弁護士 岡本正 Attorney at law弁護士・気象予報士・マンション管理士・医療経営士・防災士・防災介助士・BCP・個人情報・人材育成・講演・研修

弁護士・気象予報士・マンション管理士・AFP・医療経営士・防災士

  • 活動実績トップ
  • プロフィール
  • 公演・研修
  • 雑誌・論文
  • 書籍・出版
  • メディア
  • コラム
  • お問い合わせ

ホーム > 活動実績 > メディア

  • メディア
  • MEDIA
  • 2025年4月21日 (月)

    【インタビュー】(河北新報)「未来に託す防災の教訓/震災関連の裁判記録特別保存ー岩手大学地域防災研究センター客員教授 岡本正弁護士に聞く」

  • 2025年3月23日 (日)

    【新聞記事】(神奈川新聞)「生活再建「諦めずに」 岡本弁護士「知識の防災」説く」

  • 2025年3月20日 (木)

    【新聞連載】(病院新聞)「病院経営者のための災害復興法学のすすめ(7)組織は人でできている 病院内に「知識の備え」の浸透を」

  • 2025年3月13日 (木)

    【取材記事】(病院新聞)「特集 震災の教訓を後世に/少しでも希望もって 被災者の生活再建に向け 弁護士たちが法律相談で奮闘」

  • 2025年3月13日 (木)

    【新聞連載】(病院新聞)「病院経営者のための 災害復興法学のすすめ(6)被災ローン減免制度が生活再建の切り札に 東日本大震災直後に弁護士たちが 新たな債務整理制度の創設を提言」

  • 2025年3月7日 (金)

    【メディア連載】(時事通信社 iJAMP)「【自治体法務相談】自治体職員のための災害復興法学(5)=情報はあっても伝わらない ラストワンマイルをつなぐ災害ケースマネジメント―岡本正弁護士(銀座パートナーズ法律事務所代表)」

  • 2025年3月7日 (金)

    【インタビュー】(都政新報)「「災害関連死」背景に何が/救えた命、守るためにできること:災害救助法の徹底的な活用を/岡本正弁護士」

  • 2025年3月6日 (木)

    【新聞連載】(病院新聞)「病院経営者のための 災害復興法学のすすめ(5) 知っておきたい被災後のお金の支援 申請漏れがおきないように「知識の備え」を」

  • 2025年3月6日 (木)

    【メディア連載】(時事通信社 iJAMP)「【自治体法務相談】自治体職員のための災害復興法学(4)=再建の切り札、被災ローン減免制度とは―岡本正弁護士(銀座パートナーズ法律事務所代表)」

  • 2025年3月5日 (水)

    【メディア連載】(時事通信社 iJAMP)「【自治体法務相談】自治体職員のための災害復興法学(3)=被災後のお金と住まいの支援金を知ろう―岡本正弁護士(銀座パートナーズ法律事務所代表)」

  • 2025年3月4日 (火)

    【メディア連載】(時事通信社 iJAMP)「【自治体法務相談】自治体職員のための災害復興法学(2)=生活再建の第一歩 罹災証明書の誤解と真実―岡本正弁護士(銀座パートナーズ法律事務所代表)」

  • 2025年3月3日 (月)

    【メディア連載】(時事通信社 iJAMP)「【自治体法務相談】自治体職員のための災害復興法学(1)=はじめに 災害時のリーガル・ニーズとは―岡本正弁護士(銀座パートナーズ法律事務所代表)」

  • 2025年2月27日 (木)

    【新聞連載】(病院新聞)「病院経営者のための 災害復興法学のすすめ(4)住まいが損壊しても絶望することなく生活再建を 罹災証明書は支援と再建の第一歩」

  • 2025年2月24日 (月)

    【ニュース】(成田ケーブルテレビ)「講演 災害時に必要な知識の備えを 成田市防災講演会」

  • 2025年2月20日 (木)

    【新聞連載】(病院新聞)「病院経営者のための 災害復興法学のすすめ(3) 被災職員が抱えるリーガルニーズを知る」

  • 2025年2月13日 (木)

    【新聞連載】(病院新聞)「病院経営者のための 災害復興法学のすすめ(2) 病院には’BLCP’の視点が不可欠」

  • 2025年2月6日 (木)

    【新聞連載】(病院新聞)「病院経営者のための 災害復興法学のすすめ(1):安全配慮義務を果たし 災害から命を守る経営戦略」

  • 2025年1月1日 (水)

    【取材】(健康と良い友だち)「減災対策Q&A:災害時を生き延びるための智慧 あなたを助けるお金とくらしの話ーいのちをつなぐ災害復興法学のすすめー」

  • 2024年12月19日 (木)

    【取材】(病院新聞)「被災しても希望を持てるように 生活再建に向け法律や制度の知識を 岡本正弁護士」

  • 2024年12月13日 (金)

    【取材/解説】(NHK放送文化研究所)「文研ブログ:災害時の死者・安否不明者の氏名公表問題を考える」(続編)~人命救助と教訓検証、遺族への配慮のバランスとは」

  • 2024年11月14日 (木)

    【談話掲載】(沖縄タイムス)「復旧支援へ課題山積み 北部豪雨、県被害把握や財源で/災害救助法なし死活問題 岡本正弁護士 国各種会議検討委員」

  • 2024年10月26日 (土)

    【ラジオ出演】(中央エフエム)「防災ジョジョ第7回」

  • 2024年10月24日 (木)

    【記事監修】(ソニー損害保険株式会社様)「豪雨×地震×豪雪で被害が拡大した新潟県中越地震から20年「来たるべき複合災害に備える10のポイント」」

  • 2024年9月3日 (火)

    【コメント】(北海道新聞)「胆振東部地震6年 住宅再建に「半壊の壁」 9割超が国の支援対象外」

  • 2024年9月3日 (火)

    【ニュース】(NHK京都/京都いちにち)「京都府内の自治体職員が府庁で初の防災研修 災害時の対応学ぶ」

  • 2024年9月1日 (日)

    【新聞コメント】(新潟日報)「向き合う1.1 能登半島地震:地震保険注目高まる 専門家「公助不足に備えて」」」

  • 2024年8月15日 (木)

    【ニュース配信】(Yahoo!ニュースエキスパート)「被災時にもらえるお金は? ローンの免除は? 生活再建へ知っておきたい公的支援制度」

  • 2024年8月15日 (木)

    【ニュース配信】(Yahoo!ニュースエキスパート)「災害で自宅が被災したらどうすればいい?「罹災証明書」「仮設住宅」知っておくべき公的支援の手続と注意点」

  • 2024年7月19日 (金)

    【コメント】(秋田魁新報)「県内記録的大雨1年浮かぶ課題(下)自治体の対応 経験なく迅速さ欠く 重要なのは日頃の備え」

  • 2024年7月3日 (水)

    【書評・インタビュー】(西日本新聞)「くらし:生活復興へ「お金」の知識を/『被災したあなたを助けるお金とくらしの話 増補版』著者で弁護士の岡本正さん呼びかけ」」

  • 2024年7月1日 (月)

    【インタビュー】(新潟日報)「向き合う1.1能登半島地震:被災者主体の復興へ新法を/岡本弁護士に聞く」

  • 2024年6月18日 (火)

    【テレビ解説】(朝日放送:newsおかえり)「トレンド/お金の防災 知識の備え」

  • 2024年6月14日 (金)

    【コメント】(日本経済新聞/共同通信)「地震保険、地域で差 石川の加入率、全国平均下回る 自宅再建へ家計に備え」

  • 2024年5月3日 (金)

    【コメント】(読売新聞)「石川県 被災者DB化 広域避難の支援活用 能登の6市町に提供」

  • 2024年4月9日 (火)

    【出演】(NHKクローズアップ現代)「どうなる被災後の“お金” 能登半島地震 くらし再建の壁」

  • 2024年4月9日 (火)

    【ニュース】(NHKみんなでプラス)「❝お金の防災❞ 被災する前に知っておきたい4つのポイント」

  • 2024年3月15日 (金)

    【出演】(NHK首都圏情報ネタドリ!)「“住まいとお金”が危ない!?首都直下地震 生活再建の課題」

  • 2024年2月29日 (木)

    【書評&インタビュー】(建設通信新聞)「著者と1時間:銀座パートナーズ法律事務所 弁護士・博士(法学)・気象予報士 岡本正さん/オール・ハザード・アプローチの災害復興制度へ」

  • 2024年2月27日 (火)

    【監修】(ソニー損害保険株式会社)「NEWS LETTER:専⾨家監修の“あらためて⾒直すべき地震への備え10のポイント”を公開 〜万⼀被災した際に知っておきたい⽀援制度や対策を解説〜」

  • 2024年2月21日 (水)

    【インタビュー】(日経クロステック/日経コンピュータ)「平時から情報共有などの体制整備を」石川県副知事ら4人が語る防災DXに向けた提言」

  • 2024年2月21日 (水)

    【インタビュー】(産経新聞)「なっ得マネー「経済的な被災」をしたら知っておきたい支援制度」

  • 2024年2月4日 (日)

    【ニュース】(テレビ朝日 ABEMA NEWS)「「罹災証明書申請時に写真は必須ではない」「最後は自分たちで動く必要がある」 専門家に聞く、被災時に知っておきたい“お金と支援”」

  • 2024年2月2日 (金)

    【インタビュー】(共同通信配信)「死者の氏名 国が公表指針策定を 岡本正・弁護士」

  • 2024年2月1日 (木)

    【出演】(テレビ朝日 ABEMA TV)「弁護士に聞く 被災時のお金と支援/アベマで防災」

  • 2024年2月1日 (木)

    【書評】(全日病ニュース)岡本正著『災害復興法学Ⅲ』

  • 2024年1月31日 (水)

    【書評】(建設通信新聞)岡本正著『災害復興法学Ⅲ』

  • 2024年1月20日 (土)

    【ライブ配信】(奥村奈津美のYoutubeチャンネル)「能登半島地震 緊急LIVE 被災した時お金・受けられる支援」

  • 2024年1月15日 (月)

    【ニュース配信】(Yahoo!ニュースエキスパート)「内閣府が令和6年能登半島地震の通知や事務連絡を公開 オープンガバナンス促進を」

  • 2024年1月15日 (月)

    【インタビュー】(集英社オンライン)「《災害時に備えたい暮らしのヒント》通帳、カード、保険証、印鑑、家の権利証、なくなって困るものは? なくしたらどうすればいい?」

  • 2024年1月11日 (木)

    【ニュース配信】(Yahoo!ニュースエキスパート)「令和6年能登半島地震が8例目の特定非常災害指定 行政手続や相続放棄の期限延長や半壊住宅の公費解体も」

  • 2024年1月11日 (木)

    【ラジオ出演】(TBSラジオ)「荻上チキ Session」

  • 2024年1月9日 (火)

    【ニュース配信】(Yahoo!ニュースエキスパート)「〔能登半島地震〕各地で罹災証明書の受付が始まる 本人確認資料なくても柔軟に対応を 写真も必須ではない」

  • 2024年1月5日 (金)

    【ニュース配信】(Yahoo!ニュースエキスパート)「〔令和6年能登半島地震〕ホテルを避難所として活用せよ!災害関連死防止のカギは災害救助法にあり」

  • 2023年12月28日 (木)

    【ニュース配信】(Yahoo!ニュースエキスパート)「床上浸水なら罹災証明書がなくても仮設住宅へ 入居要件の緩和を法律家が提言」

  • 2023年11月29日 (水)

    【コメント】(共同通信)「【関東大震災の死者】工業化、家族被災が背景か 目立つ若年層や地方出身者」

  • 2023年11月20日 (月)

    【取材記事】(東海タイムズ)「災害時に役立つ「法律」」

  • 2023年9月23日 (土)

    【メディア記事】(Yahoo!ニュース エキスパート)「罹災証明書の申請に写真や見積書は要らない―自治体窓口の運用改善と脱・申請主義へ」

  • 2023年8月1日 (火)

    【コメント】(西日本新聞)「災害死者名揺れる公表 『調査、教訓に生かせず』識者/7月大雨九州3県で2人のみ」」

  • 2023年8月1日 (火)

    [NHK防災動画 監修・出演]被災に備える豆知識 全5回(特集水害から命と暮らしを守る)

  • 2023年7月31日 (月)

    【ラジオ出演】(ABS秋田放送)「あさ採りワイド秋田便 Part2」

  • 2023年7月28日 (金)

    【動画監修】「被災に備える豆知識(5)被災ローン」(NHK佐賀放送局『水害から命と暮らしを守る』)

  • 2023年7月28日 (金)

    【ニュース出演】(NHK佐賀放送局)「ただいま佐賀 水害から命と暮らしを守る 被災に備える豆知識(5)被災ローン」

  • 2023年7月27日 (木)

    【動画監修】「被災に備える豆知識(4)公共料金」(NHK佐賀放送局『水害から命と暮らしを守る』)

  • 2023年7月27日 (木)

    【ニュース出演】(NHK佐賀放送局)「ただいま佐賀 水害から命と暮らしを守る 被災に備える豆知識(4)公共料金」

  • 2023年7月27日 (木)

    【動画監修】「被災に備える豆知識(3)保険証」(NHK佐賀放送局『水害から命と暮らしを守る』)

  • 2023年7月26日 (水)

    【ニュース出演】(NHK佐賀放送局)「ただいま佐賀 水害から命と暮らしを守る 被災に備える豆知識(3)保険証」

  • 2023年7月26日 (水)

    【動画監修】「被災に備える豆知識(2)通帳・カード」(NHK佐賀放送局『水害から命と暮らしを守る』)

  • 2023年7月25日 (火)

    【ニュース出演】(NHK佐賀放送局)「ただいま佐賀 水害から命と暮らしを守る 被災に備える豆知識(2)通帳・カード」

  • 2023年7月25日 (火)

    【動画監修】「被災に備える豆知識(1)り災証明書」(NHK佐賀放送局『水害から命と暮らしを守る』)

  • 2023年7月24日 (月)

    【ニュース出演】(NHK佐賀放送局)「ただいま佐賀 水害から命と暮らしを守る 被災に備える豆知識(1)り災証明書」

  • 2023年7月4日 (火)

    【ラジオ出演】(LuckyFM茨城放送)「防災のチカラ:出演 岡本正 災害時のお金、そして、暮らし(第1回)」

  • 2023年7月2日 (日)

    【識者コメント】(共同通信/新潟日報外)「災害時の氏名公表 安否不明者捜索に効果 公表タイムライン作成を 内閣府検討会委員など歴任 岡本正弁護士」

  • 2023年4月13日 (木)

    【メディアブログ記事】(NHK放送文化研究所:文研ブログ)「「災害復興法学」が教えてくれたこと」

  • 2023年3月7日 (火)

    【インタビュー】(慶應塾生新聞)『「災害復興と法」などを開講 岡本正弁護士に聞く 生活再建に必要な法制度を身につけるために/自然災害では「人間の復興」が大切』

  • 2022年9月12日 (月)

    【ラジオ】(Lucky FM茨城放送)「ダイバーシティニュース/災害復興法学・被災したあなたを助けるお金とくらしの話 岡本正」

  • 2022年9月1日 (木)

    【監修・インタビュー】(Yahoo!ニュース./ビジュアルで知る)「水害とお金 どう備える?」

  • 2022年7月14日 (木)

    【識者コメント】(共同通信/各紙)「警戒レベル据え置き違法/御嶽山噴火訴訟 損害賠償は認めず/災害法制に詳しい岡本正弁護士の話」

  • 2022年7月3日 (日)

    【ラジオ出演】(毎日放送MBSラジオ)「ネットワーク1・17/第1341回 被災時のお金とくらし」

  • 2022年7月1日 (金)

    【取材】(Yahoo!ニュースオリジナル THEPAGE)「生活再建の第一歩となる「罹災証明書」って何?」

  • 2022年3月23日 (水)

    【ラジオ出演】(ゆめのたね放送局)「まもらじ/被災したあなたを助けるお金とくらしの話 増補版」

  • 2022年3月10日 (木)

    【コメント】(NHK)「東日本大震災 一度は助かった命 震災関連死3786人」

  • 2022年3月10日 (木)

    【メディア】(弁護士ドットコムニュース)「内閣府出向中に東日本大震災、弁護士が被災前に伝えたい「被災者を助けるお金とくらしの話」#知り続ける」

  • 2022年3月9日 (水)

    【ラジオ出演】(渋谷クロスFM)「しぶや防災Cafe」

  • 2022年2月24日 (木)

    【メディア】(建設通信新聞)「読書:著者と1時間 被災者に希望を伝える1冊『被災したあなたを助けるお金とくらしの話 増補版』岡本正」

  • 2022年1月31日 (月)

    【特集記事】(AERA/日本損害保険協会)「災害は忘れる前にやってくる…いま、活用したい災害の預言書『ハザードマップ』」

  • 2022年1月31日 (月)

    【メディア】(朝日新聞デジタル)「災害から命や生活を守るため、ハザードマップの具体的な活用方法と、マイ・タイムラインを通じた災害への備え、水害から生活を守るための制度について紹介します。」

  • 2021年12月23日 (木)

    【コメント】(朝日新聞)「氏名公表、四国でも対応進む 大規模災害の安否不明者」

  • 2021年12月20日 (月)

    【プレスリリース】(日本損害保険協会)「国土交通省と連携し、島根県美郷町でハザードマップ利活用講習会を開催しました!~「ハザードマップ/マイ・タイムラインの重要性」&「水害から生活を守るための制度・備え」を啓発~」

  • 2021年12月19日 (日)

    【ラジオ出演】(エフエム西東京)「あんどうりすの防災四季だより:被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 2021年12月15日 (水)

    【メディア】(朝日新聞)「ハザードマップ、日ごろの備えを 美郷で講習会/島根県」

  • 2021年12月9日 (木)

    【プレスリリース】「防災バッグにぜひ1冊! 被災したときのために「知識の備え」を――。『被災したあなたを助けるお金とくらしの話 <増補版>』12月3日刊行!」

  • 2021年10月7日 (木)

    【メディア】(慶應塾生新聞)『法律から考える防災 岡本正先生インタビュー』

  • 2021年10月3日 (日)

    【識者談話】(共同通信)「災害不明者 公表検討を 「情報保護の例外」国が指針」

  • 2021年8月31日 (火)

    【冊子】(読売新聞)「防災ニッポン」(2021年8月)

  • 2021年8月28日 (土)

    【ラジオ】(メディアスエフエム)「みんなで学ぶ地域防災/キニナル防災」

  • 2021年8月21日 (土)

    【ラジオ】(メディアスエフエム)「みんなで学ぶ地域防災/キニナル防災」

  • 2021年6月6日 (日)

    【メディア寄稿】(Yahoo!ニュース個人)「すべての自然災害の義援金を保護する法律が成立~自然災害義援金差押禁止法「恒久化」までの10年の軌跡」

  • 2021年6月5日 (土)

    【コメント】(岩手日報/共同通信)「義援金差し押さえ禁止 災害時保護、恒久法成立」

  • 2021年5月19日 (水)

    【特集記事】(高知新聞)「高知地震新聞/高知新聞防災プロジェクト『いのぐ』/『被災』を自分事に 悩みを想像 支援策”予習” 防災いのぐ記者2021年度始動」

  • 2021年4月16日 (金)

    【メディア出演】『防災戦隊ソナエルンジャー』(みんなの防災+ソナエ/日本テレビ/TBS/フジテレビ)

  • 2021年2月22日 (月)

    【メディア】(Yahoo!ニュース個人)「令和元年東日本台風・房総半島台風など約2500件の法律相談を日弁連が分析(岡本正)」

  • 2021年2月18日 (木)

    【コメント】(読売新聞)「防災ニッポン 津波・生活再建(中)/住宅修繕 自ら一歩踏み出す 罹災証明書申請 忘れずに」

  • 2021年1月17日 (日)

    【インタビュー】(共同通信配信)「東日本大震災10年連続特集2 災害関連死 一度は助かった命 犠牲に/国がデータベース化を 弁護士岡本正」

  • 2020年12月27日 (日)

    【取材】(河北新報)「被災者支援制度を学ぶ/盛岡でフォーラム」

  • 2020年12月4日 (金)

    【メディア】(Yahoo!ニュース個人)「令和2年7月豪雨義援金の差押禁止法成立―全ての義援金差し押さえ禁止恒久法を目指せ」

  • 2020年12月1日 (火)

    【記事】(Yahoo!ニュース個人)「被災者生活再建支援法が改正―中規模半壊の新設、「半壊の涙」「境界線の明暗」の行方」

  • 2020年12月1日 (火)

    【コメント】(共同通信配信)被災者生活再建支援法改正「「中規模半壊」住宅被害支援対象に/地方 豪雨に危機感 鈍い政府動かす/なお不満「抜本的見直しを」」

  • 2020年11月11日 (水)

    【新聞コメント】朝日新聞「東日本大震災10年へ 3・11の現在地 住宅ローン減免制度、頼ったが/再建、二重ローンを覚悟/集団移転先に新居、80歳まで続く返済/災害続き、広がる公助」

  • 2020年10月6日 (火)

    【メディア】(Yahoo!ニュース個人)「[西日本豪雨]広島・岡山5000件超の弁護士無料法律相談分析結果を公表」

  • 2020年8月15日 (土)

    【取材対談】(毎日フォーラム)『BCPと企業の安全配慮義務~八重洲地下街で導入された『アラートマーカー』の役割とは~』

  • 2020年8月4日 (火)

    【コメント】朝日新聞「被災住宅、半壊も再建支援 一部対象、最大100万円 支援法改正へ 阪神大震災以降、拡充課題に /金額不十分まだ入り口 災害法制に詳しい岡本正弁護士の話」

  • 2020年7月19日 (日)

    【テレビ出演】(噂の東京マガジン)「噂の現場:台風とコロナW被害に涙・・・千葉県の被災地は今/岡本正解説コメント」

  • 2020年7月17日 (金)

    【メディア】(Yahoo!ニュース個人)「[令和2年7月豪雨]被災者生活再建支援金を忘れずに 支援内容と課題を解説」

  • 2020年7月15日 (水)

    【新聞コメント】(共同通信/河北新報他)「7月豪雨 特定災害/積極指定へ政府転換/被災自治体、厳格運用に不満」

  • 2020年7月15日 (水)

    【メディア】(Yahoo!ニュース個人)「令和2年7月豪雨が特定非常災害に 行政手続や相続放棄の熟慮期間の一括延長」

  • 2020年7月9日 (木)

    【メディア】(Yahoo!ニュース個人)「[令和2年7月豪雨]生活再建の一歩を踏み出す「希望」の法制度情報を得よう」

  • 2020年7月9日 (木)

    【テレビ出演】(NHKニュース シブ5時)「大雨被害 知っておきたい生活支援」(出演:岡本正)

  • 2020年7月4日 (土)

    【コメント】(毎日新聞)「新たなお堂「憩いの場に」 ほどけた地縁、結び直す義援金 九州北部豪雨3年」

  • 2020年5月25日 (月)

    【コメント】(共同通信配信)「差し押さえに根強い懸念 給付10万円、保護できる?」

  • 2020年5月20日 (水)

    【書評】(震災リゲインプレス)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 2020年5月1日 (金)

    【メディア】(Yahoo!ニュース個人)「10万円の特別定額給付金などの差押禁止法成立―持続化給付金なども追加すべき

  • 2020年5月1日 (金)

    【書評】(電気新聞)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話/被災者に寄り添う支援とは 評者:竹内純子先生」

  • 2020年4月23日 (木)

    【ひと】(毎日新聞)「ひと:岡本正さん=被災時に役立つ知識をまとめ出版した弁護士」

  • 2020年4月19日 (日)

    【メディア】(Yahoo!ニュース個人)「【Covid-19】新型コロナウイルス感染症を「災害」としてとらえた政策を―弁護士が緊急提言」

  • 2020年4月19日 (日)

    【ラジオ出演】(84.2MHz FM西東京)「あんどうりすの防災四季だより:被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 2020年4月18日 (土)

    【書評/インタビュー】(神奈川新聞)「被災者の支援制度解説 鎌倉出身の弁護士が本出版/被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 2020年4月13日 (月)

    【書評/インタビュー】(高知新聞)「地震後の生活再建手助け 県の啓発冊子を共同執筆 岡本弁護士が本出版/被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 2020年3月31日 (火)

    【書評/インタビュー】(建設通信新聞)「著者と1時間:被災後に歩き出すための「知識の備え」/被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 2020年3月30日 (月)

    【書評/インタビュー】(愛媛新聞)「被災者再建向け 支援制度を解説 弁護士が出版/被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 2020年3月30日 (月)

    【書評/インタビュー】(秋田魁新報)「被災者生活再建 支援制度を解説 弁護士が書籍出版/被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 2020年3月30日 (月)

    【インタビュー/書評】(日本経済新聞)「被災者向けに支援制度解説 生活再建へ、弁護士が出版」

  • 2020年3月30日 (月)

    【インタビュー/書評】(岩手日報)「被災者助ける解説本 岡本正弁護士(岩手大客員教授)が出版」

  • 2020年3月16日 (月)

    【ラジオ出演】(調布FM 83.8MHz)「GSMチャンネル/被災したあなたを助けるお金とくらしの話 発売特別番組」

  • 2020年3月12日 (木)

    【インタビュー】(東京新聞)「【この人】被災者の生活再建 助ける書籍出版 岡本正さん 」

  • 2020年3月11日 (水)

    【新聞コメント】(共同通信配信)「[表層・深層]被災3県災害住宅孤独死/個人情報の「壁」交流阻む/自治会「行政の協力 不可欠」/住み慣れた地離れ 孤立」

  • 2020年3月11日 (水)

    【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への「正しい」知識の備え(34) 災害復興法学のすすめ」

  • 2020年3月11日 (水)

    【メディア対談】(SYNODOS シノドス)「防災が、人と企業、そして社会を強くする――大災害から立ち上がり、歩きだすための「知識の備え」 岡本正×蛭間芳樹」

  • 2020年2月24日 (月)

    【特集記事】(高知新聞)「【読もっか いのぐ】考えよう!未来の避難所プロジェクト2019(下)」

  • 2020年2月20日 (木)

    【インタビュー】(震災リゲインプレス)「災害時公的支援の『格差』、その課題とは/弁護士・岡本正さんに聞く」

  • 2020年2月19日 (水)

    【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への「正しい」知識の備え(33)巨大災害時の共通のリーガル・ニーズを知っておこう」

  • 2020年2月19日 (水)

    【取材記事】(北海道新聞)「地震、津波 訓練し日頃から備えて 根室 北大教授ら招き講演会

  • 2020年2月17日 (月)

    【取材記事】(朝日新聞)「大地震「一刻も早く避難を」/根室で防災対策の催し 専門家訴え 被災者支援制度「ふだんから理解深めて」」」

  • 2020年2月15日 (土)

    【取材記事】(毎日新聞)「防災講演会︓巨⼤地震に備え講演 ⽣活再建の法律も解説 根室 /北海道」

  • 2020年2月12日 (水)

    【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への「正しい」知識の備え(32)「支援制度があること」の周知自体が重要な支援」

  • 2020年2月6日 (木)

    【新聞記事】(河北新報)「学校防災検証多角的に/宮城県教委検討会議が初会合/学校の意識改革必要/行政が災害時指針を」

  • 2020年1月22日 (水)

    【メディア寄稿】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への「正しい」知識の備え(31)一時休業でも雇用保険の「失業給付」が使える場合がある」

  • 2020年1月9日 (木)

    【インタビュー】(北海道新聞)「ひと:被災後の「知恵の備え」を提唱する弁護士 岡本正(おかもと・ただし)さん」

  • 2020年1月8日 (水)

    【メディア寄稿】「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への「正しい」知識の備え(30)仮設住宅は申込期限と入居要件を確認して」

  • 2020年1月3日 (金)

    【コメント】(AERA dot.)「2020年、次の巨大地震はどこか 最新科学が警告する「南海トラフより切迫」のエリア」

  • 2019年12月11日 (水)

    【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への「正しい」知識の備え(29)「諦めないで「リバースモーゲージ」を検討しよう」

  • 2019年11月27日 (水)

    【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への「正しい」知識の備え(28)災害救助法の応急修理、利用は見通し持って」

  • 2019年11月25日 (月)

    【新聞記事】(高知新聞)「【読もっか いのぐ】考えよう!未来の避難所 プロジェクト2019(上)【90年続く雑魚寝 おかしい】【東京都の弁護士・岡本さんの訴え】」」

  • 2019年11月13日 (水)

    【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(27)特定非常災害で行政手続等の延長が可能に」

  • 2019年11月7日 (木)

    【ラジオ出演】(文化放送)「くにまるジャパン極:くにまるレポーターズ『自然災害で被災してしまったらどうする?』」

  • 2019年11月1日 (金)

    【インタビュー】(Yahoo!ニュース特集)「ざこ寝、プライバシーなし……「避難所の劣悪な環境」なぜ変わらないのか」

  • 2019年10月31日 (木)

    【メディア】(伊那谷ねっと/いなテレ12)「災害時の生活再建を考える研修会 行政職員を対象に講演」

  • 2019年10月30日 (水)

    【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(26) 相続放棄ができる期限に注意を」

  • 2019年10月26日 (土)

    【新聞コメント】(河北新報)「長引く避難、体調懸念 水分補給、手洗いを 医療関係者が注意呼び掛け」

  • 2019年10月23日 (水)

    【メディア記事】(リスク対策ドットコム)「首都直下後の仮住まい先確保で都に提言へ 検討会、建設・不動産団体も多数参加」

  • 2019年10月18日 (金)

    【テレビコメント】(日本テレビ/news every.)「大被害6例目の適用『特定非常災害』とは」」

  • 2019年10月16日 (水)

    【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(25) 避難所で弱者狙う犯罪から従業員を守るには」

  • 2019年10月12日 (土)

    【コメント】(共同通信社配信)東日本大震災・大川小学校津波被災訴訟 10月10日付で最高裁判所が上告棄却

  • 2019年10月9日 (水)

    【新聞コメント】(日本経済新聞)「台風15号1ヵ月 自宅修理『見積もりもまだ…』 住民、費用の工面など苦悩」

  • 2019年10月2日 (水)

    【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(24) 便乗・悪徳商法に注意、契約は慎重に」

  • 2019年9月25日 (水)

    【メディア出演】(フジテレビ/直撃LIVE グッディ!)「解説:他人の所有物で被害 賠償責任誰が 被災者悩ます復旧の費用」

  • 2019年9月25日 (水)

    【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(23) 自宅の損壊で他者に被害、ADR活用も」

  • 2019年9月19日 (木)

    【ニュースインタビュー】(フジテレビ/Live News it!)「<はてな>補償は誰が?台風のリスク・自宅の物飛び隣家が被害」

  • 2019年9月18日 (水)

    【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(22)  賃貸借契約の紛争、災害ADRによる解決を」

  • 2019年9月11日 (水)

    【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(21) 義援金は自治体が配分、情報逃さないで」

  • 2019年9月4日 (水)

    【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(20) 負傷や住宅被害時の災害援護資金貸付」

  • 2019年9月3日 (火)

    【新聞コメント】(共同通信)「避難者名、公表に前向き52% 大災害時、首都圏の自治体調査」

  • 2019年9月1日 (日)

    【インタビュー記事】(ユニ・チャーム #NoBagForMe プロジェクト)「【コラム】防災の日に考える。物資としての生理用品」

  • 2019年8月31日 (土)

    【メディア】(Yahoo!ニュース個人)「【令和元年8月九州北部豪雨】佐賀県全域に災害救助法 生活再建に役立つ制度の情報を得よう(岡本正)」

  • 2019年8月22日 (木)

    【取材記事】(北海道新聞)「地域防災力向上 地方公務員学ぶ 北大でサマースクール」

  • 2019年8月21日 (水)

    【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(19) 重い障害を負った場合の災害障害見舞金制度」

  • 2019年8月20日 (火)

    【メディア】(震災リゲインプレス)「もしものときの生活再建入門 第7回・企業の社会的責任と防災]

  • 2019年8月7日 (水)

    【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(18) 災害弔慰金、災害関連死でも受け取り可能」

  • 2019年7月31日 (水)

    【メディア連載】「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(17) 災害弔慰金、遺族と行方不明者家族に最大500万円」

  • 2019年7月19日 (金)

    【取材記事】(東海新報)「防災フォーラムを開催 岩手大学地域防災研究センター 柔軟な地域づくりを考える 陸前高田で」

  • 2019年7月19日 (金)

    【取材記事】(岩手日報)「地域防災の推進 陸前高田で議論 国際フォーラム」

  • 2019年7月17日 (水)

    【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(16) 被災者生活再建支援金、最大200万円の加算支援金も」

  • 2019年7月10日 (水)

    【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(15) 住まいの全壊等には被災者生活再建支援金を」

  • 2019年7月3日 (水)

    【新聞コメント】(読売新聞)「[特集]西日本豪雨1年:二重ローン減免申請増 広島・岡山・愛媛で230件/長期の交渉・厳しい条件 実現には壁/立法化進めて統一的対応を」

  • 2019年6月26日 (水)

    【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(14) 返済条件変更前に被災ローン減免制度の確認を」

  • 2019年6月19日 (水)

    【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(13) 被災ローン減免制度には多くのメリット」

  • 2019年6月12日 (水)

    【メディア寄稿】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への「正しい」知識の備え(12) 破産ではない被災ローン減免制度」

  • 2019年6月5日 (水)

    【メディア寄稿】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(11) 電気・ガス・水道等公共料金の支払いは」

  • 2019年5月31日 (金)

    【新聞インタビュー】(河北新報)「(特集:安住の灯 震災列島に生きる)弁護士はこう訴える:ローン減免立法急務 岡本正氏」

  • 2019年5月22日 (水)

    【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(10) 保険会社による保険料の支払猶予も」

  • 2019年5月15日 (水)

    【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(9) 携帯電話料金は支払期限延長や減額も」

  • 2019年5月8日 (水)

    【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(8) 保険証をなくしても保険診療を受けられる」

  • 2019年4月26日 (金)

    【コメント】(共同通信社)「法改正、難題積み残し=規制対象拡大踏み込まず」

  • 2019年4月24日 (水)

    【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(7) 保険会社や契約内容が不明なら共通窓口へ」

  • 2019年4月17日 (水)

    【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(6) 家の権利証紛失も権利失わず」

  • 2019年4月10日 (水)

    【メディア寄稿】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(5) 通帳やカードなしでも預貯金は引き出せる」

  • 2019年4月9日 (火)

    【新聞寄稿】(読売新聞)「[論点]災害乗り越える「知恵の備蓄」:岡本正氏」

  • 2019年4月5日 (金)

    【新聞取材】(浦安新聞)「現場の声から学ぶ 事前に知っておきたい制度や法律」

  • 2019年3月27日 (水)

    【メディア寄稿】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(4) 応急危険度判定は罹災証明書の被害認定ではない」

  • 2019年3月21日 (木)

    【取材記事】(毎日新聞)「個人情報活用で災害関連死防止」

  • 2019年3月20日 (水)

    【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら?生活再建への『正しい』知識の備え」(3)罹災証明書の被害認定、写真撮影も忘れずに」

  • 2019年3月13日 (水)

    【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(2) 罹災証明書は生活再建への第一歩」

  • 2019年3月13日 (水)

    【メディア書評】(震災リゲインプレス)「書評:被災後の生活再建の手引き」

  • 2019年3月11日 (月)

    【コメント】(朝日新聞)「(MONDAY解説)住宅が壊れた被災者の支援制度20年 大災害多発、見直し急務/日常取り戻す支援を」

  • 2019年3月11日 (月)

    【取材協力】(朝日新聞)「社説:東日本大震災8年 「防災庁」を新設すべきだ」

  • 2019年3月8日 (金)

    【ニュース】(J:COMチャンネル)「デイリーニュース/液状化被害の教訓 災害時の知識と備え:浦安災害ボランティアセンターの取り組み」

  • 2019年2月28日 (木)

    【ラジオ出演】(82.8鎌倉エフエム)「鎌倉シーサイドステーション/鎌倉日和」

  • 2019年2月27日 (水)

    【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(1) 被災するという現実」

  • 2019年2月21日 (木)

    【テレビニュース】(J:COM デイリーニュース)「三郷市消防本部 消防職員に向けた研修会 災害後の生活再建を学ぶ」

  • 2019年2月21日 (木)

    【新聞寄稿】(毎日新聞)「発言:災害関連死 事例データ化を=岡本正・銀座パートナーズ法律事務所代表弁護士」」

  • 2019年2月9日 (土)

    【新聞記事】(共同通信)「災害関連死4958人 生きぬ教訓 課題山積 認定審査に遺族ら批判」

  • 2019年2月7日 (木)

    【新聞コメント】(中國新聞)「【いのちを守る 検証 西日本豪雨】備えはいま<2>要支援者」

  • 2019年2月4日 (月)

    【メディア】(助けあいジャパン)「『防災とボランティアのつどい in 愛媛』レポート」

  • 2019年1月28日 (月)

    【新聞記事】(朝日新聞)「ボランティア災害時連携を 260人、松山でつどい」

  • 2019年1月23日 (水)

    【インタビュー】(内閣府防災担当 TEAM防災ジャパン)「特集『防災とボランティアのつどい in 愛媛』の開催に向けて:岡本正インタビュー」

  • 2019年1月16日 (水)

    【ラジオ出演】(ラジオ放送局ゆめのたね)「まもらじ:ゲスト 岡本 正」

  • 2018年12月4日 (火)

    【メディア】(Yahoo!ニュース個人)「半壊の涙、境界線の明暗~全国知事会が被災者生活再建支援法の改正を提言(岡本正)」

  • 2018年11月27日 (火)

    【メディア取材】(朝日新聞)「社説:被災者支援『半壊の涙』をなくそう」

  • 2018年11月23日 (金)

    【メディア取材】(Yahoo!ニュース THE PAGE)「新・防災グッズ『生活のソナエ袋』知識の備えも大事な防災」

  • 2018年11月22日 (木)

    【メディア】(中國新聞)「いのちを守る 検証西日本豪雨:災害時個人情報扱い問う 専門家『国がルールを』情報共有の重要性強調」

  • 2018年11月21日 (水)

    【メディア】(神戸新聞)「保健医療と生活再建テーマ 防災リーダー講座第4回 知恵生かし若者巻き込んで/弁護士岡本正氏 支援制度で突破口/神原教授 住民同士助けあいを」

  • 2018年11月18日 (日)

    【告知記事】(中国新聞)「学ぶ。西日本豪雨から明日へ/大災害 個人情報は 弁護士会が21日シンポ」

  • 2018年11月15日 (木)

    【メディア取材】(Yahoo!ニュース THE PAGE)「「半壊の壁」「境界線の明暗」の解決を 被災者生活再建支援法20年」

  • 2018年11月15日 (木)

    【メディア】(西日本新聞)「地震の教訓どう生かす 熊本市で日本自治学会シンポ 4人が課題など討論」

  • 2018年11月4日 (日)

    【新聞記事】(朝日新聞)「地震被災者への支援策改善訴え 日本自治学会総会 /熊本県」

  • 2018年10月25日 (木)

    【コメント】(毎日新聞)「西日本豪雨 被災者の生活再建、住宅ローンが足かせに/弁護士らのサポート受け調停/専門家制度活用へ法整備を」

  • 2018年10月4日 (木)

    【メディア】(タウンニュース)「地震防災講座に68人 橋本公民館で開催」

  • 2018年9月26日 (水)

    【雑誌取材】(経済界)「特集:大丈夫?御社の危機管理/総論:危機管理の現状と課題」

  • 2018年9月25日 (火)

    【書評】(新潟日報)「にいがたの一冊」「災害復興法学Ⅱ 被災者救済で法の役割詳述」

  • 2018年9月18日 (火)

    【新聞記事】(朝日新聞)「被災者に「いまから手帳」 体調記録、相談連絡先まとめ 真備出身の専門家ら考案」

  • 2018年9月16日 (日)

    【新聞記事】(読売新聞)「東海の風/災害は待ってくれない」

  • 2018年9月14日 (金)

    【メディア寄稿】(Yahoo!ニュース個人)岡本正「【北海道胆振東部地震】生活再建に役立つ制度を知る「札幌弁護士会被災者支援ニュース」」

  • 2018年9月12日 (水)

    【ラジオ出演】(TBSラジオ)「荻上チキ・Session-22/Daily News Session」

  • 2018年9月12日 (水)

    【メディア】(札幌テレビ放送)「どさんこワイド179/生活再建に向け…まず何をする?」

  • 2018年9月1日 (土)

    【テレビニュース】(日本テレビ/フジテレビ)「みんなの防災+ソナエ2018」オープニングセレモニー

  • 2018年8月31日 (金)

    【書評】(建設通信新聞)復興への叡智を凝縮 防災・減災へ待望の続刊「災害復興法学Ⅱ」

  • 2018年8月29日 (水)

    【書評】(リスク対策ドットコム)5万2千件の被災者法律相談に学ぶ 岡本正氏著「災害復興法学II」

  • 2018年8月26日 (日)

    【ラジオ出演】(文化放送)『防災アワー』2018年8月マンスリーゲスト(第4回・最終回)

  • 2018年8月25日 (土)

    【新聞掲載】(高知新聞)「災害時個人情報扱い学ぶ 高知市『ミス防止でリスク減』」

  • 2018年8月23日 (木)

    【メディア監修】「震災リゲインプレス号外 平成30年7月豪雨 生活再建支援情報」(2018年8月23日)

  • 2018年8月19日 (日)

    【ラジオ出演】(文化放送)『防災アワー』2018年8月マンスリーゲスト:岡本正「災害復興法学」(第3回)

  • 2018年8月12日 (日)

    【ラジオ出演】(文化放送)『防災アワー』2018年8月マンスリーゲスト(第2回)

  • 2018年8月6日 (月)

    【メディア寄稿】(Yahoo!ニュース個人)「福島ロボットテストフィールド一部開所~南相馬市や浪江町に大規模整備」

  • 2018年8月5日 (日)

    【ラジオ出演】(文化放送)『防災アワー』2018年8月マンスリーゲスト(第1回)

  • 2018年7月31日 (火)

    【コメント】(読売新聞)「読売新聞2018.07.31被災の故郷 弁護士奔走 倉敷で支援活動 実家全壊「つらさ分かる」/被災3県 弁護士会が無料電話相談」

  • 2018年7月23日 (月)

    【メディア】(Yahoo!ニュース個人)岡本正「7月豪雨と大阪府北部地震で義援金の差押禁止~被災ローン減免にも効果・恒久化をめざせ」

  • 2018年7月20日 (金)

    【ニュースコメント】(日本テレビ)「news every. /被災地・自治体の対応に差・自宅の土砂撤去」

  • 2018年7月19日 (木)

    【ラジオ出演】(TBSラジオ)「荻上チキ・Session-22/メインセッション:災害から生活を再建するために 知っておきたい法律の知識とは」

  • 2018年7月19日 (木)

    【プレスリリース】慶應義塾大学出版会「新刊書籍のご案内:企業の事業継続計画(BCP)や防災に関わる人材育成に不可欠な知識を満載。産学官の危機管理担当者必携『災害復興法学Ⅱ』」

  • 2018年7月17日 (火)

    【ラジオ出演】(JFN)「OH HAPPY MORNIN(ハピモニ)/TODAY’S FOCUS」

  • 2018年7月16日 (月)

    【メディア】(Yahoo!ニュース個人)岡本正「【平成30年7月豪雨】特定非常災害の政令指定 相続放棄等の熟慮期間延長や調停申立手数料無償化」

  • 2018年7月15日 (日)

    【新聞コメント】(岩手日報)「不明者公表進まず 西日本豪雨被災地/自治体対応割れる 合意形成と基準急務/あなたの証し ルールの策定を義務付けるべき」

  • 2018年7月11日 (水)

    【ラジオ出演】(渋谷クロスFM)「時東ぁみの防災士RADIO」

  • 2018年7月10日 (火)

    【メディア】(Yahoo!ニュース個人)岡本正「【平成30年7月豪雨】弁護士会ニュースや各種窓口で生活再建の知識の備えを」

  • 2018年6月22日 (金)

    【メディア寄稿】(Yahoo!ニュース個人)岡本正「【大阪北部地震】「生活再建」の支援情報を大阪弁護士会が発信 在宅被災者支援も必要に」

  • 2018年6月13日 (水)

    【ラジオ出演】(渋谷クロスFM)「しぶや防災café」

  • 2018年5月25日 (金)

    【取材記事】(週刊とうきょう)「子供を守る防災講座 『生活再建のための住まいとお金の知識の備え』」

  • 2018年5月15日 (火)

    【メディア】(J:COMチャンネル/中野区杉並区)「デイリーニュース」

  • 2018年5月10日 (木)

    【メディア寄稿】(Chuo Online/YOMIURI ONLINE)’Codification of the Disaster Recovery and Revitalization Law as a Means to Pursue Legal Resilience in Society’

  • 2018年5月10日 (木)

    【メディア寄稿】(リスク対策ドットコム)「大川小学校津波訴訟判決 危機管理の視点から読む~組織図から始めるBCPの見直し~」

  • 2018年4月26日 (木)

    【識者コメント】(共同通信配信)「大川小学校津波訴訟/危機管理の人材育成急務」

  • 2018年4月19日 (木)

    【メディア寄稿】(中央大学 Chuo Online : YOMIURI ONLINE 読売新聞)「災害復興法学の体系化とリーガル・レジリエンスの獲得」

  • 2018年4月17日 (火)

    【プレスリリース】(電脳防災コンソーシアム)「インターネット・メディア・AIを活用して被災者に寄り添う防災・減災を実現する55の政策提言」

  • 2018年4月12日 (木)

    【メディア寄稿】(災害と文明)「災害復興法学の構築へ/被災者の声から教訓導く/課題の発見と改善の繰り返し」

  • 2018年4月7日 (土)

    【メディア】(東北復興新聞)「Beyond 2020(47)4万件の被災者の声を”希望”に変える弁護士:弁護士・法学博士 岡本正」

  • 2018年3月24日 (土)

    【テレビ出演】(BSフジ181)「みんなの防災+ソナエ~あなたの大切な家族を守るために~」

  • 2018年3月8日 (木)

    【テレビ出演】(NHK)「視点・論点 東日本大震災から7年 被災者の声を活かした災害復興法学」

  • 2018年2月20日 (火)

    【メディア】(震災リゲインプレス)「知っていますか?被災時の支援制度」

  • 2018年2月13日 (火)

    【取材記事】(月刊B-maga)「地域メディア最前線Vol.71/市民メディア全国交流集会~湘南ひらつかメディフェス(下)~」

  • 2018年2月1日 (木)

    【メディア告知】(タウンニュース)「地域防災総合講座 生活再建の術とは 被災者の声から学ぶ」

  • 2017年12月14日 (木)

    【メディア記事】(リスク対策ドットコム)「BCPの浸透に求められる「生活再建の知識の備え」BCP策定推進フォーラム2017 〜危機に強く、常に成長するための法則〜事例レポート⑤」

  • 2017年12月7日 (木)

    【ニュースリリース】(MS&ADインシュアランス グループ 株式会社インターリスク総研様)「「大地震等発生時の安全配慮義務対応モデル」を開発しました」

  • 2017年11月20日 (月)

    【メディア監修】震災リゲインプレス号外「三重 台風被害 生活再建支援情報」

  • 2017年11月16日 (木)

    【メディア記事】(リスク対策.com)「危機に強く、常に成長するための法則 BCP推進策定フォーラム2017」

  • 2017年11月9日 (木)

    【ニュース】(リスク対策.com)「法改正含め防災へのICT活用目指す 電脳防災コンソーシアム、情報共有深化も」

  • 2017年10月19日 (木)

    【プレスリリース】「電脳防災コンソーシアム」

  • 2017年10月10日 (火)

    【インタビュー】(住宅新報「ひと」) 「ひと 防災に〝再建知識〟の備えを 被災者再建のために「災害復興法学」の体系化に取り組む弁護士 岡本正さん」

  • 2017年10月3日 (火)

    【コメント】(読売新聞)「豪雨復旧 弁護士が汗 朝倉の28歳 泥かき、避難所訪問 「支援、息長く」」

  • 2017年9月1日 (金)

    【取材記事】(LIFULL HOME’S PRESS)「防災の日に考えておきたい震災被害にあった直後のこと。生活再建のための支援とは?」

  • 2017年9月1日 (金)

    【インタビュー】(日刊建設通信新聞)「企業BCP 知識の事前備えが有効 人材育成がレジリエンスを強める(銀座パートナーズ法律事務所 弁護士 岡本正氏)」

  • 2017年9月1日 (金)

    【インタビュー】(月刊マンションタイムズ)「<対談マンションの防災・減災> 被災後の生活を継続・再建するために 増田幸宏芝浦工業大学准教授×岡本正弁護士」

  • 2017年8月29日 (火)

    【レポート記事】(つなぐネットコミュニケーションズ)「避難行動要支援者名簿の活用事例と課題」

  • 2017年8月19日 (土)

    【新聞記事】(読売新聞)「豪雨被災者に情報紙 東京のNPO配布 住宅再建策 ぬれた家具 片付け方」

  • 2017年8月5日 (土)

    【メディア監修】(震災リゲインプレス)「号外/九州豪雨生活再建情報」

  • 2017年8月1日 (火)

    【インタビュー】(朝日新聞)「生活再建へ情報逃さないで 被災者支援制度 弁護士に聞く」

  • 2017年7月18日 (火)

    【メディア寄稿】(政治山)「災害後に命を繋ぐために~防災・危機管理を自分ごとにする「生活再建の知識の備え」」

  • 2017年7月13日 (木)

    【サポーター】(日本経済新聞)「第17回 日経エデュケーションチャレンジ2017」のサポーターになりました

  • 2017年7月11日 (火)

    【ニュース】(NHK WEB News up)「“り災証明書”でどんな支援が受けられるの?」

  • 2017年7月10日 (月)

    【メディア寄稿】(Yahoo!ニュース個人)【九州北部豪雨】生活再建の支援情報「福岡県弁護士会ニュース」(2017年7月10日版)発行

  • 2017年7月9日 (日)

    【取材記事】(東京建物アメニティサポート・Amenity Life)「第5回マンション管理組合セミナー/岡本正『災害後の生活再建』」

  • 2017年7月7日 (金)

    【ニュース】(NHK NEWS WEB News Up)「水害にあったときどうするか」

  • 2017年6月30日 (金)

    【レポート記事】(つなぐネットコミュニケーションズ)「個人情報保護法改正とマンション内での災害時名簿の作成」

  • 2017年6月16日 (金)

    【新聞記事】(朝日新聞)「災害時の検索データ、どう活用 熊本地震題材に専門家が議論 」

  • 2017年5月31日 (水)

    【新聞記事】(朝日新聞デジタル/朝日新聞)「『半壊の壁』に関心か 検索ワードで見る公的支援ニーズ 熊本地震×ヤフー検索データ」

  • 2017年4月11日 (火)

    【新聞コメント】(岩手日報)「2017年大型企画 あなたの証し 匿名社会と防災」「第4部 実名の価値 (4)実名の価値 (4)公表基準の検討 要配慮者へ対策課題」

  • 2017年4月11日 (火)

    【取材コメント】(リスク対策.com)「自治体防災冊子に法律相談「自分ごと防災プログラム」」

  • 2017年3月16日 (木)

    【インタビュー】(読売新聞)「復興を語る 熊本地震(下) 弁護士 岡本正さん 被災者の声無駄にしない 生活再建実態みて法整備を」

  • 2017年3月8日 (水)

    【テレビニュース】(J:COM鎌倉)「デイリーニュース鎌倉・逗子/生き延びた後どうするか 市民向け防災・危機管理講座」

  • 2017年3月4日 (土)

    【告知記事】(毎日新聞)「東日本大震災:3.11、忘れない 弁護士の講演やピアノ演奏など 千代田で12日」

  • 2017年2月27日 (月)

    【取材記事】(産経新聞)「生保協会 マイナンバー制度利活用を提言 高齢加入者の安否確認」

  • 2017年2月20日 (月)

    【雑誌取材】(週刊ダイヤモンド)「特集 知られざる法曹界の真実 弁護士、裁判官、検察官/会社員や公務員として生きる組織内弁護士の仕事と待遇」

  • 2017年2月19日 (日)

    【全面広告】(読売新聞)「生命保険協会シンポジウム・生命保険業界における高齢者に配慮した取組の推進・番号制度の民間利活用への提言」

  • 2017年1月30日 (月)

    【取材記事】(保険毎日新聞)「生保協会 番号制度の民間利活用でシンポジウム 高齢者対応の高度化目指す」

  • 2017年1月8日 (日)

    【インタビュー記事】(岩手日報)「2017年大型企画『あなたの証し 匿名社会と防災』第1部 安否を伝える 特集 安否開示の基準急務/保護法制の理解不足 個人情報を緊急時提供」

  • 2016年12月30日 (金)

    【メディア寄稿】(Yahoo!ニュース個人)「糸魚川市大規模火災は「自然災害」~被災者生活再建支援法と自然災害債務整理ガイドラインも適用対象に」

  • 2016年12月9日 (金)

    【メディア掲載】(タウンニュース鎌倉版)「生活再建の講演に80人 浄明寺で防災のつどい」

  • 2016年12月3日 (土)

    【取材記事】(神奈川新聞)「減災新聞/災後のリスクに目を 「知識の備え」大切さ説く 鎌倉出身の岡本弁護士/法的ニーズに地域差 4万件の声分析」

  • 2016年12月1日 (木)

    【新聞記事】(鎌倉朝日新聞)「防災を自分ごとに 浄明寺町内会が勉強会」

  • 2016年10月25日 (火)

    【取材コメント】(朝日新聞)「「熊本地震」の検索 映す被災地の需要 半年の変化ヤフー分析」

  • 2016年10月22日 (土)

    【取材コメント】(弁護士ドットコムNEWS)「熊本地震に「被災マンション法」が適用され解体など容易に…所有者の同意に課題も」

  • 2016年10月18日 (火)

    【メディアインタビュー】(朝日新聞)(Yahoo!ニュース「検索データから見る熊本地震」)「「半壊」検索で浮かぶ法律の壁 ビッグデータを法改正に」

  • 2016年9月29日 (木)

    【新聞記事】(静岡新聞)「防災『自分ごと』に 災害後の生活再建学ぶ 御前崎」

  • 2016年9月5日 (月)

    【新聞記事】(高知新聞)「被災後の再建策知って 岡本弁護士 希望つなぐ情報を 高知市」

  • 2016年9月2日 (金)

    【メディア寄稿】(Yahoo!ニュース個人)「熊本地震5000件超の無料法律相談データ分析 日弁連が速報版を公表」

  • 2016年8月30日 (火)

    【新聞記事】(建設通信新聞)「災害時の初動確認 巨大災害想定し訓練 鹿島中部支店」

  • 2016年8月30日 (火)

    【新聞記事】(日刊建設工業新聞)「鹿島中部支店が震災訓練実施 災害後の生活再建テーマに講演会も」

  • 2016年8月14日 (日)

    【新聞コメント】(朝日新聞)「二重ローン減免、再建へ鍵 熊本の被災者、申請340件」

  • 2016年7月26日 (火)

    【新聞記事】(保険毎日新聞)「東日本大震災の教訓テーマに 災害復興法学提唱する弁護士が解説 知識の備えが防災・減災に」

  • 2016年7月13日 (水)

    【新聞取材】(埼玉新聞)「災害時の法的需要テーマに連絡会議」

  • 2016年7月7日 (木)

    【テレビ報道】(テレビ埼玉・ニュース930)「埼玉司法書士会 災害協定を締結した行政と意見交換 」

  • 2016年6月20日 (月)

    【メディア監修】(震災リゲインプレス)「震災後の生活再建 お金と家の支援制度 基礎知識」

  • 2016年6月13日 (月)

    【サポーター】「第16回 日経エデュケーションチャレンジ」のサポーターになりました

  • 2016年5月21日 (土)

    【メディアインタビュー】(弁護士ドットコムニュース)「「「災害復興法学」岡本弁護士が語る熊本地震「生活再建」に向けた5つの課題」

  • 2016年5月17日 (火)

    【メディア寄稿】(Yahoo!ニュース個人)「【熊本地震】災害復興学会と関西学院大学が政策提言~被災者生活再建支援法の拡充など求める」

  • 2016年5月10日 (火)

    【メディア寄稿】(東北復興新聞+)「東日本大震災の教訓を熊本・大分へつなぐ~義援金差押禁止の立法提言」[弁護士が見た復興]

  • 2016年5月6日 (金)

    【メディア寄稿】(クオリティ埼玉)「『災害復興法学』を創設した弁護士が目指す 組織の人づくりとリーガル・レジリエンス」

  • 2016年5月2日 (月)

    【テレビ出演】TBS「ひるおび!」スタジオ生放送出演・解説

  • 2016年4月28日 (木)

    【メディア記事】(弁護士ドットコムニュース)「熊本地震・慶大で緊急セミナー」

  • 2016年4月23日 (土)

    【メディア記事】(Yahoo!ニュース個人)「災害後に生活を取り戻すために~『熊本県弁護士会ニュース』(第1弾・2016年4月21日版)発行」

  • 2016年4月20日 (水)

    【メディア記事】(日医ニュース)「「東日本大震災5周年 災害対応と復興にむけて」をテーマに平成27年度 日医総研シンポジウム」

  • 2016年3月11日 (金)

    【取材記事】(読売新聞2面『顔』)「災害復興法学」を教える弁護士 岡本正さん(37)

  • 2016年3月11日 (金)

    【メディア寄稿】(東北復興新聞+)「5年は節目ではない~経済学と法律学の融合による被災地相談データの分析」[弁護士が見た復興]

  • 2016年3月11日 (金)

    【メディア取材】(SYNODOS シノドス)弁護士と銀行員が語るこれからの防災――日本の強み「災害レジリエンス」とは何か?岡本正×蛭間芳樹 対談インタビュー

  • 2016年3月8日 (火)

    【メディア取材】(住宅新報)「民泊セミナー各地で開催『規約改正で意志表示を』」

  • 2016年3月5日 (土)

    【新聞記事】(マンション管理新聞)「管理組合の意思明確に 民泊対策でセミナー」

  • 2016年3月3日 (木)

    【ラジオ出演】(84.1FMサルース)「サロン・ド・防災」3月の日曜日午前9時40分から

  • 2016年1月21日 (木)

    【テレビ・取材】(NHK高知放送局)「被災者の生活再建を学ぶ勉強会」

  • 2016年1月21日 (木)

    【メディア取材】(高知新聞)「災害支援情報 的確提供を 東日本大震災相談内容分析 弁護士高知市で講演」

  • 2016年1月3日 (日)

    【メディア・インタビュー】(弁護士ドットコムニュース)「災害から『72時間1分後』をどう生き抜くか『災害復興法学』著者・岡本弁護士に聞く」

  • 2015年12月8日 (火)

    【メディア記事】(Yahoo!ニュース個人)「『災害後のレジリエンス』を世界へ―大震災後のネパールで伝えたかったこと」

  • 2015年12月4日 (金)

    【メディア取材】(日本経済新聞)「震災への対応、教訓探る(風)」

  • 2015年11月20日 (金)

    【メディア掲載】【シンポジウム】(リスク対策.com/Yahoo!ニュース)「2020年最悪シナリオ発表=SFC研究所 防災情報社会デザインコンソーシアム」

  • 2015年10月29日 (木)

    【メディア記事】(Yahoo!ニュース個人)「10月31日「とんところ大地震」発災日―50年ごとの供養碑が日向灘地震(1662年)を伝承する」

  • 2015年10月21日 (水)

    【コメント】(静岡新聞)「災害時の支援策知って 県弁護士会が問答集 混乱防止へ住民説明 「静岡方式」他地域も注目」

  • 2015年10月18日 (日)

    【メディア掲載】(The Rising Nepal Oct.17) ‘JICA, SC hold seminar on dispute settlement’

  • 2015年9月30日 (水)

    【メディア掲載】(日本経済新聞)2015年第1回 一橋大学政策フォーラム「非常時における行政対応〜法学と経済学の取り組みを通じて」

  • 2015年9月23日 (水)

    【メディア出演】(FM湘南ナパサ/湘南ケーブルネットワーク)「地震 そのときあなたは!!」

  • 2015年9月15日 (火)

    【コメント】(共同通信社配信)「安否不明、把握に時間 氏名は公表しないまま」

  • 2015年9月15日 (火)

    【TV取材】(フジテレビ)「みんなのニュース」(午後3時50分~)

  • 2015年9月10日 (木)

    【取材記事】(神奈川新聞)「復興の道しるべ/法律相談/生き抜く知恵伝え」

  • 2015年8月26日 (水)

    【コメント】(リスク対策.com記事)「広島県土砂災害時の無料法律相談分析結果を発表」

  • 2015年8月20日 (木)

    【メディア記事】(Yahoo!ニュース個人)「広島土砂災害から1年 弁護士会が250件の災害無料法律相談の分析結果を発表」

  • 2015年8月1日 (土)

    【メディア寄稿】(東北復興新聞+)「進まない高台移転を法律で変える(後編)」[弁護士が見た復興]

  • 2015年7月27日 (月)

    【メディア寄稿】(東北復興新聞+)「進まない高台移転を法律で変える(中編)」[弁護士が見た復興]

  • 2015年7月6日 (月)

    【投稿】(減災インフォ/IT×災害コミュニティ)「減災 ともだちの輪 岡本正さん 東京都」

  • 2015年6月29日 (月)

    【メディアインタビュー】(震災リゲインプレス)「人と復興―コラム―/法律が「災害後」を生き抜く支えになる 岡本正さん―『災害復興法学』を提唱する弁護士」

  • 2015年6月29日 (月)

    【書評】(震災リゲインプレス)「4万件の相談に見る、災害と法律」/岡本正「災害復興法学」

  • 2015年5月13日 (水)

    【メディア記事】(Yahoo!ニュース個人)「個人情報保護法制「2000個問題」って何?「自治体個人情報保護法」による解決を目指す」

  • 2015年5月1日 (金)

    【取材】(弁政連ニュース)「座談会 被災地の声を国会に~弁護士による政策提言~」

  • 2015年4月27日 (月)

    【ラジオ出演】(毎日放送1179MBSラジオ)「ネットワーク1・17 第960回「法律相談から見えた復興の課題 ゲスト:弁護士岡本正」

  • 2015年4月13日 (月)

    【寄稿】(TEAM防災ジャパン/防災推進協議会)リレー寄稿(岡本正)

  • 2015年3月17日 (火)

    【取材記事】(最新医療経営Phase3)レポート「第12回聖光会学会 日頃の取組み成果を発表 災害時の被災者支援の講演も」

  • 2015年3月15日 (日)

    【メディア寄稿】(東北復興新聞+)震災直後、弁護士がしたこと その3<震災相談4万件のデータベース化>[弁護士が見た復興]

  • 2015年3月14日 (土)

    【コメント】(読売新聞)新聞(群馬版)の特集「東日本大震災4年(4)避難者支援/訪問活動 個人情報の壁」

  • 2015年3月11日 (水)

    【コメント】(キャリアブレイン医療経営CBnewsマネジメント)すそ野広げる災害医療研修、実践的と高評価―専門家と市民、協同目指し研究会設立

  • 2015年3月10日 (火)

    【コメント】(共同通信配信)「東日本大震災4年 3割超、外部提供せず 要支援名簿作った被災自治体 単なる努力規定ではない」

  • 2015年3月10日 (火)

    【テレビ取材・監修】(日本テレビ・News every.)「未来へつなぐ、キオク/every.キーワード 住宅が被災したら…/知識も備えを」

  • 2015年2月25日 (水)

    【書籍取材】岡田広行「被災弱者」(2015 岩波新書)

  • 2015年2月7日 (土)

    【取材記事】(最新医療経営Phase3)「精神保健医療の在宅促進を考える会 医療者、地域、企業等の“民衆活動”で精神障害者の地域移行を促進」

  • 2015年1月29日 (木)

    【新聞記事】(毎日新聞)「若者力大賞を受賞 モデル・道端ジェシカさん 次世代リーダーら表彰」

  • 2015年1月21日 (水)

    【新聞記事】(愛媛新聞)「保護と利活用バランスを 消費者庁が個人情報説明会」

  • 2015年1月18日 (日)

    【新聞記事】(日本経済新聞)「避難場所普段から確認 『首都直下型』備えシンポ」

  • 2015年1月17日 (土)

    【メディア寄稿】(東北復興新聞プラス/弁護士が見た復興【1】)「復興の支えに「法律家」の力 被災地の県庁や市町村役場で活躍する弁護士たち」

  • 2015年1月17日 (土)

    【TVニュース】(日テレニュース24)「震災を教訓に… 東京で防災シンポジウム」

  • 2015年1月17日 (土)

    【メディア記事】(時事通信)「『避難場所、普段から確認を』=倒壊、火災など同時多発―首都直下地震対策でシンポ」

  • 2015年1月14日 (水)

    【コメント】(河北新報)「常磐山元自動車学校 <津波訴訟>予見可否、判決の判断分ける/安全対策教訓に」

  • 2014年11月22日 (土)

    【書評】(電気新聞)「生活文化/本棚から一冊「災害復興法学」 今後に生かすべき非常時対応の経験」

  • 2014年11月20日 (木)

    【雑誌取材】(月刊医療経営士)「先駆者の実践から解き明かすプレゼンテーションのイロハ」 「岡本流プレゼンテーション術 『自分ごと』にする」

  • 2014年11月12日 (水)

    【メディア取材】(マチノコト)「地域住民がマチのためにできることとは?−これからの都市とコミュニティを考えるイベントレポート−」

  • 2014年10月30日 (木)

    【コメント】(毎日新聞)「認知症:不明高齢者発見にメール活用 顔は?フルネームは? 自治体対応ばらつき 成果の一方、登録伸び悩みも」

  • 2014年10月12日 (日)

    【書評】(神戸新聞)岡本正著「災害復興法学」/被災者の声から政策紡ぐ

  • 2014年10月2日 (木)

    【取材記事】(月刊ガバナンス)「ガバナンス・トピックス 災害関連死を考えるシンポジウムを開催」

  • 2014年9月30日 (火)

    【取材記事】(新潟日報)「名簿活用の仕組み必要 高齢者見守り活動 個人情報保護 新潟で研修」

  • 2014年9月30日 (火)

    【取材記事】(クリニックばんぶう)「Seminar Report 災害関連死を考える」

  • 2014年9月18日 (木)

    【コメント】(三井不動産グループ様・プレスリリース)「マンション・コミュニティに関するアンケート調査」

  • 2014年9月13日 (土)

    【テレビ出演】(フジテレビ)「新・週刊フジテレビ批評/テレビウィークリー」

  • 2014年9月3日 (水)

    【メディア記事】(リスク対策.com)「震災関連死458人 南相馬市長が現状訴え」

  • 2014年8月26日 (火)

    【コメント】(日本経済新聞)「不明者の氏名・住所公開、市、緊急性を考慮、死者58人に」

  • 2014年7月1日 (火)

    【雑誌取材】精神保健医療の在宅促進を考える会「精神障害者の地域移行には地域資源による支えが必要不可欠」

  • 2014年5月14日 (水)

    【メディア】(弁護士.TV)「日本を変える弁護士たち~岡本正 新時代を開くパイオニア」

  • 2014年5月13日 (火)

    【メディア記事】(リスク対策.com)「防災をデザインする」

  • 2014年4月28日 (月)

    【メディア寄稿】(SYNODOS  朝日新聞WEBRONZA)「どうする、どうなる日本のマンション――『マンション総合調査』から見えてきた課題」

  • 2014年4月17日 (木)

    【メディア寄稿】(朝日新聞WEBRONZA SYNODOS BLOGOS )「個人情報の共有で地域をつなぐ――改正災害対策基本法の全面施行と活用術」

  • 2014年4月3日 (木)

    【メディア記事】(リスク対策.com)「官民交流による東日本大震災復興支援報告会開催」

  • 2014年3月31日 (月)

    【取材記事】(日本経済新聞)「災害時の要援護者名簿―平時、個人情報どう共有(「論点争点」メディアと人権・法)」

  • 2014年3月28日 (金)

    【取材記事】(ガバナンス)「自治体任期付法曹職員の現状と展望などを議論」

  • 2014年3月20日 (木)

    【新聞記事】(建設通信新聞)「災害対応の素養と能力備えた人材育成 災害総合支援機構が設立記念シンポ」

  • 2014年3月18日 (火)

    【メディア記事】(リスク対策.com)「災害総合支援機構が設立シンポジウムを開催 災害時における専門家の連携による支援体制構築へ」

  • 2014年3月13日 (木)

    【新聞記事】(建設工業新聞)「災害総合支援機構/一般社団法人の認可取得/3月17日に設立シンポ」

  • 2014年3月7日 (金)

    【コメント】(毎日新聞)「四国の防災:3・11後の現場から/1 要援護者の情報把握/愛媛」

  • 2014年3月1日 (土)

    【メディア寄稿】(αシノドス)「個人情報の共有で地域をつなぐ 福島県南相馬市と災害対策基本法の改正」

  • 2014年2月18日 (火)

    【新聞記事】(宮崎日日新聞)「災害時の情報管理学ぶ 宮崎市でシンポ」

  • 2014年2月16日 (日)

    【ラジオ出演】(ラジオ関西)「夢旅行~介護タクシーがかなえます~」

  • 2014年2月14日 (金)

    【コメント】(東洋経済オンライン)「震災復興事業が被災者を脅かす」

  • 2014年2月13日 (木)

    【コメント】(福島民報)「安否情報提供に基準 災害発生時に県、本人同意で友人にも」

  • 2014年2月10日 (月)

    【ニュース記事】(和歌山放送)「災害時の個人情報の取り扱いなどの説明会」

  • 2014年2月4日 (火)

    【新聞記事】(朝日新聞)「災害時どうする、個人情報の扱い 消費者庁、20日に説明会 /神奈川県」

  • 2014年1月17日 (金)

    【メディア取材】朝日新聞WEBRONZA×SYNODOS 変容し続ける「復興情報」をとらえ、災害の過去、現在、未来をつなぐ 岡本正×津久井進

  • 2013年12月19日 (木)

    【新聞記事】(苫小牧民報社)「過剰反応、正しい法解釈を 苫小牧市で個人情報保護法説明会」

  • 2013年11月3日 (日)

    【コメント】(読売新聞)「生活再建 法で寄り添う」「被災5県相談4万件」

  • 2013年9月11日 (水)

    【新聞記事】(朝日新聞)「ひと:岡本正さん「災害復興法学」を提唱する弁護士」

  • 2013年7月1日 (月)

    【取材】(弁政連ニュース)クローズアップ≪座談会≫被災地自治体で活躍する法曹たち

  • 2013年6月18日 (火)

    【メディア取材】(高知新聞)「命守る個人情報開示を 仕組み作り必要」

  • 2013年5月30日 (木)

    【記事】(IT PRO)「高まるマイナンバーへの期待と不安、医療・行政・福祉はどう変わる? パブリックセクター ソリューション フォーラム 2013より」

  • 2013年4月16日 (火)

    【メディア寄稿】(朝日新聞WEBRONZA×SYNODOS ’復興アリーナ’)「復興の英知を結集せよ! ― 『東日本大震災無料法律相談事例集』」

  • 2013年3月14日 (木)

    【メディア寄稿】(朝日新聞WEBRONZA×SYNODOS‘復興アリーナ’)「個人情報のトリセツ ― 震災から見守り活動まで、個人情報「過保護」を乗り越える」 

  • 2013年2月28日 (木)

    【コメント】(読売新聞)「明日への一歩 弁護士 古里で復興支援」

  • 2013年1月31日 (木)

    【政府広報】明日へと響け 復興のつち音。復興支援ニュース 岩手県版 vol.7

  • 2012年12月19日 (水)

    【メディア寄稿】朝日新聞WEBRONZA×SYNODOS‘復興アリーナ’「徹底解析 原子力発電所事故と被災者ニーズの実像(2)」

  • 2012年12月15日 (土)

    【メディア寄稿】(朝日新聞WEBRONZA×SYNODOS‘復興アリーナ’)「徹底解析 原子力発電所事故と  被災者ニーズの実像(1)」

  • 2012年12月3日 (月)

    【記事】(Yahoo!復興なう)「災害復興法学」スタディーツアー

  • 2012年11月21日 (水)

    【ラジオ出演】(TOKYO FM)「タイムライン:災害復興法学が果たす役割」

  • 2012年11月10日 (土)

    【取材】朝日新聞「プロメテウスの罠」『残された人々』19

  • 2012年11月7日 (水)

    【メディア寄稿】(朝日新聞WEBRONZA×SYNODOS‘復興アリーナ’)「災害復興法学のすすめ」

  • 2012年10月15日 (月)

    【メディア取材】防災情報マガジンStandby「「【事後防災】生きて兜の緒を締めよ」弁護士岡本正さんインタビュー」

  • 2012年10月7日 (日)

    【メディア寄稿】(東北復興新聞TOMORROW)「いのちを守る情報の共有 「個人情報」で「個人」を救う」

  • 2012年8月10日 (金)

    【メディア寄稿】(東北復興新聞TOMORROW)「「災害復興法学」の創設 大学における復興教育」

  • 2012年8月7日 (火)

    【新聞記事】朝日新聞「大震災を教訓に「災害復興法学」

  • 2011年11月25日 (金)

    【コメント】日本経済新聞「大震災被災者の相続手続き早めに 「熟慮期間」11月末で終了」

  • 2011年11月19日 (土)

    【コメント】日本経済新聞「震災遺族、借金相続に注意 弁護士ら確認呼びかけ」

  • 2010年10月1日 (金)

    【取材】特集≪座談会≫行政府への出向者大いに語る

  • 2010年3月1日 (月)

    【取材】日弁連新聞「事業仕分けに携わった弁護士」

全記事一覧を表示

  • プロフィール
  • 活動実績一覧
  • 講演・研修
  • 雑誌・論文
  • 書籍・出版
  • メディア
  • コラム
  • お問い合わせ
  • 精考会
  • ハフィントンポスト
  • 災害復興法学
  • 法務に関するコラム
  • Yahoo!Japan個人オーサー
  • 銀座パートナーズ法律事務所
弁護士岡本正