護士が解説 知識の備えが防災・減災に」
-
2016年7月13日 (水)
【新聞取材】(埼玉新聞)「災害時の法的需要テーマに連絡会議」
-
2016年7月7日 (木)
【テレビ報道】(テレビ埼玉・ニュース930)「埼玉司法書士会 災害協定を締結した行政と意見交換 」
-
2016年6月20日 (月)
【メディア監修】(震災リゲインプレス)「震災後の生活再建 お金と家の支援制度 基礎知識」
-
2016年6月13日 (月)
【サポーター】「第16回 日経エデュケーションチャレンジ」のサポーターになりました
-
2016年5月2日 (月)
【テレビ出演】TBS「ひるおび!」スタジオ生放送出演・解説
-
2016年4月28日 (木)
【メディア記事】(弁護士ドットコムニュース)「熊本地震・慶大で緊急セミナー」
-
2016年3月11日 (金)
【取材記事】(読売新聞2面『顔』)「災害復興法学」を教える弁護士 岡本正さん(37)
-
2016年3月8日 (火)
【メディア取材】(住宅新報)「民泊セミナー各地で開催『規約改正で意志表示を』」
-
2016年3月5日 (土)
【新聞記事】(マンション管理新聞)「管理組合の意思明確に 民泊対策でセミナー」
-
2016年3月3日 (木)
【ラジオ出演】(84.1FMサルース)「サロン・ド・防災」3月の日曜日午前9時40分から
-
2016年1月21日 (木)
【テレビ・取材】(NHK高知放送局)「被災者の生活再建を学ぶ勉強会」
-
2016年1月21日 (木)
【メディア取材】(高知新聞)「災害支援情報 的確提供を 東日本大震災相談内容分析 弁護士高知市で講演」
-
2015年12月8日 (火)
【メディア記事】(Yahoo!ニュース個人)「『災害後のレジリエンス』を世界へ―大震災後のネパールで伝えたかったこと」
-
2015年12月4日 (金)
【メディア取材】(日本経済新聞)「震災への対応、教訓探る(風)」
-
2015年10月21日 (水)
【コメント】(静岡新聞)「災害時の支援策知って 県弁護士会が問答集 混乱防止へ住民説明 「静岡方式」他地域も注目」
-
2015年9月23日 (水)
【メディア出演】(FM湘南ナパサ/湘南ケーブルネットワーク)「地震 そのときあなたは!!」
-
2015年9月15日 (火)
【コメント】(共同通信社配信)「安否不明、把握に時間 氏名は公表しないまま」
-
2015年9月15日 (火)
【TV取材】(フジテレビ)「みんなのニュース」(午後3時50分~)
-
2015年9月10日 (木)
【取材記事】(神奈川新聞)「復興の道しるべ/法律相談/生き抜く知恵伝え」
-
2015年8月26日 (水)
【コメント】(リスク対策.com記事)「広島県土砂災害時の無料法律相談分析結果を発表」
-
2015年8月1日 (土)
【メディア寄稿】(東北復興新聞+)「進まない高台移転を法律で変える(後編)」[弁護士が見た復興]
-
2015年7月27日 (月)
【メディア寄稿】(東北復興新聞+)「進まない高台移転を法律で変える(中編)」[弁護士が見た復興]
-
2015年7月6日 (月)
【投稿】(減災インフォ/IT×災害コミュニティ)「減災 ともだちの輪 岡本正さん 東京都」
-
2015年6月29日 (月)
【書評】(震災リゲインプレス)「4万件の相談に見る、災害と法律」/岡本正「災害復興法学」
-
2015年5月1日 (金)
【取材】(弁政連ニュース)「座談会 被災地の声を国会に~弁護士による政策提言~」
-
2015年4月13日 (月)
【寄稿】(TEAM防災ジャパン/防災推進協議会)リレー寄稿(岡本正)
-
2015年3月14日 (土)
【コメント】(読売新聞)新聞(群馬版)の特集「東日本大震災4年(4)避難者支援/訪問活動 個人情報の壁」
-
2015年2月25日 (水)
【書籍取材】岡田広行「被災弱者」(2015 岩波新書)
-
2015年1月29日 (木)
【新聞記事】(毎日新聞)「若者力大賞を受賞 モデル・道端ジェシカさん 次世代リーダーら表彰」
-
2015年1月21日 (水)
【新聞記事】(愛媛新聞)「保護と利活用バランスを 消費者庁が個人情報説明会」
-
2015年1月18日 (日)
【新聞記事】(日本経済新聞)「避難場所普段から確認 『首都直下型』備えシンポ」
-
2015年1月17日 (土)
【TVニュース】(日テレニュース24)「震災を教訓に… 東京で防災シンポジウム」
-
2015年1月17日 (土)
【メディア記事】(時事通信)「『避難場所、普段から確認を』=倒壊、火災など同時多発―首都直下地震対策でシンポ」
-
2015年1月14日 (水)
【コメント】(河北新報)常磐山元自動車学校 「<津波訴訟>予見可否、判決の判断分ける」/「安全対策教訓に」
-
2014年11月22日 (土)
【書評】(電気新聞)生活文化/本棚から一冊「災害復興法学」/今後に生かすべき非常時対応の経験」
-
2014年11月12日 (水)
【メディア取材】(マチノコト)「地域住民がマチのためにできることとは?−これからの都市とコミュニティを考えるイベントレポート−」
-
2014年10月30日 (木)
【コメント】(毎日新聞)認知症:不明高齢者発見にメール活用 顔は?フルネームは? 自治体対応ばらつき 成果の一方、登録伸び悩みも
-
2014年10月12日 (日)
【書評】(神戸新聞)岡本正著「災害復興法学」/被災者の声から政策紡ぐ
-
2014年10月2日 (木)
【取材記事】(月刊ガバナンス)「ガバナンス・トピックス 災害関連死を考えるシンポジウムを開催」
-
2014年9月30日 (火)
【取材記事】(新潟日報)「名簿活用の仕組み必要 高齢者見守り活動 個人情報保護 新潟で研修」
-
2014年9月30日 (火)
【取材記事】(クリニックばんぶう)Seminar Report(災害関連死を考える)
-
2014年9月18日 (木)
【コメント】(三井不動産グループ様・プレスリリース)「マンション・コミュニティに関するアンケート調査」
-
2014年9月13日 (土)
【テレビ出演】(フジテレビ)新・週刊フジテレビ批評/テレビウィークリー
-
2014年9月3日 (水)
【メディア記事】(リスク対策.com)「震災関連死458人 南相馬市長が現状訴え」
-
2014年8月26日 (火)
【コメント】日本経済新聞(朝刊)「不明者の氏名・住所公開、市、緊急性を考慮、死者58人に」
-
2014年7月1日 (火)
【雑誌取材】精神保健医療の在宅促進を考える会「精神障害者の地域移行には地域資源による支えが必要不可欠」
-
2014年5月14日 (水)
【弁護士.TV】日本を変える弁護士たち~岡本正 新時代を開くパイオニア
-
2014年5月13日 (火)
【メディア記事】リスク対策.com 防災をデザインする
-
2014年4月28日 (月)
【メディア寄稿】どうする、どうなる日本のマンション――『マンション総合調査』から見えてきた課題
-
2014年4月17日 (木)
【メディア寄稿】個人情報の共有で地域をつなぐ――改正災害対策基本法の全面施行と活用術
-
2014年4月3日 (木)
【メディア記事】リスク対策.com 官民交流による東日本大震災復興支援報告会開催
-
2014年3月31日 (月)
【取材記事】日本経済新聞「災害時の要援護者名簿―平時、個人情報どう共有(「論点争点」メディアと人権・法)」
-
2014年3月28日 (金)
【取材記事】(ガバナンス)自治体任期付法曹職員の現状と展望などを議論
-
2014年3月20日 (木)
【新聞記事】(建設通信新聞)災害対応の素養と能力備えた人材育成 災害総合支援機構が設立記念シンポ
-
2014年3月13日 (木)
【新聞記事】(建設工業新聞)「災害総合支援機構/一般社団法人の認可取得/3月17日に設立シンポ」
-
2014年3月7日 (金)
【コメント】毎日新聞「四国の防災:3・11後の現場から/1 要援護者の情報把握/愛媛」
-
2014年3月1日 (土)
【メディア寄稿】「個人情報の共有で地域をつなぐ 福島県南相馬市と災害対策基本法の改正」
-
2014年2月18日 (火)
【新聞記事】宮崎日日新聞「災害時の情報管理学ぶ」宮崎市でシンポ
-
2014年2月16日 (日)
【ラジオ出演】ラジオ関西「夢旅行~介護タクシーがかなえます~」
-
2014年2月14日 (金)
【コメント】東洋経済オンライン 震災復興事業と土地区画整理について
-
2014年2月13日 (木)
【コメント】(新聞)福島民報「安否情報提供に基準 災害発生時に県、本人同意で友人にも」
-
2014年2月10日 (月)
【ニュース記事】和歌山放送ニュース『災害時の個人情報の取り扱いなどの説明会』
-
2014年2月4日 (火)
【新聞記事】災害時どうする、個人情報の扱い 消費者庁、20日に説明会 /神奈川県
-
2013年12月19日 (木)
【新聞記事】苫小牧民報社「過剰反応、正しい法解釈を 苫小牧市で個人情報保護法説明会」
-
2013年11月3日 (日)
【コメント】読売新聞「生活再建 法で寄り添う」「被災5県相談4万件」
-
2013年9月11日 (水)
【新聞記事】朝日新聞「ひと」岡本正さん「災害復興法学」を提唱する弁護士
-
2013年7月1日 (月)
【取材】クローズアップ≪座談会≫被災地自治体で活躍する法曹たち
-
2013年6月18日 (火)
【メディア取材】高知新聞「命守る個人情報開示を 仕組み作り必要」
-
2013年4月16日 (火)
【メディア寄稿】復興の英知を結集せよ! ― 『東日本大震災無料法律相談事例集』
-
2013年3月14日 (木)
【メディア】個人情報のトリセツ ― 震災から見守り活動まで、個人情報「過保護」を乗り越える
-
2013年2月28日 (木)
【コメント】読売新聞「明日への一歩 弁護士 古里で復興支援」
-
2013年1月31日 (木)
【政府広報】明日へと響け 復興のつち音。復興支援ニュース 岩手県版 vol.7
-
2012年12月19日 (水)
【メディア寄稿】朝日新聞WEBRONZA×SYNODOS‘復興アリーナ’
-
2012年12月15日 (土)
【メディア寄稿】朝日新聞WEBRONZA×SYNODOS‘復興アリーナ’
-
2012年12月3日 (月)
【記事】Yahoo!復興なう「災害復興法学」スタディーツアー
-
2012年11月21日 (水)
【ラジオ出演】TOKYO FMタイムライン
-
2012年11月10日 (土)
【取材】朝日新聞「プロメテウスの罠」『残された人々』19
-
2012年11月7日 (水)
【メディア寄稿】朝日新聞WEBRONZA×SYNODOS‘復興アリーナ’
-
2012年10月15日 (月)
【メディア取材】防災情報マガジンStandby
-
2012年10月7日 (日)
【メディア寄稿】東北復興新聞TOMORROW
-
2012年8月10日 (金)
【メディア寄稿】東北復興新聞TOMORROW
-
2012年8月7日 (火)
【新聞記事】朝日新聞「大震災を教訓に「災害復興法学」
-
2011年11月25日 (金)
【コメント】日本経済新聞「大震災被災者の相続手続き早めに 「熟慮期間」11月末で終了」
-
2011年11月19日 (土)
【コメント】日本経済新聞「震災遺族、借金相続に注意 弁護士ら確認呼びかけ」
-
2010年10月1日 (金)
【取材】特集≪座談会≫行政府への出向者大いに語る
-
2010年3月1日 (月)
【取材】日弁連新聞「事業仕分けに携わった弁護士」