活動実績

【コラム】福井豪雨のモニュメントを訪ねて

2004年7月18日、未明から福井県嶺北地方を襲った豪雨により、九頭竜川水系の川で複数堤防が決壊し、福井市や美山町(当時)に多数の浸水被害が発生した。犠牲となられたのは4人。行方不明の方が1人。1万4000戸を超える建物浸水。全壊住居は70棟近くに及び、その約2倍が半壊となった。また、公共交通機関の被害としては、JR越美北線の鉄橋が5本も流失している。大水害は激甚災害に指定された(なお詳細は国土交通省の記録に詳しい。例えば>福井豪雨)。

 

「平成16年7月 福井豪雨」

 

としてその被害は記録され、教訓は災害時の初動態勢確認や非常時参集の訓練強化などに反映され、今日まで語り継がれている。

 

記憶を風化させないため、美山町(当時)は、2005年、「足羽川上新橋」に隣接した場所にモニュメントを設置した。流出したJR越美北線のレールや枕木、そして橋脚の一部を利用したものだ。『福井豪雨の記憶』と名付けられている。

 

CIMG4943

 

当時の被害を伝える写真付案内板の柱書には以下の記述があるので抜粋する。

 

 

福井豪雨の記憶

 

平成16年7月18日(日)福井県内全域が梅雨前線の急速な発達により大雨となった。特に、美山町では18日未明から昼前にかけて観測史上最大となる1時間に96ミリの猛烈な雨が降り、降り始めからの総雨量は285ミリに達し、7月の平均降水量236.7ミリを大きく上回る記録的な豪雨となった。この雨により土砂崩れや足羽川の氾濫をまねき、町内の広い範囲で家屋や農地などに甚大な被害が発生した。

このモニュメントは、福井豪雨の記録と記憶を刻み、自然災害の脅威を後世に伝えるとともに、多くのボランティアなどからの支援と心温まる励ましが、復興再建の大きな原動力となったことを風化させることなく、語り継ぎ、二度と同じ惨事がおこらない事を願い建てたものである。

 

CIMG4932

 

九頭竜川。その名の通り、荒々しい水の流れや水害を想起させる。しかしながら、平時にあっては、深い谷底の清流が、鉄橋を押し流すほどの巨大水害を引き起こすことになると想像するのは容易ではないのかもしれない。この福井豪雨の前の福井での大きな水害といえば、1965年の「奥越豪雨」であったというから、実に40年間、当該地域では豪雨被害の経験がなかったのである。だからこそモニュメントを残し、語り継ぐ価値があるのだろう(2016年8月22日訪問)。