弁護士 岡本正 Attorney at law弁護士・気象予報士・マンション管理士・医療経営士・防災士・防災介助士・BCP・個人情報・人材育成・講演・研修

弁護士・気象予報士・マンション管理士・AFP・医療経営士・防災士

  • 活動実績トップ
  • プロフィール
  • 公演・研修
  • 雑誌・論文
  • 書籍・出版
  • メディア
  • コラム
  • お問い合わせ

ホーム > 活動実績

  • 活動実績一覧
  • THE ACTIVITY RESULTS
  • 全記事一覧
  • 講演・研修
  • 雑誌・論文
  • 書籍・出版
  • メディア
  • 災害とお金の話
  • 災害復興法学
  • 個人情報
  • BCP
  • 医療・福祉
  • 行政機関
  • マンション
  • 気象予報士
  • 雑誌・論文

  • 2025年5月1日

  • 【誌上対談】(自治実務セミナー)「特別対談:水害への備えと発災後の実務 最新の災害法制の理解と実践(2)」

  • 講演・研修

  • 2025年4月23日

  • 【講義】(福井大学医学部看護学科)「災害復興法学のすすめ:災害救助法の徹底活用/被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • メディア

  • 2025年4月21日

  • 【インタビュー】(河北新報)「未来に託す防災の教訓/震災関連の裁判記録特別保存ー岩手大学地域防災研究センター客員教授 岡本正弁護士に聞く」

  • 講演・研修

  • 2025年4月16日

  • 【講演】(東京中小企業家同友会目黒支部)「中小企業のBCPと被災したあなたを助けるお金とくらしの話~災害復興・人間復興のための制度と法とは~」

  • 雑誌・論文

  • 2025年4月10日

  • 【査読論文】(関西大学災害復興制度研究所 災害復興研究)「災害救助法の事務処理(特別基準の設定)に関する調査研究」

  • BCP

  • 2025年4月10日

  • 【コラム】内閣官房国土強靭化推進室『国土強靭化民間の取組事例集~強くしなやかな日本をつくるためのリーディング・ケース(vol.11)~』(令和7年4月)のご紹介

  • 雑誌・論文

  • 2025年4月1日

  • 【寄稿】(月刊登記情報)「法窓一言:士業への災害復興法学のすすめ」

  • 雑誌・論文

  • 2025年4月1日

  • 【誌上対談】(自治実務セミナー)「水害への備えと発災後の実務 最新の災害法制の理解と実践(1)」

  • 雑誌・論文

  • 2025年4月1日

  • 【連載】(保健師ジャーナル)「命をつなぐ災害復興法学 被災者を支えるお金とくらしの話/第5回 被災後の生活再建を助けるお金の支援がある 被災者生活再建支援金や災害弔慰金を知ろう」

  • 講演・研修

  • 2025年3月26日

  • 【授業】(新潟県立佐渡高等学校/新潟大学佐渡サテライト/佐渡市)「災害復興法学入門~被災したあなたを助けるお金とくらしの話~」

  • メディア

  • 2025年3月23日

  • 【新聞記事】(神奈川新聞)「生活再建「諦めずに」 岡本弁護士「知識の防災」説く」

  • 講演・研修

  • 2025年3月21日

  • 【研修】(足立区)「災害復興法学研修:災害救助法の徹底活用/被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • メディア

  • 2025年3月20日

  • 【新聞連載】(病院新聞)「病院経営者のための災害復興法学のすすめ(7)組織は人でできている 病院内に「知識の備え」の浸透を」

  • 講演・研修

  • 2025年3月15日

  • 【講演】(千葉県)「生活再建のための知識の備え~被災したあなたを助けるお金とくらしの話~」

  • メディア

  • 2025年3月13日

  • 【取材記事】(病院新聞)「特集 震災の教訓を後世に/少しでも希望もって 被災者の生活再建に向け 弁護士たちが法律相談で奮闘」

  • メディア

  • 2025年3月13日

  • 【新聞連載】(病院新聞)「病院経営者のための 災害復興法学のすすめ(6)被災ローン減免制度が生活再建の切り札に 東日本大震災直後に弁護士たちが 新たな債務整理制度の創設を提言」

  • 講演・研修

  • 2025年3月11日

  • 【講演】(九州電波協力会)「自然災害に学ぶ組織のリスクマネジメント~安全配慮義務と職員の生活再建の視点~」

  • 講演・研修

  • 2025年3月10日

  • 【講演】(地震被害等BCP研究会)「災害時の安全配慮義務と職員の生活再建~BCPからBLCPへ~」

  • 講演・研修

  • 2025年3月8日

  • 【講演】(関東学院大学防災・減災・復興学研究所)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話~生活再建のための法律知識の備え~」

  • メディア

  • 2025年3月7日

  • 【メディア連載】(時事通信社 iJAMP)「【自治体法務相談】自治体職員のための災害復興法学(5)=情報はあっても伝わらない ラストワンマイルをつなぐ災害ケースマネジメント―岡本正弁護士(銀座パートナーズ法律事務所代表)」

  • メディア

  • 2025年3月7日

  • 【インタビュー】(都政新報)「「災害関連死」背景に何が/救えた命、守るためにできること:災害救助法の徹底的な活用を/岡本正弁護士」

  • メディア

  • 2025年3月6日

  • 【新聞連載】(病院新聞)「病院経営者のための 災害復興法学のすすめ(5) 知っておきたい被災後のお金の支援 申請漏れがおきないように「知識の備え」を」

  • メディア

  • 2025年3月6日

  • 【メディア連載】(時事通信社 iJAMP)「【自治体法務相談】自治体職員のための災害復興法学(4)=再建の切り札、被災ローン減免制度とは―岡本正弁護士(銀座パートナーズ法律事務所代表)」

  • メディア

  • 2025年3月5日

  • 【メディア連載】(時事通信社 iJAMP)「【自治体法務相談】自治体職員のための災害復興法学(3)=被災後のお金と住まいの支援金を知ろう―岡本正弁護士(銀座パートナーズ法律事務所代表)」

  • メディア

  • 2025年3月4日

  • 【メディア連載】(時事通信社 iJAMP)「【自治体法務相談】自治体職員のための災害復興法学(2)=生活再建の第一歩 罹災証明書の誤解と真実―岡本正弁護士(銀座パートナーズ法律事務所代表)」

  • 講演・研修

  • 2025年3月3日

  • 【講演】(岐阜県弁護士会)「災害復興法学の基礎 ~災害関連死を防ぐ避難所TKB~」

  • メディア

  • 2025年3月3日

  • 【メディア連載】(時事通信社 iJAMP)「【自治体法務相談】自治体職員のための災害復興法学(1)=はじめに 災害時のリーガル・ニーズとは―岡本正弁護士(銀座パートナーズ法律事務所代表)」

  • 講演・研修

  • 2025年2月27日

  • 【研究報告】(大規模災害時における医療コンテナ等医療モジュールを活用した災害時等医療提供体制の強化に資する研究)「令和6年能登半島地震を踏まえた 災害対策基本法及び災害救助法の改正案+能登半島地震の支援活動」

  • メディア

  • 2025年2月27日

  • 【新聞連載】(病院新聞)「病院経営者のための 災害復興法学のすすめ(4)住まいが損壊しても絶望することなく生活再建を 罹災証明書は支援と再建の第一歩」

  • メディア

  • 2025年2月24日

  • 【ニュース】(成田ケーブルテレビ)「講演 災害時に必要な知識の備えを 成田市防災講演会」

  • 講演・研修

  • 2025年2月23日

  • 【講演】(住みよいまち・本郷町3丁目地区協議会)「生活再建のための知識の備え 被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2025年2月22日

  • 【講演】(神奈川県社会福祉士会)「災害復興法学のすすめ 災害救助法と支援制度:被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • メディア

  • 2025年2月20日

  • 【新聞連載】(病院新聞)「病院経営者のための 災害復興法学のすすめ(3) 被災職員が抱えるリーガルニーズを知る」

  • 講演・研修

  • 2025年2月18日

  • 【講演】(市町村アカデミー)「災害復興法学のすすめ~業務継続・災害救助法活用・被災者支援の法務実務~」

  • 講演・研修

  • 2025年2月15日

  • 【講演】(成田市)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話~災害復興法学のすすめ~」

  • 講演・研修

  • 2025年2月14日

  • 【講演】(NHK財団)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話~ジャーナリストのための災害復興法学のすすめ」

  • メディア

  • 2025年2月13日

  • 【新聞連載】(病院新聞)「病院経営者のための 災害復興法学のすすめ(2) 病院には’BLCP’の視点が不可欠」

  • 講演・研修

  • 2025年2月13日

  • 【講演】(神奈川県歯科医師会)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話~歯科医師のための災害復興法学~」

  • 講演・研修

  • 2025年2月12日

  • 【講演/WS】(北海道大学)「法律×実践力で、災害に立ち向かう力を学ぶ:災害復興法学のすすめ」

  • 講演・研修

  • 2025年2月8日

  • 【講演】(浦安住宅管理組合連合会)「防災気象情報の基礎と改めて見直す災害への備え10」

  • メディア

  • 2025年2月6日

  • 【新聞連載】(病院新聞)「病院経営者のための 災害復興法学のすすめ(1):安全配慮義務を果たし 災害から命を守る経営戦略」

  • 講演・研修

  • 2025年2月4日

  • 【講演・演習】(人と防災未来センター)「エキスパート特設演習:被災者支援のための法令・制度活用術」

  • 雑誌・論文

  • 2025年2月1日

  • 【連載】(保健師ジャーナル)「命をつなぐ災害復興法学 被災者を支えるお金とくらしの話/第4回 命をつなぐ災害復興法学 被災者を支えるお金とくらしの話 罹災証明書と被害認定の正しい知識──誤解をなくして申請主義から脱却せよ」

  • 災害とお金の話

  • 2025年1月29日

  • 【重版出来・御礼】『被災したあなたを助けるお金とくらしの話 増補版』が1万部に到達しました

  • 講演・研修

  • 2025年1月26日

  • 【講演】(東京都・東京防災学習セミナー)「地域で取り組む要配慮者対策」

  • 講演・研修

  • 2025年1月26日

  • 【講演】(東京都・東京防災学習セミナー)「マンション防災の基本」

  • 講演・研修

  • 2025年1月25日

  • 【講演】(防災士研修センター/御代田町)「行政の災害対策と危機管理:災害対策基本法きほんのき~注目すべき災害と法改正のポイント」

  • 講演・研修

  • 2025年1月20日

  • 【講演】(東京中小企業家同友会)「中小企業・小規模企業が被災したとき あなたを助ける「お金とくらし」 ~災害復興・人間復興のための制度と法とは~」

  • 災害復興法学

  • 2025年1月18日

  • 【コラム】兵庫津ミュージアムで特別展「被災したあなたを助けるお金とくらしの話増補版」展示 天皇皇后両陛下が観覧

  • 講演・研修

  • 2025年1月18日

  • 【講演】(防災士研修センター/石川県)「行政の災害対策と危機管理:災害対策基本法きほんのき~注目すべき災害と法改正のポイント」

  • 講演・研修

  • 2025年1月16日

  • 【パネル】(AI防災協議会)「防災・減災へのAI活用 もし今、阪神・淡路クラスの地震が起きたら?」

  • 気象予報士

  • 2025年1月12日

  • 【コラム】輪島特別地域気象観測所 ラジオゾンデ放球装置・アメダス

  • 講演・研修

  • 2025年1月10日

  • 【パネル】(デッカイギ:行政デジタル改革共創会議)「BDX連携セッション:能登半島地震・豪雨で防災DXは何ができたのか」

  • 災害復興法学

  • 2025年1月9日

  • 【コラム】監修冊子『被災後の生活再建のてびき』の発行部数が3万部に到達

  • 災害復興法学

  • 2025年1月1日

  • 【コラム】有斐閣「法学教室」2025年1月号の特集「シン・推し本」にて著書が紹介されました

  • メディア

  • 2025年1月1日

  • 【取材】(健康と良い友だち)「減災対策Q&A:災害時を生き延びるための智慧 あなたを助けるお金とくらしの話ーいのちをつなぐ災害復興法学のすすめー」

  • 雑誌・論文

  • 2024年12月31日

  • 【雑誌掲載】雑誌「法律時報」の「学界回顧」にて岡本正著『災害復興法学Ⅲ』が紹介されました。

  • 講演・研修

  • 2024年12月26日

  • 【講演】(ピースウィンズ・ジャパン)「被災者の未来を分ける「お金とくらし」の話~災害救助法の徹底活用術と現場の課題を学ぶ~」

  • 講演・研修

  • 2024年12月24日

  • 【報告】(人と防災未来センター)「能登半島地震における政策法務支援と提言+防災庁への災害法制と組織体制に関する提言」

  • 講演・研修

  • 2024年12月21日

  • 【講演】(四日市市防災大学)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話~災害復興法学のすすめ」

  • メディア

  • 2024年12月19日

  • 【取材】(病院新聞)「被災しても希望を持てるように 生活再建に向け法律や制度の知識を 岡本正弁護士」

  • 講演・研修

  • 2024年12月18日

  • 【講演】(消費者庁)「災害時の消費者トラブルに備える!生活再建のために知っておきたい『知識の備え』」

  • 講演・研修

  • 2024年12月17日

  • 【講演】(八王子市保健師業務連絡会)「災害時に知っておきたい法律の知識~災害救助法の活用と『被災したあなたを助けるお金とくらしの話』」

  • 講演・研修

  • 2024年12月16日

  • 【報告】(G1災害対策イニシアチブ)「災害法制改善と防災庁体制構築について」

  • 講演・研修

  • 2024年12月15日

  • 【講演】(松山市自主防災組織ネットワーク会議/松山市)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話~災害復興法学のすすめ」

  • 講演・研修

  • 2024年12月14日

  • 【報告/パネル】(情報ネットワーク法学会)「第5分科会:官民一元化定着後の地方公共団体における個人情報保護実務」

  • メディア

  • 2024年12月13日

  • 【取材/解説】(NHK放送文化研究所)「文研ブログ:災害時の死者・安否不明者の氏名公表問題を考える」(続編)~人命救助と教訓検証、遺族への配慮のバランスとは」

  • 講演・研修

  • 2024年12月10日

  • 【講演】(一般財団法人消防防災科学センター)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話~災害復興法学のすすめ~」

  • 講演・研修

  • 2024年12月5日

  • 【講演】(社会福祉法人カメリア会・湖山医療福祉グループ)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話~いのちをつなぐ災害復興法学のすすめ~」

  • 講演・研修

  • 2024年12月4日

  • 【講演】(よんなな防災会)「防災庁設置にあたって岡本正先生が期待する「災害法制改善のための10のポイント+α」」

  • 雑誌・論文

  • 2024年12月1日

  • 【連載】(保健師ジャーナル)「命をつなぐ災害復興法学 被災者を支えるお金とくらしの話/第3回 個人情報を適切に共有して命を救う 災害ケースマネジメントの担い手に」

  • 雑誌・論文

  • 2024年11月30日

  • 【講演録】(熊本法学)「シンポジウム『災害時の民事法上の課題について 被災者支援の在り方を中心に』」

  • 講演・研修

  • 2024年11月24日

  • 【講演】(福生市消防管内消防連絡協議会/東京防災学習セミナー)「首都直下地震への地域の備え」

  • 講演・研修

  • 2024年11月22日

  • 【講演】(茨城県南生涯学習センター)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話~災害復興法学のすすめ」

  • 講演・研修

  • 2024年11月18日

  • 【講演】(日本FP協会/SG文京・千代田・新宿)「首都直下地震に備える被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2024年11月18日

  • 【講義】(茨城大学人文社会科学部)「災害復興法学への誘い:被災したあなたを助けるお金とくらしの話/地方行政論Ⅰ」

  • 講演・研修

  • 2024年11月14日

  • 【講演】(東京大学教養学部)「災害復興法学への誘い~被災したあなたを助けるお金とくらしの話~」

  • メディア

  • 2024年11月14日

  • 【談話掲載】(沖縄タイムス)「復旧支援へ課題山積み 北部豪雨、県被害把握や財源で/災害救助法なし死活問題 岡本正弁護士 国各種会議検討委員」

  • 講演・研修

  • 2024年11月10日

  • 【報告】(日本災害復興学会2024長岡大会)「分科会1:能登半島地震の初動・応急対応、復旧段階における法制度上の課題」

  • 講演・研修

  • 2024年10月30日

  • 【分担講義】(新潟大学)「地域災害環境システム学[演習]:災害復興法学入門ー災害救助法の徹底活用と避難所TKBー」

  • 講演・研修

  • 2024年10月28日

  • 【講演】(トヨタ車体株式会社様)「組織の安全配慮義務とリスクマネジメント~被災したあなたを助けるお金とくらしの話によるBCPからBLCPの視点へ~」

  • 法務に関するコラム

  • 2024年10月27日

  • 【コラム】2014年(平成26年)丹波市豪雨災害のメモリアル「復興砂防公園」を訪ねて

  • 講演・研修

  • 2024年10月27日

  • 【講演】(丹波市)「災害で被災した方を助けるお金とくらしの法制度」

  • メディア

  • 2024年10月26日

  • 【ラジオ出演】(中央エフエム)「防災ジョジョ第7回」

  • メディア

  • 2024年10月24日

  • 【記事監修】(ソニー損害保険株式会社様)「豪雨×地震×豪雪で被害が拡大した新潟県中越地震から20年「来たるべき複合災害に備える10のポイント」」

  • 講演・研修

  • 2024年10月23日

  • 【講演】(嶋屋防災セミナー2024)「自然災害と企業の安全配慮義務~職員の生活を守るBCPの新たな視点~」

  • 講演・研修

  • 2024年10月21日

  • 【講演】(成田市)「災害対応の政策法務~災害復興法学のすすめ~」

  • 講演・研修

  • 2024年10月19日

  • 【パネル】(第9回防災推進国民大会/ぼうさいこくたい2024)「【防災DX・AI・SNS】災害時の情報活用における課題と可能性」

  • 講演・研修

  • 2024年10月19日

  • 【パネル】(防災推進国民大会ぼうさいこくたい2024熊本)「セッション22:被災者支援法制の構造転換(ガバメントからガバナンスへ)の試み」

  • 講演・研修

  • 2024年10月16日

  • 【講演】(人と防災未来センター)「災害復興と被災者支援のための法制度:災害救助法の徹底活用と被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2024年10月12日

  • 【講演】(日本FP協会奈良支部)「災害と法制度:FPが知っておきたい被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 雑誌・論文

  • 2024年10月1日

  • 【寄稿】(自治実務セミナー)「被災者データベースと被災者台帳をめぐる個人情報利活用の法務実務(2・完)-令和6年能登半島地震における石川県の災害対応」

  • 雑誌・論文

  • 2024年10月1日

  • 【連載】(保健師ジャーナル)「命をつなぐ災害復興法学 被災者を支えるお金とくらしの話 第2回 災害関連死を防ぐ避難所の環境整備 災害救助法の徹底活用と避難所TKB」

  • 講演・研修

  • 2024年9月30日

  • 【講演】(全国防災関係人口ミートアップ)「能登半島支援威嚇 水害救援法務ハンドブック~防災・減災の備えから初動・応急、復旧・復興までの実務~」

  • 講演・研修

  • 2024年9月19日

  • 【意見交換】(日本工学院北海道専門学校)「災害復興法学のすすめ/被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2024年9月10日

  • 【パネル】(内閣官房国土強靭化推進室)「”もしもから、いつもを守る。”防災・減災の最前線!事例セミナー」

  • 行政機関

  • 2024年9月8日

  • 【イベント開催】令和6年度首都防災ウィーク「災害復興まちづくり支援機構」の防災クイズとなんでも相談

  • 講演・研修

  • 2024年9月5日

  • 【講演】(清流の国ぎふ防災・減災センター)「復旧・復興と被災者支援:被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • メディア

  • 2024年9月3日

  • 【コメント】(北海道新聞)「胆振東部地震6年 住宅再建に「半壊の壁」 9割超が国の支援対象外」

  • 講演・研修

  • 2024年9月3日

  • 【講演】(京都府)「災害救助法の実務:災害救助法の徹底活用と 被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • メディア

  • 2024年9月3日

  • 【ニュース】(NHK京都/京都いちにち)「京都府内の自治体職員が府庁で初の防災研修 災害時の対応学ぶ」

  • 講演・研修

  • 2024年9月2日

  • 【報告/パネル】(土木学会令和6年全国大会研究討論会)「JSCE2020防災プロジェクト-複合・巨大災害の全体像の解明と横断的対応体制の提案- ー能登半島地震を踏まえ国難災害を考えるー/災害復興法学とリーガルレジリエンス」

  • メディア

  • 2024年9月1日

  • 【新聞コメント】(新潟日報)「向き合う1.1 能登半島地震:地震保険注目高まる 専門家「公助不足に備えて」」」

  • 雑誌・論文

  • 2024年9月1日

  • 【論文】(自治実務セミナー)「被災者データベースと被災者台帳をめぐる個人情報利活用の法務実務(1)」

  • 講演・研修

  • 2024年8月18日

  • 【講演】(武豊町/武豊町ボランティアの会)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2024年8月17日

  • 【パネル/講評】(兵庫県)「災害復興法学のすすめ 命と生活を繋ぐ法制度と情報支援」

  • メディア

  • 2024年8月15日

  • 【ニュース配信】(Yahoo!ニュースエキスパート)「被災時にもらえるお金は? ローンの免除は? 生活再建へ知っておきたい公的支援制度」

  • メディア

  • 2024年8月15日

  • 【ニュース配信】(Yahoo!ニュースエキスパート)「災害で自宅が被災したらどうすればいい?「罹災証明書」「仮設住宅」知っておくべき公的支援の手続と注意点」

  • 書籍・出版

  • 2024年8月5日

  • 【書籍】『災害歯科保健医療 標準テキスト<第2版>』(医歯薬出版)

  • 雑誌・論文

  • 2024年8月1日

  • 【寄稿】(ICHIBEN Bulletin 令和6年8・9月号)「石川県被災者データベースの構築について ~令和 6年能登半島地震と政策法務支援~」

  • 講演・研修

  • 2024年7月30日

  • 【集中講義】(神戸市看護大学)「災害関連法制度と情報」

  • 雑誌・論文

  • 2024年7月29日

  • 【査読論文】(産業保健法学会誌)「自然災害と安全配慮義務―自然災害被災者訴訟の教訓を 組織のリスクマネジメントと人材育成に活かす―」

  • 講演・研修

  • 2024年7月27日

  • 【講演】(日本福祉大学同窓会 東京地域同窓会)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話 ~災害復興のための制度と法~」

  • 雑誌・論文

  • 2024年7月26日

  • 【連載】(保健師ジャーナル)「命をつなぐ災害復興法学 被災者を支えるお金とくらしの話/第1回 大災害で被災するとはどういうことか? 被災したあなたを助けるお金とくらしの話を知る」

  • 講演・研修

  • 2024年7月24日

  • 【特別講義】(日本大学大学院)「災害復興法学への誘い~リーガル・レジリエンスと被災したあなたを助けるお金とくらしの話~」

  • メディア

  • 2024年7月19日

  • 【コメント】(秋田魁新報)「県内記録的大雨1年浮かぶ課題(下)自治体の対応 経験なく迅速さ欠く 重要なのは日頃の備え」

  • 講演・研修

  • 2024年7月18日

  • 【特別講義】(新潟大学大学院リスクマネジメント特論)「組織経営におけるリスクマネジメント 安全配慮義務の視点でみるBLCPの視点 ~災害復興法学とリーガル・レジリエンス~」

  • 講演・研修

  • 2024年7月17日

  • 【講演】(株式会社嶋屋)「自然災害と企業の安全配慮義務~職員の生活を守るBCPの新たな視点~」

  • 講演・研修

  • 2024年7月11日

  • 【分担講義】(福井大学医学部)「災害復興法学のすすめ 地域包括ケアと災害ソーシャルワークのための―被災したあなたを助けるお金とくらしの話―」

  • 講演・研修

  • 2024年7月6日

  • 【講演】(防災士研修センター)「企業・団体の事業継続:事業継続とリスクマネジメント 安全配慮義務とBLCPの視点」

  • 講演・研修

  • 2024年7月4日

  • 【講演】(立川市議会)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話 経済的な被災をしたら知っておきたい支援制度」

  • メディア

  • 2024年7月3日

  • 【書評・インタビュー】(西日本新聞)「くらし:生活復興へ「お金」の知識を/『被災したあなたを助けるお金とくらしの話 増補版』著者で弁護士の岡本正さん呼びかけ」」

  • メディア

  • 2024年7月1日

  • 【インタビュー】(新潟日報)「向き合う1.1能登半島地震:被災者主体の復興へ新法を/岡本弁護士に聞く」

  • 書籍・出版

  • 2024年7月1日

  • 【書籍】自治体職員のための 水害救援法務ハンドブック -防災・減災の備えから初動・応急、復旧・復興までの実務(第一法規)

  • 講演・研修

  • 2024年6月27日

  • 【講演】(日本水防災普及センター)「災害と法律~被災したあなたを助けるお金とくらしの話~」

  • 講演・研修

  • 2024年6月27日

  • 【講演】(防災推進協議会)「リーガル・レジリエンスと災害復興法学のすすめ」

  • 講演・研修

  • 2024年6月26日

  • 【講義】(新潟大学)「地域災害環境システム学入門:災害復興法学入門~被災したあなたを助けるお金とくらしの話~」

  • 講演・研修

  • 2024年6月22日

  • 【講演】(地域安全学会)「災害と個人情報~「防災分野における個人情報の取扱いに関する指針」を中心に」

  • 講演・研修

  • 2024年6月20日

  • 【講演】(青山学院大学法学部)「法曹入門:公務員弁護士と災害復興法学」

  • 講演・研修

  • 2024年6月19日

  • 【講演】(人と防災未来センター)「災害復興と被災者支援のための法制度~災害救助法の徹底活用と被災したあなたを助けるお金とくらしの話~」

  • メディア

  • 2024年6月18日

  • 【テレビ解説】(朝日放送:newsおかえり)「トレンド/お金の防災 知識の備え」

  • 講演・研修

  • 2024年6月18日

  • 【講演】(三重県みえ森林・林業アカデミー)「組織経営におけるリスクマネジメント~安全配慮義務の視点でみるBLCPの視点」

  • 講演・研修

  • 2024年6月15日

  • 【講演/パネル】(熊本大学)「大規模災害とリーガル・ニーズ/災害時の民事法上の課題について」

  • 雑誌・論文

  • 2024年6月15日

  • 【論文】(現代消費者法)「災害時の悪質商法への対応策―令和6年能登半島地震を受けて」

  • メディア

  • 2024年6月14日

  • 【コメント】(日本経済新聞/共同通信)「地震保険、地域で差 石川の加入率、全国平均下回る 自宅再建へ家計に備え」

  • 雑誌・論文

  • 2024年6月13日

  • 【寄稿】(銀座嶋屋ニュースレター)「強靭化の鍵は職員の生活再建にあり」

  • 雑誌・論文

  • 2024年6月13日

  • 【講演録】(よんなな防災会学生部)「防災とキャリア:岡本正さん 防災×法律」

  • 講演・研修

  • 2024年6月12日

  • 【講義】(日本大学危機管理学部)「災害と個人情報の利活用~避難行動要支援者名簿・被災者台帳・安否情報」

  • 気象予報士

  • 2024年6月11日

  • 【コラム】静岡「七夕豪雨」の慰霊碑・自然災害伝承碑を訪ねて

  • 講演・研修

  • 2024年6月11日

  • 【講演】(静岡県個室ユニット型施設連絡会)「自然災害に学ぶ施設の安全配慮義務と『被災したあなたを助けるお金とくらしの話』による人材育成」

  • 災害復興法学

  • 2024年6月10日

  • 【書評】(月間福祉)「ほんだな/災害復興法学Ⅲ」

  • 講演・研修

  • 2024年6月8日

  • 【講演】(伊藤塾)「災害復興法学のすすめ~被災者の声から新しい法律と防災教育をつくる~」

  • 講演・研修

  • 2024年6月5日

  • 【講義】(日本大学危機管理学部)「災害救助法の法政策実務と 被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2024年5月30日

  • 【講演】(株式会社ワイズマン)「自然災害と医療機関のBCP~安全配慮義務と職員生活再建の視点から~」

  • 講演・研修

  • 2024年5月27日

  • 【講演】(大垣危険物安全協会)「自然災害と安全配慮義務に学ぶ組織のリスクマネジメント~BCPからBLCPの視点へ~」

  • 講演・研修

  • 2024年5月23日

  • 【講演】(市町村アカデミー)「災害復興法学のすすめ ~業務継続・災害救助法活用・被災者支援の法務実務~」

  • 講演・研修

  • 2024年5月22日

  • 【講演】(市町村アカデミー)「自治体の個人情報保護と利活用~地域における危機管理対策~」

  • 講演・研修

  • 2024年5月16日

  • 【講演】(日本FP協会/SG月島)「令和6年能登半島地震発生、どうする首都直下地震への備え」

  • 講演・研修

  • 2024年5月15日

  • 【講演/パネル】(新潟大学研究統括機構ELSIセンター)「新大ブックサロン 自然災害と地域づくり/被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2024年5月8日

  • 【講演】(兵庫県)「災害と個人情報の利活用~「防災分野における個人情報の取扱いに関する指針」を中心に」

  • メディア

  • 2024年5月3日

  • 【コメント】(読売新聞)「石川県 被災者DB化 広域避難の支援活用 能登の6市町に提供」

  • 講演・研修

  • 2024年4月30日

  • 【講演】(福井大学医学部看護学科)「災害復興法学のすすめ 看護・地域保健・公衆衛生と災害法制/被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 法務に関するコラム

  • 2024年4月30日

  • 【コラム】「昭和23年福井地震」鎮魂と不死鳥の祈りを追いかけて

  • 気象予報士

  • 2024年4月29日

  • 【コラム】平成16年7月福井豪雨 巨大な「足羽川 破堤復旧之碑」を訪問

  • 講演・研修

  • 2024年4月22日

  • 【研修】(NHK財団)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話~災害復興法学と被災者支援報道」

  • 書籍・出版

  • 2024年4月12日

  • 【書籍】『自然災害と地域づくり―知る・備える・乗り越える―』朝倉書店

  • メディア

  • 2024年4月9日

  • 【出演】(NHKクローズアップ現代)「どうなる被災後の“お金” 能登半島地震 くらし再建の壁」

  • メディア

  • 2024年4月9日

  • 【ニュース】(NHKみんなでプラス)「❝お金の防災❞ 被災する前に知っておきたい4つのポイント」

  • 法務に関するコラム

  • 2024年4月3日

  • 【コラム】内閣官房国土強靭化推進室『国土強靭化民間の取組事例集~強くしなやかな日本をつくるためのリーディング・ケース(vol.10)~』(令和6年4月)のご紹介

  • 講演・研修

  • 2024年3月21日

  • 【講演】(川西市消費生活センター)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話 -災害時の希望を失わないために-」

  • メディア

  • 2024年3月15日

  • 【出演】(NHK首都圏情報ネタドリ!)「“住まいとお金”が危ない!?首都直下地震 生活再建の課題」

  • 講演・研修

  • 2024年3月14日

  • 「国土強靱化のフロントランナー ~実践事例から学ぶ防災・減災分野への民間取組~」

  • 講演・研修

  • 2024年3月12日

  • 【講演】(産業経理協会)「企業の事業継続戦略に活かす人のリーガル・レジリエンス―災害復興法学のすすめ―」

  • 雑誌・論文

  • 2024年3月11日

  • 【寄稿】(復興/日本災害復興学会)「ONE PIECE「麦わらの一味」10 人を巡る熊本地震「記憶の回廊」 ~熊本復興プロジェクト麦わらの一味ヒノ国復興編・2023 秋備忘録~」

  • 雑誌・論文

  • 2024年3月11日

  • 【論文】(復興/日本災害復興学会)「災害対策業務と法的思考力~災害救助法施行令第1条第1項第4号に関わる内閣府事務連絡を例として~」

  • 講演・研修

  • 2024年3月3日

  • 【講演】(名古屋市港防災センター)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • メディア

  • 2024年2月29日

  • 【書評&インタビュー】(建設通信新聞)「著者と1時間:銀座パートナーズ法律事務所 弁護士・博士(法学)・気象予報士 岡本正さん/オール・ハザード・アプローチの災害復興制度へ」

  • メディア

  • 2024年2月27日

  • 【監修】(ソニー損害保険株式会社)「NEWS LETTER:専⾨家監修の“あらためて⾒直すべき地震への備え10のポイント”を公開 〜万⼀被災した際に知っておきたい⽀援制度や対策を解説〜」

  • 講演・研修

  • 2024年2月24日

  • 【学会】(避難所・避難生活学会/日本災害医学会)「災害救助法に関する柔軟運用と災害復興法学教育による人材育成」

  • 講演・研修

  • 2024年2月22日

  • 【講演】(市町村アカデミー)「災害復興法法学のすすめ~業務継続・災害救助法活用・被災者支援の法務実務~」

  • 講演・研修

  • 2024年2月21日

  • 【講演】(日本テレビ放送網アナウンス部)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話~災害復興法学のすすめ~」

  • メディア

  • 2024年2月21日

  • 【インタビュー】(日経クロステック/日経コンピュータ)「平時から情報共有などの体制整備を」石川県副知事ら4人が語る防災DXに向けた提言」

  • メディア

  • 2024年2月21日

  • 【インタビュー】(産経新聞)「なっ得マネー「経済的な被災」をしたら知っておきたい支援制度」

  • 講演・研修

  • 2024年2月20日

  • 【講演】(東京都/東京医科歯科大学大学院)「事業者の帰宅困難者対策とリーガル・リスクマネジメント ~安全配慮義務の視点から~」

  • 講演・研修

  • 2024年2月19日

  • 【講演】(岐阜県)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話 ~強靭(レジリエント)で持続可能な社会へ~」

  • 講演・研修

  • 2024年2月15日

  • 【講演】(北海道中札内村議会)「災害時の住民支援と法制度~被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2024年2月13日

  • 【講演】(日本損害保険協会/日本代協阪神ブロック協議会)「もしも自分が地震の被災者になったら~被災したあなたを助けるお金とくらしの話~」

  • 講演・研修

  • 2024年2月10日

  • 【講演】(神奈川県社会福祉士会)「災害救助法と支援制度:ソーシャルワーカーのための災害復興法学」

  • メディア

  • 2024年2月4日

  • 【ニュース】(テレビ朝日 ABEMA NEWS)「「罹災証明書申請時に写真は必須ではない」「最後は自分たちで動く必要がある」 専門家に聞く、被災時に知っておきたい“お金と支援”」

  • メディア

  • 2024年2月2日

  • 【インタビュー】(共同通信配信)「死者の氏名 国が公表指針策定を 岡本正・弁護士」

  • メディア

  • 2024年2月1日

  • 【出演】(テレビ朝日 ABEMA TV)「弁護士に聞く 被災時のお金と支援/アベマで防災」

  • メディア

  • 2024年2月1日

  • 【書評】(全日病ニュース)岡本正著『災害復興法学Ⅲ』

  • メディア

  • 2024年1月31日

  • 【書評】(建設通信新聞)岡本正著『災害復興法学Ⅲ』

  • 講演・研修

  • 2024年1月27日

  • 【パネル】(日本損害保険協会)「胆振東部地震を振り返る地震防災・減災シンポジウム」

  • 講演・研修

  • 2024年1月24日

  • 【講演/対談】(新潟大学研究統括機構ELSIセンター)「災害×個人情報×法学 災害対応時のELSI :プライバシー・個人情報保護」

  • メディア

  • 2024年1月20日

  • 【ライブ配信】(奥村奈津美のYoutubeチャンネル)「能登半島地震 緊急LIVE 被災した時お金・受けられる支援」

  • メディア

  • 2024年1月15日

  • 【ニュース配信】(Yahoo!ニュースエキスパート)「内閣府が令和6年能登半島地震の通知や事務連絡を公開 オープンガバナンス促進を」

  • メディア

  • 2024年1月15日

  • 【インタビュー】(集英社オンライン)「《災害時に備えたい暮らしのヒント》通帳、カード、保険証、印鑑、家の権利証、なくなって困るものは? なくしたらどうすればいい?」

  • メディア

  • 2024年1月11日

  • 【ニュース配信】(Yahoo!ニュースエキスパート)「令和6年能登半島地震が8例目の特定非常災害指定 行政手続や相続放棄の期限延長や半壊住宅の公費解体も」

  • メディア

  • 2024年1月11日

  • 【ラジオ出演】(TBSラジオ)「荻上チキ Session」

  • メディア

  • 2024年1月9日

  • 【ニュース配信】(Yahoo!ニュースエキスパート)「〔能登半島地震〕各地で罹災証明書の受付が始まる 本人確認資料なくても柔軟に対応を 写真も必須ではない」

  • メディア

  • 2024年1月5日

  • 【ニュース配信】(Yahoo!ニュースエキスパート)「〔令和6年能登半島地震〕ホテルを避難所として活用せよ!災害関連死防止のカギは災害救助法にあり」

  • メディア

  • 2023年12月28日

  • 【ニュース配信】(Yahoo!ニュースエキスパート)「床上浸水なら罹災証明書がなくても仮設住宅へ 入居要件の緩和を法律家が提言」

  • 講演・研修

  • 2023年12月26日

  • 【講演】(四日市市)「被災者ニーズに寄り添う行政の実現へ ~災害救助法の徹底活用 と被災したあなたを助けるお金とくらしの話 ~」

  • 講演・研修

  • 2023年12月22日

  • 【講演】(東京東ロータリークラブ)「卓話:災害復興法学のすすめ~被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2023年12月20日

  • 【講演】(玄海町)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話 災害と生活再建の知識の防災」

  • 講演・研修

  • 2023年12月16日

  • 【講演】(四日市市防災大学)「災害復興法学のすすめ~被災したあなたを助けるお金とくらしの話+災害救助法を知る」

  • 講演・研修

  • 2023年12月15日

  • 【講演】(大規模災害時における医療コンテナ等医療モジュールを活用した災害時等医療提供体制の強化に資する研究)「安全配慮義務から考える病院BCPとリスクマネジメント~職員ケアのBLCPの視点~」

  • 雑誌・論文

  • 2023年12月12日

  • 【寄稿】(三田評論ONLINE)「執筆ノート:災害復興法学Ⅲ」岡本正著

  • 講演・研修

  • 2023年12月10日

  • 【分科会】(情報ネットワーク法学会)「個人情報保護法制一元化の理論と実務(個人情報保護研究会)」

  • 講演・研修

  • 2023年12月5日

  • 【講演】(市町村アカデミー)「災害復興法学のすすめ~業務継続・災害救助法活用・被災者支援の法務実務~」

  • 講演・研修

  • 2023年12月4日

  • 【講演】(東京防災学習セミナー)「関東大震災100年出前講座」

  • 講演・研修

  • 2023年12月3日

  • 【報告】(日本災害復興学会)『分科会1:災害復興及び大規模災害時特有の法原理・原則/災害対策実務で問われる法的思考力について考えるー創設12年 災害復興法学のすすめー』

  • 雑誌・論文

  • 2023年12月1日

  • 【寄稿】(三田評論)「執筆ノート:『災害復興法学Ⅲ』」

  • 雑誌・論文

  • 2023年12月1日

  • 【学界回顧】学界回顧2023にて岡本正著「災害復興法学Ⅲ」の研究実績が紹介されました

  • メディア

  • 2023年11月29日

  • 【コメント】(共同通信)「【関東大震災の死者】工業化、家族被災が背景か 目立つ若年層や地方出身者」

  • 講演・研修

  • 2023年11月27日

  • 【講演】(全国防災関係人口ミートアップ)「秋の夜長の防災読書会『災害復興法学III』〜創設12年・慶應屈指の人気講義が伝える思い〜」

  • 講演・研修

  • 2023年11月22日

  • 【報告】(兵庫県庁/人と防災未来センター)「災害対策と個人情報保護法一元化をめぐる最新動向」

  • メディア

  • 2023年11月20日

  • 【取材記事】(東海タイムズ)「災害時に役立つ「法律」」

  • 講演・研修

  • 2023年11月16日

  • 【講義】(東京大学教養学部)「災害復興と法・社会:災害復興法学のすすめ」

  • 講演・研修

  • 2023年11月15日

  • 【講演】(よんなな防災会学生部)「災害復興法学のすすめ~被災したあなたを助けるお金とくらしの話~」

  • 講演・研修

  • 2023年11月13日

  • 【講演】(東京都中央区・第一東京弁護士会)「大規模災害時と住民のリーガル・ニーズについて」

  • 講演・研修

  • 2023年11月9日

  • 【講演】(東京都 東京防災学習セミナー)「関東大震災100年出前講座」

  • 講演・研修

  • 2023年11月8日

  • 【講義】(新潟大学 地域災害環境システム学演習)「災害復復興法学入門~避難所TKBと災害救助法徹底活用」

  • 講演・研修

  • 2023年11月6日

  • 【講演】(人と防災未来センター トップフォーラム in 鹿児島)「津波被災訴訟から学ぶリスクマネジメントのポイント」

  • 気象予報士

  • 2023年11月6日

  • 【コラム】ことしで30年 平成5年8月豪雨『8.6豪雨災害之碑』を訪ねる

  • 講演・研修

  • 2023年11月5日

  • 【イベント】(みんなの防災プロジェクト実行委員会)みんなの防災+ソナエ

  • 講演・研修

  • 2023年11月4日

  • 【講演】(東京防災学習セミナー)「関東大震災100年出前講座」

  • 講演・研修

  • 2023年10月31日

  • 【講演/パネル】(日本公衆衛生学会)「命を繋ぐ災害復興法学のすすめ―公衆衛生と被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2023年10月28日

  • 【講演】(東京防災学習セミナー)「関東大震災100年出前講座」

  • 講演・研修

  • 2023年10月26日

  • 【講演】(座間市・ざま災害ボランティアネットワーク・座間市防災安全協会)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2023年10月25日

  • 【審査・討論】(知的資源イニシアティブ IRI)「図書館総合展2023 Library of the Year 2023 最終選考会」

  • 講演・研修

  • 2023年10月23日

  • 【講演】(日本福祉大学)「災害に備えよう、私たちを守る法の知識。:災害救助法の徹底活用と、被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2023年10月21日

  • 【講演】(防災士研修センター)「災害対策基本法きほんのき」「事業継続とリスクマネジメント」

  • 講演・研修

  • 2023年10月19日

  • 【講演】(東京防災学習セミナー)「関東大震災100年 出張出前講座」

  • 講演・研修

  • 2023年10月12日

  • 【講演】(人と防災未来センター)「災害復興と被災者支援のための法制度」

  • 災害復興法学

  • 2023年10月11日

  • 『災害復興法学』シリーズ累計発行部数1万部を突破しました

  • 災害復興法学

  • 2023年10月8日

  • 長岡技術科学大学にて「法工学」の集中講義を実施しました

  • 講演・研修

  • 2023年10月4日

  • 【講演】(東京防災学習セミナー)「地域で取り組む要配慮者対策」

  • 講演・研修

  • 2023年9月27日

  • 【講演】(平塚市)「災害復興法学入門~被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 書籍・出版

  • 2023年9月27日

  • 【書籍】『災害復興法学Ⅲ』(慶應義塾大学出版会)

  • メディア

  • 2023年9月23日

  • 【メディア記事】(Yahoo!ニュース エキスパート)「罹災証明書の申請に写真や見積書は要らない―自治体窓口の運用改善と脱・申請主義へ」

  • 講演・研修

  • 2023年9月23日

  • 【講演】(東京防災学習セミナー)「関東大震災100 年出前講座」

  • 講演・研修

  • 2023年9月22日

  • 【講演】(徳島県老人福祉施設協議会)「安全配慮義務の視点でみる組織のリスクマネジメント~BCPからBLCPの視点へ~」

  • 講演・研修

  • 2023年9月20日

  • 【講演】(東京レジリナイト)「岡本先生から学ぶ、災害後に助けてくれる法律~被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2023年9月18日

  • 【パネル】(ぼうさいこくたい2023)「災害復興法学の最前線~復興政策の現在とこれから」

  • 講演・研修

  • 2023年9月18日

  • 【ディスカッション】「全国防災関係人口ミートアップ@ぼうさいこくたい2023」

  • 講演・研修

  • 2023年9月17日

  • 【パネル】(ぼうさいこくたい2023)「防災情報のデジタル化(防災DX)はどう進んでいくのか/デジタルプラットフォーム整備における 災害時の行政発信情報の集約と公表の在り方」

  • 講演・研修

  • 2023年9月17日

  • 【パネル】(ぼうさいこくたい2023)「『知識の備蓄』の防災教育~被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2023年9月16日

  • 【シンポジウム】(日本産業保健学会)「災害産業保健と法:自然災害訴訟に学ぶ組織のリスクマネジメント-安全配慮義務とBLCP の視点-」

  • 講演・研修

  • 2023年9月12日

  • 【講演】(三井住友海上火災保険株式会社様)「災害時における企業のリーガル・リスクマネジメント」

  • 講演・研修

  • 2023年9月10日

  • 【講演】(防災士研修センター/石川県/日本防災士機構)「災害対策基本法きほんのき~注目すべき近年の法改正のポイント」「事業継続とリスクマネジメント~安全配慮義務とBLCPの視点」

  • 講演・研修

  • 2023年9月7日

  • 【講演】(新潟市にいがた市民大学)「災害復興法学入門 被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 雑誌・論文

  • 2023年9月1日

  • 【寄稿】(NBL)「災害を乗り越える リーガル・レジリエンス」

  • 講演・研修

  • 2023年9月1日

  • 【講演】(葛飾区社会福祉協議会)「災害復興法学入門 被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 書籍・出版

  • 2023年9月1日

  • 【書籍】『災害復興学事典』(朝倉書店)

  • 講演・研修

  • 2023年9月1日

  • 【講演】(日本生活協同組合連合会)「いまから知っておきたい法律知識の備え 「被災したあなたを助けるお金とくらしの話」」

  • 講演・研修

  • 2023年9月1日

  • 【講演】(東京青年医会)『【関東大震災百年特別講話】病院事業継続マネジメントと職員ケアのための「被災したあなたを助けるお金とくらしの話」』

  • 災害とお金の話

  • 2023年8月31日

  • 【重版出来】被災したあなたを助けるお金とくらしの話増補版 増刷しました

  • 書籍・出版

  • 2023年8月21日

  • 【書籍監修】『マンガでわかる 防災のトリセツ』(マイナビ出版)

  • 講演・研修

  • 2023年8月20日

  • 【講演】(防災士研修センター)「行政の災害対策と危機管理:災害対策基本法きほんのき~注目すべき近年の法改正のポイント」「行政の災害救助・応急対策:災害救助法の徹底活用術~避難所TKBで健康と命をつなぐ」

  • 法務に関するコラム

  • 2023年8月20日

  • 【コラム】濃尾地震の根尾谷断層(水鳥地区)を訪問

  • メディア

  • 2023年8月1日

  • 【コメント】(西日本新聞)「災害死者名揺れる公表 『調査、教訓に生かせず』識者/7月大雨九州3県で2人のみ」」

  • メディア

  • 2023年8月1日

  • [NHK防災動画 監修・出演]被災に備える豆知識 全5回(特集水害から命と暮らしを守る)

  • メディア

  • 2023年7月31日

  • 【ラジオ出演】(ABS秋田放送)「あさ採りワイド秋田便 Part2」

  • 講演・研修

  • 2023年7月30日

  • 【研修】(厚生労働省 医政局)「厚生労働省 令和5年度 業務継続計画(BCP)策定研修:災害時における医療機関の事業継続マネジメント-自然災害訴訟と安全配慮義務に学ぶ-」

  • メディア

  • 2023年7月28日

  • 【動画監修】「被災に備える豆知識(5)被災ローン」(NHK佐賀放送局『水害から命と暮らしを守る』)

  • メディア

  • 2023年7月28日

  • 【ニュース出演】(NHK佐賀放送局)「ただいま佐賀 水害から命と暮らしを守る 被災に備える豆知識(5)被災ローン」

  • メディア

  • 2023年7月27日

  • 【動画監修】「被災に備える豆知識(4)公共料金」(NHK佐賀放送局『水害から命と暮らしを守る』)

  • メディア

  • 2023年7月27日

  • 【ニュース出演】(NHK佐賀放送局)「ただいま佐賀 水害から命と暮らしを守る 被災に備える豆知識(4)公共料金」

  • メディア

  • 2023年7月27日

  • 【動画監修】「被災に備える豆知識(3)保険証」(NHK佐賀放送局『水害から命と暮らしを守る』)

  • メディア

  • 2023年7月26日

  • 【ニュース出演】(NHK佐賀放送局)「ただいま佐賀 水害から命と暮らしを守る 被災に備える豆知識(3)保険証」

  • メディア

  • 2023年7月26日

  • 【動画監修】「被災に備える豆知識(2)通帳・カード」(NHK佐賀放送局『水害から命と暮らしを守る』)

  • メディア

  • 2023年7月25日

  • 【ニュース出演】(NHK佐賀放送局)「ただいま佐賀 水害から命と暮らしを守る 被災に備える豆知識(2)通帳・カード」

  • メディア

  • 2023年7月25日

  • 【動画監修】「被災に備える豆知識(1)り災証明書」(NHK佐賀放送局『水害から命と暮らしを守る』)

  • 講演・研修

  • 2023年7月25日

  • 【講演】(金沢市)「災害復興法学入門~組織のリスクマネジメント・被災したあなたを助けるお金とくらしの話・災害救助法の徹底活用」

  • メディア

  • 2023年7月24日

  • 【ニュース出演】(NHK佐賀放送局)「ただいま佐賀 水害から命と暮らしを守る 被災に備える豆知識(1)り災証明書」

  • 講演・研修

  • 2023年7月18日

  • 【講義】(横浜市立大学)「災害復興法学のすすめ―リーガル・ニーズと復興政策の軌跡―」

  • 講演・研修

  • 2023年7月13日

  • 【分担講義】(福井大学医学部)「災害復興法学のすすめ 地域包括ケアと災害ソーシャルワークのための―被災したあなたを助けるお金とくらしの話―」

  • 講演・研修

  • 2023年7月10日

  • 【講演】(日本防災士会地方議員連絡会)災害時の被災者ニーズと法制度 防災士地方議員のための 「被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 雑誌・論文

  • 2023年7月6日

  • 【寄稿】(生活協同組合研究)「新しい防災教育「被災したあなたを助けるお金とくらしの話」のすすめ」

  • 講演・研修

  • 2023年7月6日

  • 【講演】(東京防災学習セミナー)「マンション防災の基本」

  • 講演・研修

  • 2023年7月5日

  • 【講演】(新潟大学)「地域災害環境システム学入門:災害復興法学のすすめ~リーガル・ニーズと復興政策の軌跡」

  • メディア

  • 2023年7月4日

  • 【ラジオ出演】(LuckyFM茨城放送)「防災のチカラ:出演 岡本正 災害時のお金、そして、暮らし(第1回)」

  • 講演・研修

  • 2023年7月3日

  • 【講演】(東京大学大学院)「災害復興法学のすすめ~リーガル・ニーズと復興政策の軌跡」

  • メディア

  • 2023年7月2日

  • 【識者コメント】(共同通信/新潟日報外)「災害時の氏名公表 安否不明者捜索に効果 公表タイムライン作成を 内閣府検討会委員など歴任 岡本正弁護士」

  • 講演・研修

  • 2023年7月1日

  • 【講演】(日本FP協会静岡支部)「災害と生活再建の法制度 FPのための『被災したあなたを助けるお金とくらしの話』」

  • 講演・研修

  • 2023年6月29日

  • 【講演】(新潟大学大学院)「災害復興法学入門—自然災害訴訟に学ぶ組織のリーガル・リスクとレジリエンス・人材育成」

  • 講演・研修

  • 2023年6月28日

  • 【報告】(人と防災未来センター)「災害と個人情報:「防災分野における個人情報の取扱いに関する指針」の策定と残された政策的課題」

  • 講演・研修

  • 2023年6月25日

  • 【講演】(日本防災士機構/防災士研修センター)「行政の災害対策と危機管理/行政の災害救助・応急対策」

  • 講演・研修

  • 2023年6月20日

  • 【講演】(みえ森林・林業アカデミー)「組織の安全配慮義務と災害リスクマネジメント~人のレジリエンスとBCP・BLCP~」

  • 講演・研修

  • 2023年6月17日

  • 【講演】(兵庫県防災士会/人と防災未来センター)『「防災・減災オピニオンリーダーからのメッセージ2023」関連イベント 「被災する前に学ぶ、私たちを守ってくれる法律のお話」』

  • 講演・研修

  • 2023年6月14日

  • 【研修】(人と防災未来センター)「災害復興と被災者支援のための法制度」

  • 講演・研修

  • 2023年6月13日

  • 【講演】(神戸市看護大学)「災害復興法学のすすめ 災害看護と災害ソーシャルワークのための『被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 書籍・出版

  • 2023年6月12日

  • 【書籍】『個別避難計画作成とチェックの8Step~災害対策で押さえておきたい個人情報の活用と保護のポイント~』

  • 講演・研修

  • 2023年6月8日

  • 【講演】(青山学院大学)「法曹入門/公務員弁護士と災害復興法学」

  • 講演・研修

  • 2023年6月7日

  • 【講演/パネル】(情報法制研究所JILIS)「「災害と個人情報~個人情報保護法制一元化と防災分野の個人情報取扱指針を踏まえた今後の展望~」」

  • 講演・研修

  • 2023年6月5日

  • 【講演】(日本放送協会)「知識の防災と被災者支援報道を考える~被災したあなたを助けるお金とくらしの話~」

  • 講演・研修

  • 2023年6月4日

  • 【パネル】(首都圏若者サポートネットワーク)「第5回若者おうえん基金報告会」

  • 講演・研修

  • 2023年6月3日

  • 【講演】(愛媛県西条市)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話~防災士のポケットに『知識の備蓄』を~」

  • 法務に関するコラム

  • 2023年6月1日

  • 関東大震災百年 岡本正防災選書フェア2023[慶應義塾大学三田キャンパス生協書店]6月1日から年内営業日まで開催

  • 雑誌・論文

  • 2023年6月1日

  • 【寄稿】(自治実務セミナー)「「防災分野における個人情報の取扱いに関する指針」の実務対応~災害と個人情報についての基礎研修の重要性~」

  • 講演・研修

  • 2023年5月29日

  • 【講演】(市町村アカデミー)「自治体の個人情報保護と利活用ー地域における危機管理対策ー」

  • 講演・研修

  • 2023年5月23日

  • 【講演】(明治大学情報コミュニケーション学部)「災害復興法学のすすめ リーガル・ニーズと復興政策の軌跡」

  • 講演・研修

  • 2023年5月20日

  • 【報告】(総合危機管理学会)「シンポジウム災害法制と危機管理/リーガ・レジリエンス~臨時法から恒久法へ~」

  • 講演・研修

  • 2023年5月18日

  • 【講演】(日本FP協会/SG月島)「個人情報保護法の基礎とトピック~防災分野の個人情報取扱指針~」

  • 講演・研修

  • 2023年5月15日

  • 【講演】(全国防災関係人口ミートアップ)「石川県能登地方地震等/被災地支援企画 被災者と支援者を助ける法制度〜生活再建のための知識の備え〜」

  • 講演・研修

  • 2023年5月11日

  • 【研修】(防災士研修センター)「事業継続とリスクマネジメント 安全配慮義務とBLCPの視点」

  • 講演・研修

  • 2023年5月9日

  • 【講演】(福井大学医学部看護学科・看護学専攻)「看護職のための災害復興法学のすすめ~被災したあなたを助けるお金とくらしの話・災害救助法徹底活用と避難所TKB~」

  • 雑誌・論文

  • 2023年4月28日

  • 【寄稿】(マスコミ倫理)「被災者支援報道の意義と課題~災害復興法学と被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 災害とお金の話

  • 2023年4月25日

  • 【展示のお知らせ】人と防災未来センター企画展「防災・減災オピニオンリーダーからのメッセージ2023」の開催

  • 講演・研修

  • 2023年4月23日

  • 【パネル】(神戸市・AI防災協議会)「「1.17 Treasure & Future ~防災の未来をKOBEから~ 」公開座談会」

  • 気象予報士

  • 2023年4月17日

  • 【コラム】気象庁気象科学館を訪問

  • 雑誌・論文

  • 2023年4月15日

  • 【論文】(日本災害復興学会/復興)「災害復興法学が伝承するリーガル・レジリエンス 臨時法から恒久法への昇華と災害法制の新型コロナウイルス感染症への応用」

  • メディア

  • 2023年4月13日

  • 【メディアブログ記事】(NHK放送文化研究所:文研ブログ)「「災害復興法学」が教えてくれたこと」

  • 気象予報士

  • 2023年4月1日

  • 【コラム】気象予報士登録+アメダスを初訪問

  • 講演・研修

  • 2023年3月28日

  • 【報告】(地域災害環境システム学研究会)「災害復興法学のすすめ」

  • 書籍・出版

  • 2023年3月27日

  • 【書籍】『災害法律相談Q&A』(勁草書房)

  • 講演・研修

  • 2023年3月18日

  • 【講演】(大和市)『被災したあなたを助けるお金とくらしのはなし~災害に備えて知っておきたい支援制度~』

  • 講演・研修

  • 2023年3月17日

  • 【発表/座長】(東日本大震災・原子力災害第1回学術研究集会)「原子力災害のリーガル・ニーズと復興政策の軌跡―災害復興法学から福島復興法学へ」

  • 講演・研修

  • 2023年3月13日

  • 【講演】(マスコミ倫理懇談会「メディアと法」研究会)「被災者支援報道の意義と課題~被災した一人ひとりを助けるお金とくらしの支援につなげるために~」

  • 講演・研修

  • 2023年3月10日

  • 【講演】(下呂市社会福祉協議会)「「地域の災害対策と見守り活動における個人情報保護と利活用」」

  • 講演・研修

  • 2023年3月9日

  • 【講演】(キャリアサポート研究会)「知っておきたい災害前の知識の備え『被災したあなたを助けるお金とくらしの話』」

  • メディア

  • 2023年3月7日

  • 【インタビュー】(慶應塾生新聞)『「災害復興と法」などを開講 岡本正弁護士に聞く 生活再建に必要な法制度を身につけるために/自然災害では「人間の復興」が大切』

  • 講演・研修

  • 2023年3月5日

  • 【パネル】(神戸市/AI防災協議会)「1.17Treasure&Future/トレジャーハンターになろう!ワークショップ」

  • 講演・研修

  • 2023年3月3日

  • 【ワークショップ】(徳島大学環境防災研究センター)「【岡本正弁護士と一緒に、判決文を読む!】東日本大震災津波被災訴訟判例から企業BCPに活かすべき教訓を抽出」

  • 講演・研修

  • 2023年3月2日

  • 【講演】(国民生活産業・消費者団体連合会)「安全配慮義務に学ぶリスクマネジメント 防災が自分事になる「BLCP」の視点」

  • 講演・研修

  • 2023年2月28日

  • 【講演】(徳島県老人福祉施設協議会)組織の安全配慮義務と災害リスクマネジメント ~人のレジリエンスとBCP~」

  • 講演・研修

  • 2023年2月20日

  • 【講演】(茨木市消費生活センター)「暮らしとお金のこと 被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2023年2月17日

  • 【講演】(常総市)「避難行動要支援者制度における個人情報の取扱いについて」

  • 講演・研修

  • 2023年2月15日

  • 【講演】(BCAO・事業継続推進機構)「自然災害訴訟に学ぶ 組織の事業継続マネジメント~人材育成とBLCPの視点~」

  • 講演・研修

  • 2023年2月8日

  • 【パネル】(香川地域継続検討協議会/香川大学)「地域と事業と『お金とくらし』のレジリエンス BCP、DCP、そしてLCPへ」

  • 講演・研修

  • 2023年2月4日

  • 【講演】(神奈川県社会福祉士会)「災害救助法の基礎と 被災したあなたを助けるお金とくらしの話 ~災害ソーシャルワークと災害ケースマネジメント実現のために~」

  • 講演・研修

  • 2023年2月3日

  • 【講演】(防災士研修センター)「防災士研修講座/事業継続とリスクマネジメント 安全配慮義務とBLCPの視点」

  • 講演・研修

  • 2023年2月2日

  • 【講演】(市町村アカデミー)「災害復興法学のすすめ~業務継続・災害救助法活用・被災者支援の法務実務~」

  • 講演・研修

  • 2023年1月19日

  • 【講演/パネル】(人と防災未来センター・減災報道研究会)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話/命とくらしを守る被災者支援報道について考える」

  • 講演・研修

  • 2023年1月15日

  • 【研修】(防災士研修センター)「行政の災害対策と危機管理」「行政の災害救助・応急対策」

  • 講演・研修

  • 2022年12月24日

  • 【講演】(四日市市)「災害復興法学のすすめ~被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2022年12月15日

  • 【講演】(徳島大学環境防災センター)「安全配慮義務に学ぶBCP そしてBCPからBLCPへ」

  • 講演・研修

  • 2022年12月14日

  • 【講演】(千葉県)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話/被災後の役立つそなえ・生活再建講座」

  • 講演・研修

  • 2022年12月11日

  • 【講演】(避難所・避難生活学会)「医療・福祉・保健分野に関する災害復興法学教育のアプローチ」

  • 講演・研修

  • 2022年12月8日

  • 【講演】(創業経営塾)「『災害復興法学』創設者が語る~被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2022年12月7日

  • 【講演】(葛飾区議会)「議会BCPの新しい視点~住民の被災実態と生活再建ニーズを知る~」

  • 講演・研修

  • 2022年12月6日

  • 【講演】(デジタル・フォレンジック研究会)「災害と個人情報~郵便局居住者情報利用ほか最新動向~」

  • 講演・研修

  • 2022年12月5日

  • 【講演】(北海道大学公共政策大学院公共政策学研究センター)「北海道で巨大地震に備える「災害復興法学」のすすめ~自治体はどのように防災・減災力をつけるのか〜」

  • 講演・研修

  • 2022年12月3日

  • 【学会報告】(情報ネットワーク法学会)「災害分野 における個人情報保護法制一元化/第3分科会 地方公共団体における 個人情報保護法一元化への対応状況」

  • 講演・研修

  • 2022年12月1日

  • 【研修】(市町村アカデミー)「災害復興法学のすすめ~業務継続・災害救助法活用・被災者支援の法務実務/災害に強い地域づくりと危機管理」

  • 雑誌・論文

  • 2022年12月1日

  • 【寄稿】(自治実務セミナー)「令和5年個人情報保護法一元化と個人情報保護審議会を巡る条例対応~避難行動要支援者名簿の平時共有を後退させない政策法務」

  • 講演・研修

  • 2022年11月24日

  • 【講演】(AI防災協議会)「被災者ニーズと生活再建の知識の備え/災害復興法学×AI防災協議会 全4回連続セミナ―第4回」

  • 講演・研修

  • 2022年11月17日

  • 【講演】(AI防災協議会)「BCPとリスクマネジメント/災害復興法学×AI防災協議会 全4回連続セミナ―第3回」

  • 講演・研修

  • 2022年11月16日

  • 【講演】(長生郡市連合自治会連絡会・茂原市自治会町連合会)「いざ!に備える知恵の備蓄 災害と法支援~被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 法務に関するコラム

  • 2022年11月16日

  • 【備忘】延宝房総沖地震の津波想定高標識(千葉県一宮町)

  • 講演・研修

  • 2022年11月15日

  • 【講演】(朝霞地区議長会)「災害後を生きぬく『知恵の備蓄』~被災したあなたを助けるお金とくらしの話~」

  • 講演・研修

  • 2022年11月10日

  • 【講演】(AI防災協議会)「災害対策と個人情報利活用/災害復興法学×AI防災協議会 連続セミナー第2回」

  • 講演・研修

  • 2022年11月9日

  • 【講義】(新潟大学)「災害復興法学入門『避難所TKBと災害救助法の徹底活用』/地域災害環境システム学演習」

  • 講演・研修

  • 2022年11月6日

  • 【講演】(オンライン防災)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2022年11月2日

  • 【報告】(兵庫県/人と防災未来センター)「被災後の生活再建に関わる『知識の防災教育』の展開に関する研究」

  • 講演・研修

  • 2022年10月27日

  • 【講演】(AI防災協議会)「災害救助法を使いこなす/災害復興法学×AI防災協議会 連続セミナー第1回」

  • 講演・研修

  • 2022年10月26日

  • 【研修】「自然災害訴訟と安全配慮義務に学ぶ 組織の事業継続マネジメント」

  • 講演・研修

  • 2022年10月23日

  • 【報告】(ぼうさいこくたい2022)「リーガルレジリエンス~臨時法から恒久法へ~/災害時における超法規的措置について考える」

  • 講演・研修

  • 2022年10月22日

  • 【報告】(ぼうさいこくたい2022)「災害看護でまちづくり」

  • 雑誌・論文

  • 2022年10月19日

  • 【寄稿】(月報全青司)「災害復興法学が紡ぐ未来の防災教育/特集熊本地震6年」

  • 講演・研修

  • 2022年10月13日

  • 【講演】(人と防災未来センター)「災害復興と被災者支援のための法制度/災害対策専門研修マネジメントコース・エキスパートB 」

  • 講演・研修

  • 2022年10月10日

  • 【講演】(首都圏防災士連絡会)「災害と生活再建 被災したあなたを助けるお金とくらしの話~」

  • 講演・研修

  • 2022年10月3日

  • 【講演】(東京都病院協会)「病院の同一賃金同一労働」

  • 講演・研修

  • 2022年10月2日

  • 【報告/座長】(日本災害復興学会)「自然災害訴訟と組織のリスクマネジメントに関する考察~御嶽山噴火訴訟令和4年7月13日判決の教訓を探る」

  • 雑誌・論文

  • 2022年10月1日

  • 【寄稿】(アカデミア)「自治体の個人情報保護と利活用~地域における危機管理対策~」

  • メディア

  • 2022年9月12日

  • 【ラジオ】(Lucky FM茨城放送)「ダイバーシティニュース/災害復興法学・被災したあなたを助けるお金とくらしの話 岡本正」

  • 講演・研修

  • 2022年9月12日

  • 【報告】(内閣府防災/人と防災未来センター)「被災後の生活再建『知識の防災教育』の展開に関する研究」

  • 講演・研修

  • 2022年9月10日

  • 【講演】(東京都練馬区)「被災後の生活再建はどうする?」

  • 講演・研修

  • 2022年9月7日

  • 【報告】(人と防災未来センター/災害関係訴訟研究会)「自然災害訴訟に学ぶ安全配慮義務・内部統制システム構築義務 御嶽山噴火訴訟令和4年判決の検討」

  • メディア

  • 2022年9月1日

  • 【監修・インタビュー】(Yahoo!ニュース./ビジュアルで知る)「水害とお金 どう備える?」

  • 講演・研修

  • 2022年8月31日

  • 【講演】(岐阜県/岐阜大学)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話~復旧・復興と被災者支援(災害ケースマネジメントなど)について~」

  • 災害復興法学

  • 2022年8月30日

  • 【コラム】岩手大学で「災害復興法学」集中講義を実施しました

  • 講演・研修

  • 2022年8月10日

  • 【講演】(日本FP協会/SG遠江)「FPが知っておきたい災害とお金の防災 ~被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2022年7月27日

  • 【講演】(新潟大学)災害復興法学入門『被災したあなたを助けるお金とくらしの話』

  • 講演・研修

  • 2022年7月27日

  • 【講演】(極端気象がもたらす風水害の頻発化・激甚化で変わる地域社会の持続可能度評価)『災害復興法学の展開 災害復興法学の展開~復興政策の軌跡とリーガル・ニーズに基づく防災教育』

  • 講演・研修

  • 2022年7月14日

  • 【講演】(福井大学医学部医学科)「災害復興法学のすすめ 地域包括ケアと災害ソーシャルワークのための『被災したあなたを助けるお金とくらしの話』」

  • メディア

  • 2022年7月14日

  • 【識者コメント】(共同通信/各紙)「警戒レベル据え置き違法/御嶽山噴火訴訟 損害賠償は認めず/災害法制に詳しい岡本正弁護士の話」

  • 講演・研修

  • 2022年7月13日

  • 【講演】(三重県/みえ森林・林業アカデミー)「組織経営におけるリスクマネジメント自然災害訴訟と安全配慮義務に学ぶ」

  • メディア

  • 2022年7月3日

  • 【ラジオ出演】(毎日放送MBSラジオ)「ネットワーク1・17/第1341回 被災時のお金とくらし」

  • メディア

  • 2022年7月1日

  • 【取材】(Yahoo!ニュースオリジナル THEPAGE)「生活再建の第一歩となる「罹災証明書」って何?」

  • 雑誌・論文

  • 2022年7月1日

  • 【インタビュー】(FPジャーナル)「私の資格の活かし方/業務の拡大/弁護士+AFPの俯瞰的、総合的視野を防災教育プログラムに活かし書籍も出版」

  • 講演・研修

  • 2022年6月29日

  • 【講義】(明治大学情報コミュニケーション学部)「情報コミュニケーション学/災害復興法学のすすめ リーガル・ニーズと復興政策の軌跡」

  • 講演・研修

  • 2022年6月25日

  • 【講演】(日本FP協会/SGファイナンシャルリテラシー東京)「FPが知っておきたい 被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2022年6月23日

  • 【講義】(青山学院大学)「組織内弁護士のキャリアと魅力・公務員弁護士」

  • 講演・研修

  • 2022年6月23日

  • 【講演】(AI防災協議会)「災害復興法学 超入門編 被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2022年6月22日

  • 【研修】(人と防災未来センター)「災害復興と被災者支援のための法制度」

  • 講演・研修

  • 2022年6月19日

  • 【口頭発表】(防災教育学会第3回大会)岡本正「被災後の生活再建に関する法制度や手続の認知度調査と防災教育~学校教育・社会教育における「被災したあなたを助けるお金とくらしの話」の重要性~」

  • 雑誌・論文

  • 2022年6月19日

  • 【論文】(防災教育学会第3回大会予稿集)「被災後の生活再建に関する法制度や手続の認知度調査と防災教育~学校教育・社会教育における「被災したあなたを助けるお金とくらしの話」の重要性~」

  • 法務に関するコラム

  • 2022年6月19日

  • 【視察報告】防災教育学会エクスカーション「地図から紐解く神戸と災害」備忘録・写真

  • 雑誌・論文

  • 2022年6月16日

  • 【特別対談】(弘文堂スクエア/タイムリープカフェ)「〈記録〉でつなぎ、〈法学〉を再定義する――ぱうぜ先生と岡本正弁護士、著書を/著書から語る【後編】」

  • 雑誌・論文

  • 2022年6月15日

  • 【特別対談】(弘文堂スクエア/タイムリープカフェ)『〈記録〉でつなぎ、〈法学〉を再定義する――ぱうぜ先生と岡本正弁護士、著書を/著書から語る【前編】』

  • 法務に関するコラム

  • 2022年6月2日

  • 【コラム】2022年夏到来!慶應義塾生協三田書籍部にて『弘文堂フェア』開催!

  • 講演・研修

  • 2022年5月25日

  • 【講演】(市町村アカデミー)「自治体の個人情報保護と利活用~地域における危機管理対策」

  • 講演・研修

  • 2022年5月22日

  • 【講演】(株式会社パソナフォスター様)「防災が自分事になる くらしを再建する知識を備えよう」

  • 講演・研修

  • 2022年5月19日

  • 【講演】(日本FP協会/SG月島)「成年年齢引き下げ―18歳成人と消費者被害の最新動向―」

  • 法務に関するコラム

  • 2022年5月19日

  • 【コラム】公益財団法人日本ユースリーダー協会の理事に就任しました

  • 書籍・出版

  • 2022年5月18日

  • 【書籍】”Disaster Nursing, Primary Health Care and Communication in Uncertainty”/Sustainable Development Goals Series. Springer, Cham.

  • 雑誌・論文

  • 2022年5月17日

  • 【寄稿】(日本災害復興学会)「法を学ぶ者こそ防災教育を担え~災害復興法学への誘(いざな)い」

  • 講演・研修

  • 2022年5月17日

  • 【講演】(神戸市看護大学)「災害復興法学のすすめ 災害看護と災害ソーシャルワークのための『被災したあなたを助けるお金とくらしの話』」

  • 雑誌・論文

  • 2022年5月15日

  • 【寄稿】(岡崎医報)「病院BCPのリーガルリスクと被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 災害とお金の話

  • 2022年4月28日

  • 【書評御礼】(自治実務セミナー/ブックレビュー)『被災したあなたを助けるお金とくらしの話 増補版』(評者:岩間健様)

  • 講演・研修

  • 2022年4月23日

  • 【講演】(日本防災士会)「防災士のための著作権法」

  • BCP

  • 2022年4月14日

  • 【ご紹介】内閣官房国土強靭化推進室『国土強靭化民間の取組事例集~強くしなやかな日本をつくるためのリーディング・ケース(vol.8)~』(令和4年4月)のご紹介

  • 書籍・出版

  • 2022年4月1日

  • 【書籍】『災害復興のための制度と法 学習指導書』(日本福祉大学)

  • 書籍・出版

  • 2022年3月29日

  • 【書籍】【報告書】『自治体ガバナンスを支える法務人材・組織の実践』(公益財団法人日本都市センター)

  • 講演・研修

  • 2022年3月27日

  • 【講話】(浄土宗伊賀教区)「個人情報保護と共有のルール+被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • メディア

  • 2022年3月23日

  • 【ラジオ出演】(ゆめのたね放送局)「まもらじ/被災したあなたを助けるお金とくらしの話 増補版」

  • 雑誌・論文

  • 2022年3月11日

  • 【対談報告】(EpiNurse/note)「災害後の暮らしに必要な知識と、プライマリーヘルスケアアプローチ #前編2022/01/17」

  • メディア

  • 2022年3月10日

  • 【コメント】(NHK)「東日本大震災 一度は助かった命 震災関連死3786人」

  • メディア

  • 2022年3月10日

  • 【メディア】(弁護士ドットコムニュース)「内閣府出向中に東日本大震災、弁護士が被災前に伝えたい「被災者を助けるお金とくらしの話」#知り続ける」

  • 講演・研修

  • 2022年3月10日

  • 【講演】(NPO日本ネットワークセキュリティ協会)「災害と個人情報~災害復興法学の視点で見る個人情報政策のこれから~」

  • メディア

  • 2022年3月9日

  • 【ラジオ出演】(渋谷クロスFM)「しぶや防災Cafe」

  • 書籍・出版

  • 2022年3月9日

  • 【リーフレット】神奈川県県土整備局建築住宅部住宅計画課『かながわ仮住まい』(2022年3月)

  • 法務に関するコラム

  • 2022年3月5日

  • 【コラム】鳴門の百年企業 大塚製薬工場の災害対策と地域防災貢献

  • 講演・研修

  • 2022年3月4日

  • 【講演】(国民生活センター)「土地・住宅関連の相談対応に必要な法律の基礎知識」

  • 書籍・出版

  • 2022年2月27日

  • 【書籍】『原子力損害賠償法 コンメンタール』(第一法規)

  • メディア

  • 2022年2月24日

  • 【メディア】(建設通信新聞)「読書:著者と1時間 被災者に希望を伝える1冊『被災したあなたを助けるお金とくらしの話 増補版』岡本正」

  • 講演・研修

  • 2022年2月20日

  • 【講演】(日本がん看護学会)「被災後に治療継続が困難になったがん患者さんへのサポートを考える~被災したがん患者さんを助けるお金とくらしの話~」

  • 講演・研修

  • 2022年2月14日

  • 【講演】(岡崎市医師会)「災害時の病院BCPとリーガルリスク 被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2022年2月4日

  • 【講演】(徳島大学環境防災研究センター)「組織の人材育成に活かす 被災したあなたを助けるお金とくらしの話~BCPからBLCPへ~」

  • メディア

  • 2022年1月31日

  • 【特集記事】(AERA/日本損害保険協会)「災害は忘れる前にやってくる…いま、活用したい災害の預言書『ハザードマップ』」

  • メディア

  • 2022年1月31日

  • 【メディア】(朝日新聞デジタル)「災害から命や生活を守るため、ハザードマップの具体的な活用方法と、マイ・タイムラインを通じた災害への備え、水害から生活を守るための制度について紹介します。」

  • 講演・研修

  • 2022年1月26日

  • 【懇談】2021年度兵庫県弁護士会と日本組織内弁護士協会(JILA)との意見交換会 

  • 講演・研修

  • 2022年1月25日

  • 【講演】(荒川区社会福祉協議会)「避難所環境と災害救助法の徹底活用~被災したあなたを助けるお金とくらしの話~」

  • 講演・研修

  • 2022年1月24日

  • 【講演】(独立行政法人国民生活センター)「土地・住宅関連の相談対応に必要な法律の基礎知識」

  • 講演・研修

  • 2022年1月22日

  • 【講演】(日本歯科医師会/厚生労働省)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話~歯科医師のための災害復興法学~」

  • 講演・研修

  • 2022年1月22日

  • 【講演】(三重県四日市市)『災害復興法学のすすめ 事業継続計画のポイントと被災したあなたを助けるお金とくらしの話』

  • 書籍・出版

  • 2022年1月20日

  • 【書籍】『災害歯科医学』(医歯薬出版)/共著・執筆分担

  • 講演・研修

  • 2022年1月17日

  • 【対談】「災害後の暮らしに必要な知識と、プライマリーヘルスケアアプローチ」

  • 講演・研修

  • 2022年1月13日

  • 【講演】(よんなな防災会)「災害復興法学創設者が語る 被災したあなたを助けるお金とくらしの話 後編:生活再建の希望となる知識の備え」

  • 講演・研修

  • 2022年1月13日

  • 【講演】(神奈川県/麻生区町会連合会)「町会・自治会活動の法律問題 ~個人情報保護法について~ 」

  • 講演・研修

  • 2022年1月7日

  • 【対談】(Youtube兵庫県弁護士会チャンネル)「岡本正弁護士と兵庫県弁護士会会長との対談【災害時の被災者支援】」

  • 講演・研修

  • 2022年1月5日

  • 【講演】(東京土建一般労働組合西多摩支部)「首都直下地震と帰宅困難者に備える 組織のリスクマネジメントとBCP見直しのポイント」

  • 講演・研修

  • 2021年12月27日

  • 【講演】(金融機関様)「大災害の教訓を防災に活かそう~被災後に希望をつなぐ知識の備え~」

  • 災害とお金の話

  • 2021年12月26日

  • 兵庫県弁護士会の津久井進会長を表敬訪問/被災したあなたを助けるお金とくらしの話 寄贈

  • 書籍・出版

  • 2021年12月24日

  • 『災害歯科保健医療 標準テキスト』(日本歯科医師会・災害歯科保健医療連絡協議会)

  • 講演・研修

  • 2021年12月23日

  • 【講演/パネル】(人と防災未来センター)「災害復興法学の視点でみる災害と個人情報/個人情報は個人を救うためにある」

  • メディア

  • 2021年12月23日

  • 【コメント】(朝日新聞)「氏名公表、四国でも対応進む 大規模災害の安否不明者」

  • 講演・研修

  • 2021年12月22日

  • 【講演】(助け合おう避難所の会)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話~生活再建の知識の備え~」

  • 講演・研修

  • 2021年12月22日

  • 【講演】(千葉県市民活動支援組織ネットワーク会議/千葉県)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話~被災地のリーガル・ニーズと法支援知識の備え」

  • 講演・研修

  • 2021年12月20日

  • 【講演】(東京大学大学院情報学環)「原子力災害論:原子力損害賠償法と原発ADR」

  • メディア

  • 2021年12月20日

  • 【プレスリリース】(日本損害保険協会)「国土交通省と連携し、島根県美郷町でハザードマップ利活用講習会を開催しました!~「ハザードマップ/マイ・タイムラインの重要性」&「水害から生活を守るための制度・備え」を啓発~」

  • メディア

  • 2021年12月19日

  • 【ラジオ出演】(エフエム西東京)「あんどうりすの防災四季だより:被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2021年12月18日

  • 【講演】(日本歯科医師会/厚生労働省)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話~歯科医師のための災害復興法学」

  • 講演・研修

  • 2021年12月16日

  • 【講演】「災害復興法学創設者が語る 被災したあなたを助けるお金とくらしの話 前編:被災するとはどういうことか?」

  • メディア

  • 2021年12月15日

  • 【メディア】(朝日新聞)「ハザードマップ、日ごろの備えを 美郷で講習会/島根県」

  • 講演・研修

  • 2021年12月12日

  • 【講演】(美郷町/日本損害保険協会/国土交通省)「水害から生活を守るための制度・備え~被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 雑誌・論文

  • 2021年12月10日

  • 【寄稿】(CIDIRニュースレター)「災害対策基本法の課題~災害ケースマネジメントと生活復興基本法の視点を~/特集:災害対策基本法制定60周年」

  • メディア

  • 2021年12月9日

  • 【プレスリリース】「防災バッグにぜひ1冊! 被災したときのために「知識の備え」を――。『被災したあなたを助けるお金とくらしの話 <増補版>』12月3日刊行!」

  • 講演・研修

  • 2021年12月9日

  • 【講演】(東京医科歯科大学)「災害看護学演習Ⅰ 被災者支援と法律:災害復興法学のすすめ リーガル・ニーズと復興政策の軌跡 災害看護と災害ソーシャルワークに必要な生活再建と法律の知識」

  • 講演・研修

  • 2021年12月6日

  • 【講演】(国民生活センター)「土地・住宅関連の相談対応に必要な法律の基礎知識」

  • 書籍・出版

  • 2021年12月2日

  • 【書籍】『被災したあなたを助けるお金とくらしの話 増補版』(弘文堂)

  • 講演・研修

  • 2021年12月2日

  • 【講演】(伊賀市民生委員児童委員連合会)「地域での見守り活動における 個人情報保護と利活用について」

  • 書籍・出版

  • 2021年11月30日

  • 【書籍】『日本組織内弁護士協会20年のあゆみ』日本組織内弁護士協会編著(中央経済社)

  • 講演・研修

  • 2021年11月28日

  • 【学会】(情報ネットワーク法学会)「2021年個人情報保護法改正は2000個問題を終わらせるか?」

  • 講演・研修

  • 2021年11月28日

  • 【講演】(日本防災士会)「被災後の生活再建と法律:被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2021年11月27日

  • 【研修】(日本歯科医師会/厚生労働省)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話~歯科医師のための」

  • 講演・研修

  • 2021年11月20日

  • 【講演】(都内マンション管理組合様)「マンション防災のきほんと生活再建の知識」

  • 講演・研修

  • 2021年11月18日

  • 【講演】(東京大学教養学部)「災害復興支援活動と法・社会/災害復興法学のすすめ リーガル・ニーズと復興政策の軌跡」

  • 講演・研修

  • 2021年11月13日

  • 【講演】(神奈川県社会福祉士会)「災害時における法・制度の理解~被災したあなたを助けるお金とくらしの話と災害救助法徹底活用」

  • 講演・研修

  • 2021年11月12日

  • 【パネル】(図書館総合展)「LoYの5年間をなかの人が振り返って」

  • 講演・研修

  • 2021年11月10日

  • 【講演】(城南信用金庫/駿河台大学)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話~災害復興法学と知識の備えの防災教育・人材育成」

  • 講演・研修

  • 2021年11月6日

  • 【講演】(防災学術連携体)「災害復興法学の誕生と新たな防災教育への展開」

  • 講演・研修

  • 2021年11月2日

  • 【講演】(草加市)「災害時における行政のリスクマネジメント~業務継続のポイントと災害救助法徹底活用~」

  • 講演・研修

  • 2021年10月29日

  • 【講演】(渋谷駅周辺帰宅困難者対策協議会/渋谷区)「大災害の教訓から学ぶ一時滞在施設のリーガル・リスクマネジメント」

  • 雑誌・論文

  • 2021年10月13日

  • 【寄稿】(次世代基盤政策研究所NOTE)「災害・感染症対策と個人情報を巡る最新論点(後編) ~新型コロナウイルス感染症自宅療養者の支援と個人情報~」

  • 講演・研修

  • 2021年10月13日

  • 【講演】(千葉県)「被災者支援制度・損害保険セミナー:被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 雑誌・論文

  • 2021年10月10日

  • 【書評執筆】(旬刊経理情報/inほんmation)「BCPの見直し・訓練・展開がわかる本」

  • 講演・研修

  • 2021年10月8日

  • 【講演】(株式会社パソナグループ)「『知恵』の備蓄  ~ 知恵を備える、知恵を伝える ~」

  • メディア

  • 2021年10月7日

  • 【メディア】(慶應塾生新聞)『法律から考える防災 岡本正先生インタビュー』

  • 講演・研修

  • 2021年10月6日

  • 【講演】(BELL・ホールディングス様/ベル・データ様)「被災あなたを助けるお金とくらしの話~生活再建のための知識の備蓄」

  • 講演・研修

  • 2021年10月6日

  • 【報告】(厚生労働科研費研究事業)「自然災害に学ぶ組織のリーガル・リスクマネジメント~安全配慮義務と生活再建情報の視点」

  • 雑誌・論文

  • 2021年10月6日

  • 【寄稿】(次世代基盤政策研究所NOTE)「災害・感染症対策と個人情報を巡る最新論点(前編) ~内閣府指針を活かして氏名公表タイムライン策定を~」

  • 雑誌・論文

  • 2021年10月5日

  • 【学会発表】(日本災害復興学会2021予稿集)「災害復興に関する法制度知識の普及実態 ―慶應義塾大学2021年度「災害復興法学」受講生アンケートの紹介―」

  • 書籍・出版

  • 2021年10月4日

  • 【書籍】『~法律構成の違いがわかる!~依頼者の属性別 弁護士が知りたい キャッシュレス決済のしくみ』(第一法規)

  • メディア

  • 2021年10月3日

  • 【識者談話】(共同通信)「災害不明者 公表検討を 「情報保護の例外」国が指針」

  • 講演・研修

  • 2021年10月3日

  • 【講演】(自治労高知県本部女性部)「公務員だからこそ知っておきたい 被災したあなたを助けるお金とくらしの話~災害後、希望を持って進むための知識の備え~」

  • 雑誌・論文

  • 2021年10月1日

  • 【寄稿】(ICHIBEN Bulletin)「災害対策だより:弁護士の提言で義援金保護恒久法が成立」

  • 講演・研修

  • 2021年9月6日

  • 【講演】(清流の国ぎふ防災・減災センター/岐阜大学)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話~復旧・復興と被災者支援・被災者支援(災害ケースマネジメントなど)について~」

  • 講演・研修

  • 2021年9月4日

  • 【講演】(日本技術士会千葉県支部/千葉県弁護士会)「避難所TKBと災害救助法徹底活用~災害復興法学のすすめ」

  • 講演・研修

  • 2021年9月1日

  • 【講演】(長野県災害活動支援士業連絡会/長野県弁護士会)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話 オール士業連携と災害復興法学のすすめ」

  • 雑誌・論文

  • 2021年9月1日

  • 【特集インタビュー】(へるすあっぷ21)「従業員の命と生活を守るために 3.11の教訓から学ぶ企業に求められる対策/特集 災害時における企業の安全配慮義務」

  • メディア

  • 2021年8月31日

  • 【冊子】(読売新聞)「防災ニッポン」(2021年8月)

  • メディア

  • 2021年8月28日

  • 【ラジオ】(メディアスエフエム)「みんなで学ぶ地域防災/キニナル防災」

  • 雑誌・論文

  • 2021年8月25日

  • 【寄稿】(日本災害復興学会News letter)「法制度と現場10 自然災害義援金の差押禁止恒久法」

  • 災害復興法学

  • 2021年8月25日

  • 【重版出来】『災害復興法学Ⅱ』(慶應義塾大学出版会 2018年/岡本正著)

  • メディア

  • 2021年8月21日

  • 【ラジオ】(メディアスエフエム)「みんなで学ぶ地域防災/キニナル防災」

  • BCP

  • 2021年8月13日

  • 【報告書】令和2年度企業防災力向上のための事業継続計画(BCP)策定・運用に関する調査(令和3年3月)

  • 書籍・出版

  • 2021年7月29日

  • 【書籍】『改訂版 自治体職員のための 災害救援法務ハンドブック―備え、初動、応急から復旧、復興まで―』(中村健人・岡本正 共著)

  • 講演・研修

  • 2021年7月19日

  • 【講演】(オンライン市役所防災対策課)「災害救助法入門 被災者を守るための『躊躇しない』『間違わない』ポイント Vol.2」

  • 講演・研修

  • 2021年7月17日

  • 【講演】(川崎市中原区/一般社団法人減災ラボ)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2021年7月14日

  • 【講演】(三重県みえ森林・林業アカデミー)「組織の安全配慮義務とリスクマネジメント~災害復興法学より」

  • 講演・研修

  • 2021年7月12日

  • 【講演】(オンライン市役所防災対策課)「災害救助法入門 被災者を守るための『躊躇しない』『間違わない』ポイント」

  • 講演・研修

  • 2021年7月10日

  • 【講演】(助け合おう避難所の会)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話~希望の法支援知識を備えよう~」

  • 災害とお金の話

  • 2021年7月7日

  • 【令和3年7月熱海市土砂災害】通帳紛失と銀行の対応は?支払いは?公共料金は?住宅ローンは?(2021年7月7日)

  • 災害とお金の話

  • 2021年7月5日

  • 【プレスリリース】こくみん共済の防災・減災プロジェクトに『被災後の生活再建のてびき』(岡本正監修)が登場

  • 講演・研修

  • 2021年7月5日

  • 【講義】(東京大学大学院)「災害復興法学のすすめ~被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 雑誌・論文

  • 2021年6月25日

  • 【寄稿】(自治実務セミナー)「令和元年台風・豪雨災害のリーガル・ニーズと政策課題~約2,500件(2019年9月~2020年1月)の無料法律相談分析から振り返る~」

  • 講演・研修

  • 2021年6月21日

  • 【講演】(長野県生活協同組合連合会)「デジタル関連法と個人情報の学習会~私たちの暮らしにどう関わるのか?~」

  • 講演・研修

  • 2021年6月17日

  • 【講義】(青山学院大学法学部)「組織内弁護士の将来性~行政機関における組織内弁護士~」

  • メディア

  • 2021年6月6日

  • 【メディア寄稿】(Yahoo!ニュース個人)「すべての自然災害の義援金を保護する法律が成立~自然災害義援金差押禁止法「恒久化」までの10年の軌跡」

  • メディア

  • 2021年6月5日

  • 【コメント】(岩手日報/共同通信)「義援金差し押さえ禁止 災害時保護、恒久法成立」

  • 講演・研修

  • 2021年5月20日

  • 【講話】(日本FP協会・SG)「災害復興法学のすすめ:生活再建と法制度」

  • メディア

  • 2021年5月19日

  • 【特集記事】(高知新聞)「高知地震新聞/高知新聞防災プロジェクト『いのぐ』/『被災』を自分事に 悩みを想像 支援策”予習” 防災いのぐ記者2021年度始動」

  • 講演・研修

  • 2021年5月15日

  • 【講演】(アスミー)「未災地こそ活躍できる!被災地への知識の支援~被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 雑誌・論文

  • 2021年5月12日

  • 【寄稿】(法学セミナー)「これからの『災害復興法学』の話をしようーーこの国の未来を担う君たちへ」

  • BCP

  • 2021年5月12日

  • 【成果報告】原子力規制庁(放射線対策委託費 放射線安全規制研究戦略的推進事業費 放射線安全規制研究推進事業)委託『原子力災害拠点病院のモデルBCP及び外部評価等に関する調査及び開発』

  • 講演・研修

  • 2021年5月9日

  • 【講演】(高知新聞社/いのぐ記者)「南海トラフ地震が『自分ごと』になる 被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 雑誌・論文

  • 2021年5月6日

  • 【寄稿】(日本BCP白書)「新型コロナウイルス感染症と事業継続計画(BCP)~感染症対策における災害復興法学の視点~」

  • BCP

  • 2021年4月17日

  • 【コラム】内閣官房国土強靭化推進室『国土強靭化民間の取組事例集~強くしなやかな日本をつくるためのリーディング・ケース(vol.7)~』(令和3年4月)のご紹介

  • メディア

  • 2021年4月16日

  • 【メディア出演】『防災戦隊ソナエルンジャー』(みんなの防災+ソナエ/日本テレビ/TBS/フジテレビ)

  • 雑誌・論文

  • 2021年4月12日

  • 【寄稿】(議員NAVI)「〈新型コロナウイルス感染症対策〉 市民のニーズ分析と支援制度 ~新型コロナ禍1,800件超の法律相談事例から~」

  • 雑誌・論文

  • 2021年4月5日

  • 【学会誌】(建築雑誌)「取材1:建築と著作権を巡るさまざまな問題点/桑野雄一郎先生」

  • 書籍・出版

  • 2021年4月3日

  • 【書籍】『災害復興のための制度と法 学習指導書』(日本福祉大学)

  • 講演・研修

  • 2021年4月3日

  • 【報告/パネル】(次世代基盤政策研究所)「災害レジリエンスのための個人データ利活用とその課題/不確実な中で多様に災害リスク情報を共有するということ」

  • 書籍・出版

  • 2021年4月1日

  • 【監修協力/コラム執筆】『防災介助士資格取得講座テキスト』(公益財団法人日本ケアフィット共育機構)

  • 講演・研修

  • 2021年3月22日

  • 【報告/パネル】(AI防災協議会)「報告:災害時における名簿及びアセスメント情報共有の課題/パネル:防災×AI の社会実装 –with/after コロナ時代に向けて-」

  • 講演・研修

  • 2021年3月19日

  • 【研修】(東京都荒川区)「避難所エキスパート養成講座/被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2021年3月11日

  • 【講演】(福井大学医学部附属病院)「全員主役の病院防災~危機管理が自分ごとになる災害時の安全配慮義務と生活再建への知識~」

  • 講演・研修

  • 2021年3月9日

  • 【講演】(原子力規制庁/九州大学/長崎医療センター)「原子力災害拠点病院のBCPと病院経営~安全配慮義務・内部統制システム構築義務と組織・職員のリスクコミュニケーションの視点~」

  • 雑誌・論文

  • 2021年3月4日

  • 【座談会】(ICHIBEN Bulletin/第一東京弁護士会)「特集:東日本大震災から10年─この間の一弁の活動について[座談会]」

  • 雑誌・論文

  • 2021年3月2日

  • 【寄稿】(三田評論)「災害復興法学のすすめ ──東日本大震災10年とリーガル・レジリエンス」

  • 講演・研修

  • 2021年3月2日

  • 【講演】(東京都総合防災部)「組織の安全配慮義務の視点で考える 帰宅困難者対策としての一時滞在施設運用と事業継続マネジメント(BCM)」

  • 書籍・出版

  • 2021年3月1日

  • 【書籍】『防災・減災の法務 事業継続のために何をすべきか』(有斐閣)

  • 雑誌・論文

  • 2021年2月27日

  • 【寄稿】(税/巻頭言税制鳥瞰図)「東日本大震災の教訓を繋ぐ『知識の備え』」

  • 講演・研修

  • 2021年2月26日

  • 【講演】(東京都総合防災部)「組織の安全配慮義務の視点で考える 帰宅困難者対策としての一時滞在施設運用と事業継続マネジメント(BCM)」

  • 雑誌・論文

  • 2021年2月25日

  • 【寄稿】(自治実務セミナー)「災害を自分事にする『災害復興法学』の実践―臨時法と恒久法にみる東日本大震災復興10年の軌跡」

  • 講演・研修

  • 2021年2月22日

  • 【講演】(東京都/東京防災学習セミナー)「地域で取り組む要配慮者対策」

  • メディア

  • 2021年2月22日

  • 【メディア】(Yahoo!ニュース個人)「令和元年東日本台風・房総半島台風など約2500件の法律相談を日弁連が分析(岡本正)」

  • メディア

  • 2021年2月18日

  • 【コメント】(読売新聞)「防災ニッポン 津波・生活再建(中)/住宅修繕 自ら一歩踏み出す 罹災証明書申請 忘れずに」

  • 雑誌・論文

  • 2021年2月15日

  • 【寄稿】(計画行政)『新型コロナウイルスに関する会員提言/提言:災害法制による新型コロナウィルス感染症対策を』

  • 講演・研修

  • 2021年2月14日

  • 【講演】(オンライン市役所防災対策課)『今公務員が備えるべきこと/被災したあなたを助けるお金とくらしの話』

  • 講演・研修

  • 2021年2月12日

  • 【講演】(東京都総務局総合防災部)「組織の安全配慮義務の視点で考える 帰宅困難者対策としての一時滞在施設運用と事業継続マネジメント(BCM)」

  • 講演・研修

  • 2021年2月9日

  • 【講演】(東京都総務局総合防災部)「組織の安全配慮義務の視点で考える 帰宅困難者対策としての一時滞在施設運用と事業継続マネジメント(BCM)」

  • 講演・研修

  • 2021年1月30日

  • 【研修】(日本歯科医師会)「災害と法律/被災したあなたを助けるお金とくらしの話~歯科医師のための災害復興法学のすすめ~」

  • 書籍・出版

  • 2021年1月29日

  • 【監修冊子】『被災後の生活再建の手引き』2020年12月改訂版(東京法規出版)

  • 雑誌・論文

  • 2021年1月27日

  • 【論文】(法律時報)「災害復興法学と東日本大震災10年の軌跡――地域・学校・企業における新しい防災人材育成」

  • 講演・研修

  • 2021年1月25日

  • 【講演】(国民生活センター)「土地・住宅関連の相談対応に必要な法律の基礎知識/土地・住宅関連の消費者トラブル―災害発生時における対応も含めて―」

  • 講演・研修

  • 2021年1月23日

  • 【講演】(東京都/東京防災学習セミナー事務局)「地域で取り組む要配慮者対策」

  • 講演・研修

  • 2021年1月23日

  • 【学会報告】(避難所・避難生活学会)「避難所・避難生活を巡る2020年度の法政策動向 と被災者 保護組織の提言/第一部:政策進捗状況の確認等」

  • 講演・研修

  • 2021年1月21日

  • 【講演】(原子力規制庁/九州大学/北里大学病院)「原子力災害拠点病院のBCPと病院経営~安全配慮義務・内部統制システム構築義務と組織・職員のリスクコミュニケーションの視点~」

  • 雑誌・論文

  • 2021年1月20日

  • 【連載】(弘文堂スクエア)「第9回:新型コロナADRでトラブル解決を目指せ - 新型コロナウイルス感染症に立ち向かうあなたを助けるお金とくらしの話 」

  • メディア

  • 2021年1月17日

  • 【インタビュー】(共同通信配信)「東日本大震災10年連続特集2 災害関連死 一度は助かった命 犠牲に/国がデータベース化を 弁護士岡本正」

  • 講演・研修

  • 2021年1月16日

  • 【研修】(日本歯科医師会)「災害と法律/被災したあなたを助けるお金とくらしの話~歯科医師のための災害復興法学のすすめ~」

  • 雑誌・論文

  • 2021年1月13日

  • 【座談会】(建築雑誌)「特集第1部:編集委員の体験と知見/座談 コロナ渦中で考える建築・教育・オフィス・暮らし」

  • 講演・研修

  • 2021年1月7日

  • 【特別講義】(東京大学)「原子力災害論/原子力損害賠償と原発ADR~原子力発電所事故等のリーガル・ニーズを踏まえて」

  • メディア

  • 2020年12月27日

  • 【取材】(河北新報)「被災者支援制度を学ぶ/盛岡でフォーラム」

  • 書籍・出版

  • 2020年12月25日

  • 【冊子監修】『生き抜くために 南海トラフ地震に 備えちょき』(令和2年12月改定/第6版)

  • 講演・研修

  • 2020年12月22日

  • 【研修】(東京弁護士会法友会)「被災した市民を助けるお金とくらしの話(2)災害救助法の徹底活用で感染症と災害関連死を防ぐ」

  • 講演・研修

  • 2020年12月22日

  • 【研修】(東京弁護士会法友会)「被災した市民を助けるお金とくらしの話(1)被災者のリーガル・ニーズと生活再建のための制度を知る」

  • 雑誌・論文

  • 2020年12月21日

  • 【連載】(弘文堂スクエア)「第8回:コロナ版ローン減免制度~自然災害債務整理ガイドライン新型コロナ特則~(編)- 新型コロナウイルス感染症に立ち向かうあなたを助けるお金とくらしの話 」

  • 講演・研修

  • 2020年12月17日

  • 【講演】(岩手大学)「地域防災フォーラム/災害復興法学入門/災害復興法学のすすめ」

  • 講演・研修

  • 2020年12月16日

  • 【講演】(九州大学/原子力規制庁/大津赤十字病院)「原子力災害拠点病院のモデルBCP及び外部評価等に関する調査及び開発」

  • 講演・研修

  • 2020年12月12日

  • 【研修】(神奈川県社会福祉士会)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話~災害ソーシャルワークと災害復興法学のすすめ」

  • 講演・研修

  • 2020年12月11日

  • 【講演】(九州大学/原子力規制庁/鳥取県立中央病院)原子力災害拠点病院のBCPと病院経営~安全配慮義務・内部統制システム構築義務と組織・職員のリスクコミュニケーションの視点~」

  • 講演・研修

  • 2020年12月9日

  • 【講演】(国民生活センター)「土地・住宅関連の消費者トラブルー災害発生時における対応も含めてー/土地・住宅関連の相談対応に必要な法律の基礎知識」

  • 講演・研修

  • 2020年12月4日

  • 【講演】(東北大学災害科学国際研究所)「災害復興法学のすすめ~被災後のあなたを助けるお金とくらしの話で「社会的健康」を考える~」

  • メディア

  • 2020年12月4日

  • 【メディア】(Yahoo!ニュース個人)「令和2年7月豪雨義援金の差押禁止法成立―全ての義援金差し押さえ禁止恒久法を目指せ」

  • 雑誌・論文

  • 2020年12月3日

  • 【連載】(弘文堂スクエア)「第7回:コロナ版ローン減免制度~自然災害債務整理ガイドライン新型コロナ特則~(前編)- 新型コロナウイルス感染症に立ち向かうあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2020年12月2日

  • 【講演】(九州大学/原子力規制庁/市立八幡浜総合病院)「原子力災害拠点病院のBCPと病院経営~安全配慮義務・内部統制システム構築義務と組織・職員のリスクコミュニケーションの視点~」

  • メディア

  • 2020年12月1日

  • 【記事】(Yahoo!ニュース個人)「被災者生活再建支援法が改正―中規模半壊の新設、「半壊の涙」「境界線の明暗」の行方」

  • メディア

  • 2020年12月1日

  • 【コメント】(共同通信配信)被災者生活再建支援法改正「「中規模半壊」住宅被害支援対象に/地方 豪雨に危機感 鈍い政府動かす/なお不満「抜本的見直しを」」

  • 講演・研修

  • 2020年11月30日

  • 【講演】(九州大学/原子力規制庁/国立病院機構大阪医療センター)「原子力災害拠点病院のBCPと病院経営~安全配慮義務・内部統制システム構築義務と組織・職員のリスクコミュニケーションの視点~」

  • 講演・研修

  • 2020年11月30日

  • 【講演】(東京医科歯科大学大学院/共同災害看護学専攻)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話 災害看護における 災害復興法学のすすめ」

  • 雑誌・論文

  • 2020年11月30日

  • 【寄稿】(三重県地方自治研究センター/地方自治みえ)「災害復興法学のすすめ~被災したあなたを助けるお金とくらしの防災教育~」

  • 講演・研修

  • 2020年11月29日

  • 【分科会】(情報ネットワーク法学会)「 官民一元化・COVID-19対応を踏まえた2000個問題の再定位/情報ネットワーク法学会研究大会・第9分科会」

  • 講演・研修

  • 2020年11月27日

  • 【講演】(助けあいジャパン/災害関連死ゼロサミット)「災害関連死を法律でゼロに!~災害復興法学~」

  • 講演・研修

  • 2020年11月26日

  • 【講演】(地方自治総合研究所)「災害復興法学のすすめ~新たな防災教育・人材育成・リーガルレジリエンス~」

  • 講演・研修

  • 2020年11月19日

  • 【講演】(東京杉並ロータリークラブ)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話~災害復興法学のすすめ~」

  • 講演・研修

  • 2020年11月14日

  • 【研修】(日本歯科医師会)「災害と法律/被災したあなたを助けるお金とくらしの話~歯科医師のための災害復興法学のすすめ~」

  • 講演・研修

  • 2020年11月13日

  • 【講演】(九州大学/原子力規制庁/福井大学)「原子力災害拠点病院のBCPと病院経営~安全配慮義務・内部統制システム構築義務と組織・職員のリスクコミュニケーションの視点~」

  • 雑誌・論文

  • 2020年11月12日

  • 【連載】(弘文堂スクエア)「第5回:避難所TKBで感染症対策(前編)- 新型コロナウイルス感染症に立ち向かうあなたを助けるお金とくらしの話 」

  • 講演・研修

  • 2020年11月12日

  • 【講演】(東京大学教養学部)「災害復興と法・社会:災害復興法学のすすめ~リーガル・ニーズと復興政策の軌跡/被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2020年11月11日

  • 【講演】(九州大学/原子力規制庁/京都大学)「原子力災害拠点病院のBCPと病院経営~安全配慮義務・内部統制システム構築義務と組織・職員のリスクコミュニケーションの視点~」

  • メディア

  • 2020年11月11日

  • 【新聞コメント】朝日新聞「東日本大震災10年へ 3・11の現在地 住宅ローン減免制度、頼ったが/再建、二重ローンを覚悟/集団移転先に新居、80歳まで続く返済/災害続き、広がる公助」

  • 講演・研修

  • 2020年11月9日

  • 【講演】(九州大学/原子力規制庁/福井県立病院)「原子力災害拠点病院のBCPと病院経営~安全配慮義務・内部統制システム構築義務と組織・職員のリスクコミュニケーションの視点~」

  • 講演・研修

  • 2020年11月9日

  • 【講演】(九州大学/原子力規制庁/愛媛大学)「原子力災害拠点病院のBCPと病院経営~安全配慮義務・内部統制システム構築義務と組織・職員のリスクコミュニケーションの視点~」

  • 講演・研修

  • 2020年11月5日

  • 【講演】(千葉県立中央図書館)「図書館のための災害復興法学入門~被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 法務に関するコラム

  • 2020年11月1日

  • 【報告】東日本大震災・原子力災害伝承館を訪問しました(備忘メモ)

  • 雑誌・論文

  • 2020年11月1日

  • 【寄稿】(第一東京弁護士会 ICHIBEN Bulletin)「災害対策だより/珈琲が映す福島の復興と未来―ふたば未来学園「ふぅ」―」

  • 講演・研修

  • 2020年10月26日

  • 【講演】(九州大学/原子力規制庁/長浜赤十字病院)「原子力災害拠点病院のBCPと病院経営~安全配慮義務・内部統制システム構築義務と組織・職員のリスクコミュニケーションの視点~」

  • 講演・研修

  • 2020年10月24日

  • 【講演】(東京都/専修大学)「災害復興法学のすすめ―被災したあなたを助けるお金とくらしの話―」

  • 講演・研修

  • 2020年10月23日

  • 【講演】(九州大学/原子力規制庁/札幌医科大学)「原子力災害拠点病院のBCPと病院経営~安全配慮義務・内部統制システム構築義務と組織・職員のリスクコミュニケーションの視点~」

  • 講演・研修

  • 2020年10月23日

  • 【講演】(九州大学/原子力規制庁/北海道大学)「原子力災害拠点病院のBCPと病院経営~安全配慮義務・内部統制システム構築義務と組織・職員のリスクコミュニケーションの視点~」

  • 講演・研修

  • 2020年10月21日

  • 【講演】(九州大学/原子力規制庁/鳥取大学)「原子力災害拠点病院のBCPと病院経営~安全配慮義務・内部統制システム構築義務と組織・職員のリスクコミュニケーションの視点~」

  • 講演・研修

  • 2020年10月16日

  • 【講演】(日本医療経営実践協会/ちば研究会)「医療経営士としてのさらなる飛躍を目指して:災害に強い職員を作る防災教育」

  • 講演・研修

  • 2020年10月16日

  • 【講演】(九州大学/原子力規制庁/長崎大学)「原子力災害拠点病院のBCPと病院経営~安全配慮義務・内部統制システム構築義務と組織・職員のリスクコミュニケーションの視点~」

  • 講演・研修

  • 2020年10月15日

  • 【講演】(日本ファイナンシャルプランナーズ協会/SG月島)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話~FPのための災害復興法学のすすめ~」

  • メディア

  • 2020年10月6日

  • 【メディア】(Yahoo!ニュース個人)「[西日本豪雨]広島・岡山5000件超の弁護士無料法律相談分析結果を公表」

  • 雑誌・論文

  • 2020年10月2日

  • 【書評御礼】(図書館界/日本図書館研究会)山田美幸先生「書評/図書館のための災害復興法学入門」

  • 雑誌・論文

  • 2020年10月1日

  • 【寄稿】(第一東京弁護士会/ICHIBEN Bulletin)「新型コロナウイルス感染症災害と公的支援~国のポータルサイトと情報検索~」

  • 法務に関するコラム

  • 2020年9月28日

  • 【コラム】消防・防災雑誌「フェスク」にて『災害復興法学のすすめ』巻頭特集連載全3回の執筆を完了

  • 講演・研修

  • 2020年9月27日

  • 【集中講義】(長岡技術科学大学)「システム安全専攻/社会安全制度と法」

  • 雑誌・論文

  • 2020年9月25日

  • 【寄稿】(月刊フェスク)「新しい防災教育『災害復興法学』のすすめ(3)声を復興政策と未来へつなぐリーガル・レジリエンスへの10政策」

  • 講演・研修

  • 2020年9月17日

  • 【講演】(情報ネットワーク社会における「死」の再定義研究会)「災害と死者・行方不明者の情報~生きた証について考える~」

  • 雑誌・論文

  • 2020年9月11日

  • 【連載】(弘文堂スクエア)「第4回:生活支援情報を検索する – 新型コロナウイルス感染症に立ち向かうあなたを助けるお金とくらしの話 」

  • 雑誌・論文

  • 2020年9月10日

  • 【寄稿】(ビジネスガイド)「知っておきたい 大規模災害時の事業継続と国の支援制度」

  • 雑誌・論文

  • 2020年9月5日

  • 【寄稿】(建築雑誌)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話―災害復興法学による防災教育と生活再建への知識」

  • 法務に関するコラム

  • 2020年9月5日

  • 『建築雑誌』(2020年9月号)にて『リーガルレジリエンス』を特集、災害復興法学とコラボレーション

  • 法務に関するコラム

  • 2020年9月4日

  • 【リリース】SOMPOリスクマネジメントと災害復興法学のコラボレーションによる企業・自治体向け研修プログラムのご提案

  • 講演・研修

  • 2020年9月3日

  • 【講演】(首都防災ウィーク/みらクルTV)『災害復興と士業・専門家の果たすべき役割・連携』

  • 講演・研修

  • 2020年9月1日

  • 【講演】(かしわ会)「企業の安全配慮義務と事業継続マネジメントのポイント~大規模自然災害と新型コロナウィルス感染症を踏まえて」

  • 講演・研修

  • 2020年8月26日

  • 【講演】(市町村アカデミー)「自治体の個人情報保護と利活用~地域における危機管理対策~」

  • 雑誌・論文

  • 2020年8月24日

  • 【連載】(弘文堂スクエア)「第3回:新型コロナウイルス感染症のまん延は「災害」なのか – 新型コロナウイルス感染症に立ち向かうあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2020年8月20日

  • 【講演】(防災・減災展2020東京)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話~災害復興法学のすすめ~」

  • 講演・研修

  • 2020年8月18日

  • 【パネル】(慶應義塾大学医学部/消費者庁)「高齢者の詐欺被害防止に向けた消費者安全確保地域協議会の活用と課題シンポジウム:高齢者の詐欺被害防止に向けた消費者安全確保地域協議会の活用と個人情報の課題について」

  • メディア

  • 2020年8月15日

  • 【取材対談】(毎日フォーラム)『BCPと企業の安全配慮義務~八重洲地下街で導入された『アラートマーカー』の役割とは~』

  • メディア

  • 2020年8月4日

  • 【コメント】朝日新聞「被災住宅、半壊も再建支援 一部対象、最大100万円 支援法改正へ 阪神大震災以降、拡充課題に /金額不十分まだ入り口 災害法制に詳しい岡本正弁護士の話」

  • 雑誌・論文

  • 2020年7月31日

  • 【連載】(弘文堂スクエア)「第2回:一律10万円の特別定額給付金と差し押さえ禁止法案 – 新型コロナウイルス感染症に立ち向かうあなたを助けるお金とくらしの話 」

  • 雑誌・論文

  • 2020年7月25日

  • 【寄稿】(月刊フェスク)「新しい防災教育『災害復興法学』のすすめ(2)災害ケースマネジメントで半壊の涙、境界線の明暗に終止符を」

  • 講演・研修

  • 2020年7月22日

  • 【講演】(三重県みえ森林・林業アカデミー)「組織の安全配慮義務とリスクマネジメント~「災害復興法学」より」

  • 雑誌・論文

  • 2020年7月21日

  • 【連載】(弘文堂スクエア)「第1回:新型コロナウイルス感染症とリーガル・ニーズ – 新型コロナウイルス感染症に立ち向かうあなたを助けるお」

  • 講演・研修

  • 2020年7月20日

  • 【講演/パネル】(東京弁護士会)「災害と個人情報、プライバシー保護」

  • メディア

  • 2020年7月19日

  • 【テレビ出演】(噂の東京マガジン)「噂の現場:台風とコロナW被害に涙・・・千葉県の被災地は今/岡本正解説コメント」

  • 講演・研修

  • 2020年7月18日

  • 【パネル】(次世代基盤政策研究所)「 緊急シンポジウム ポストコロナ時代の災害に次世代基盤政策が果たす役割とは」

  • メディア

  • 2020年7月17日

  • 【メディア】(Yahoo!ニュース個人)「[令和2年7月豪雨]被災者生活再建支援金を忘れずに 支援内容と課題を解説」

  • 講演・研修

  • 2020年7月16日

  • 【講演】(徳島大学)「災害時における企業の安全配慮義務とBCP/中小企業向け新型コロナウイルスBCPの動向」

  • メディア

  • 2020年7月15日

  • 【新聞コメント】(共同通信/河北新報他)「7月豪雨 特定災害/積極指定へ政府転換/被災自治体、厳格運用に不満」

  • メディア

  • 2020年7月15日

  • 【メディア】(Yahoo!ニュース個人)「令和2年7月豪雨が特定非常災害に 行政手続や相続放棄の熟慮期間の一括延長」

  • 講演・研修

  • 2020年7月14日

  • 【講演】(オンライン市役所防災対策課)「災害復興法学のすすめ 希望となる法律を学ぶ 災害救助法徹底活用と避難所TKB/被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • メディア

  • 2020年7月9日

  • 【メディア】(Yahoo!ニュース個人)「[令和2年7月豪雨]生活再建の一歩を踏み出す「希望」の法制度情報を得よう」

  • メディア

  • 2020年7月9日

  • 【テレビ出演】(NHKニュース シブ5時)「大雨被害 知っておきたい生活支援」(出演:岡本正)

  • メディア

  • 2020年7月4日

  • 【コメント】(毎日新聞)「新たなお堂「憩いの場に」 ほどけた地縁、結び直す義援金 九州北部豪雨3年」

  • 書籍・出版

  • 2020年7月2日

  • 【リーフレット】東京都住宅政策本部『東京仮住まい~今考えよう。地震後の暮らしを守るために~』(2020年3月)

  • 法務に関するコラム

  • 2020年6月26日

  • 【重版出来】岡本正著『災害復興法学』(慶應義塾大学出版会)増刷(5刷)のお知らせ

  • 雑誌・論文

  • 2020年6月25日

  • 【寄稿】(月刊フェスク)「新型コロナウイルス感染症とリーガル・ニーズ 感染症に立ち向かうあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 法務に関するコラム

  • 2020年6月25日

  • 【書評全文掲載】岡本正著『図書館のための災害復興法学入門 新しい防災教育と生活再建への知識』樹村房(評者:山崎栄一先生)

  • 雑誌・論文

  • 2020年6月25日

  • 【書評御礼】岡本正著『図書館のための災害復興法学入門 新しい防災教育と生活再建への知識』樹村房(専門図書館/評者:山崎栄一先生)

  • 講演・研修

  • 2020年6月16日

  • 【講演】(内閣官房国土強靭化推進室連携ナショナル・レジリエンス・コミュニティ)「感染症に立ち向かうあなたを助けるお金とくらしの話~新型コロナウイルス感染症災害を考える~」

  • 災害復興法学

  • 2020年6月8日

  • 【コラム】「防災×テクノロジータスクフォース」とりまとめ&提言「優先的にデジタル化・標準化に取り組むべき12項目(防災・減災)」

  • 講演・研修

  • 2020年5月28日

  • 【講演】(青山学院大学)「法曹入門/公務員弁護士キャリアの魅力と可能性」

  • メディア

  • 2020年5月25日

  • 【コメント】(共同通信配信)「差し押さえに根強い懸念 給付10万円、保護できる?」

  • 雑誌・論文

  • 2020年5月25日

  • 【寄稿】(月刊フェスク)「新しい防災教育『災害復興法学のすすめ』(1)災害関連死を防ぐ避難所TKBと災害救助法徹底活用」

  • 行政機関

  • 2020年5月23日

  • 【COVID-19】法務省が「新型コロナウイルス感染症の影響を受けた 賃貸借契約の当事者の皆様へ ~賃貸借契約についての基本的なルール~」を公表~事業者の事業継続マネジメント(BCM)にとっても重要な知識

  • メディア

  • 2020年5月20日

  • 【書評】(震災リゲインプレス)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 行政機関

  • 2020年5月8日

  • 【コラム】「平成 31年度原子力被災者 生活再建等課題調査事業 調査報告書」の公表

  • 雑誌・論文

  • 2020年5月2日

  • 【寄稿】(ビジネスガイド)「安全配慮義務の視点でみるBCPチェックポイント」

  • 雑誌・論文

  • 2020年5月1日

  • 【雑誌取材】(FPジャーナル)『生活再建のために欠かせないアドバイスとは/特集:命と資産を守る 令和の防災リスクマネジメント』

  • メディア

  • 2020年5月1日

  • 【メディア】(Yahoo!ニュース個人)「10万円の特別定額給付金などの差押禁止法成立―持続化給付金なども追加すべき

  • メディア

  • 2020年5月1日

  • 【書評】(電気新聞)「被災したあなたを助けるお金とくらしの話/被災者に寄り添う支援とは 評者:竹内純子先生」

  • 行政機関

  • 2020年4月26日

  • [COVID‐19][感染症に立ち向かうあなたを助けるお金とくらしの話]政府各省庁「支援情報」ポータルサイトまとめ(暫定版)

  • メディア

  • 2020年4月23日

  • 【ひと】(毎日新聞)「ひと:岡本正さん=被災時に役立つ知識をまとめ出版した弁護士」

  • メディア

  • 2020年4月19日

  • 【メディア】(Yahoo!ニュース個人)「【Covid-19】新型コロナウイルス感染症を「災害」としてとらえた政策を―弁護士が緊急提言」

  • メディア

  • 2020年4月19日

  • 【ラジオ出演】(84.2MHz FM西東京)「あんどうりすの防災四季だより:被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • メディア

  • 2020年4月18日

  • 【書評/インタビュー】(神奈川新聞)「被災者の支援制度解説 鎌倉出身の弁護士が本出版/被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • メディア

  • 2020年4月13日

  • 【書評/インタビュー】(高知新聞)「地震後の生活再建手助け 県の啓発冊子を共同執筆 岡本弁護士が本出版/被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 法務に関するコラム

  • 2020年4月11日

  • 【コラム】「国土強靭化 民間の取り組み事例集 ~強くしなやかな日本をつくるためのリーディング・ケース」(令和2年4月)の発刊/銀座嶋屋『生活のソナエ袋』

  • メディア

  • 2020年3月31日

  • 【書評/インタビュー】(建設通信新聞)「著者と1時間:被災後に歩き出すための「知識の備え」/被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • メディア

  • 2020年3月30日

  • 【書評/インタビュー】(愛媛新聞)「被災者再建向け 支援制度を解説 弁護士が出版/被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • メディア

  • 2020年3月30日

  • 【書評/インタビュー】(秋田魁新報)「被災者生活再建 支援制度を解説 弁護士が書籍出版/被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • メディア

  • 2020年3月30日

  • 【インタビュー/書評】(日本経済新聞)「被災者向けに支援制度解説 生活再建へ、弁護士が出版」

  • メディア

  • 2020年3月30日

  • 【インタビュー/書評】(岩手日報)「被災者助ける解説本 岡本正弁護士(岩手大客員教授)が出版」

  • 災害復興法学

  • 2020年3月28日

  • 新型コロナウイルス感染症と経済支援:公共料金・保険料・銀行ローンの「支払猶予・支払期限延長」支援のまとめ暫定版(2020年3月28日投稿)

  • 災害とお金の話

  • 2020年3月22日

  • 【お知らせ】『被災したあなたを助けるお金とくらしの話』電子書籍化ーすべてのスマホ&タブレットに知識の備えをー

  • 講演・研修

  • 2020年3月18日

  • 【研修】(福島県葛尾村/内閣府)「個人情報保護法制の基礎知識と災害対策等における情報利活用の政策法務」

  • メディア

  • 2020年3月16日

  • 【ラジオ出演】(調布FM 83.8MHz)「GSMチャンネル/被災したあなたを助けるお金とくらしの話 発売特別番組」

  • 災害復興法学

  • 2020年3月12日

  • 【慶應三田生協フェア】岡本正「被災したあなたを助けるお金とくらしの話」「災害復興法学」特別選書コーナー誕生

  • メディア

  • 2020年3月12日

  • 【インタビュー】(東京新聞)「【この人】被災者の生活再建 助ける書籍出版 岡本正さん 」

  • メディア

  • 2020年3月11日

  • 【新聞コメント】(共同通信配信)「[表層・深層]被災3県災害住宅孤独死/個人情報の「壁」交流阻む/自治会「行政の協力 不可欠」/住み慣れた地離れ 孤立」

  • メディア

  • 2020年3月11日

  • 【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への「正しい」知識の備え(34) 災害復興法学のすすめ」

  • メディア

  • 2020年3月11日

  • 【メディア対談】(SYNODOS シノドス)「防災が、人と企業、そして社会を強くする――大災害から立ち上がり、歩きだすための「知識の備え」 岡本正×蛭間芳樹」

  • 講演・研修

  • 2020年3月2日

  • 【報告】(国連欧州経済委員会/UNECE)「災害復興法学のすすめ/An Encouragement of Disaster Recovery and Revitalization Law」

  • 講演・研修

  • 2020年2月28日

  • 【講演】(飯舘村/内閣府)「個人情報保護法制の基礎知識と災害対策等における情報利活用の政策法務」

  • メディア

  • 2020年2月24日

  • 【特集記事】(高知新聞)「【読もっか いのぐ】考えよう!未来の避難所プロジェクト2019(下)」

  • 講演・研修

  • 2020年2月24日

  • 【講演】(立憲民主党千葉県連合)「災害復興法学の視点でみる 災害法制の課題と政策提言」

  • 講演・研修

  • 2020年2月21日

  • 【講演】(三鷹市)「災害対策・被災者支援のための個人情報保護と利活用の政策法務」

  • メディア

  • 2020年2月20日

  • 【インタビュー】(震災リゲインプレス)「災害時公的支援の『格差』、その課題とは/弁護士・岡本正さんに聞く」

  • 講演・研修

  • 2020年2月20日

  • 【講演/高校生たちへ】(神奈川学園高等学校)「災害復興法学:知識のソナエによる新しい防災教育~被災したあなたを助けるお金とくらしの話~」

  • 行政機関

  • 2020年2月19日

  • 【コラム】大分市副市長を再び表見訪問&大分市「わが家の防災マニュアル」に生活再建ページ

  • メディア

  • 2020年2月19日

  • 【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への「正しい」知識の備え(33)巨大災害時の共通のリーガル・ニーズを知っておこう」

  • メディア

  • 2020年2月19日

  • 【取材記事】(北海道新聞)「地震、津波 訓練し日頃から備えて 根室 北大教授ら招き講演会

  • メディア

  • 2020年2月17日

  • 【取材記事】(朝日新聞)「大地震「一刻も早く避難を」/根室で防災対策の催し 専門家訴え 被災者支援制度「ふだんから理解深めて」」」

  • 書籍・出版

  • 2020年2月17日

  • 【書籍】『災害看護学 新体系看護学全書/看護の統合と実践2』(メヂカルフレンド社)

  • メディア

  • 2020年2月15日

  • 【取材記事】(毎日新聞)「防災講演会︓巨⼤地震に備え講演 ⽣活再建の法律も解説 根室 /北海道」

  • 講演・研修

  • 2020年2月15日

  • 【講演】(座間市/ざま災害ボランティアネットワーク)「被災後の生活再建のため『知識の備え』で防災を自分ごとに」

  • 講演・研修

  • 2020年2月14日

  • 【講演】(根室市)「被災後の生活再建と法律:被災したあなたを助けるお金とくらしの話」

  • 講演・研修

  • 2020年2月13日

  • 【講演】(東京都/東京防災学習セミナー事務局)「首都直下地震への地域の備え/東京防災を学ぶ・東京マイ・タイムラインの紹介」

  • メディア

  • 2020年2月12日

  • 【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への「正しい」知識の備え(32)「支援制度があること」の周知自体が重要な支援」

  • 講演・研修

  • 2020年2月10日

  • 【講演】(内閣府/福島県川俣町)「個人情報保護法制研修(2)」見守り支援・災害と個人情報の利活用」

  • 書籍・出版

  • 2020年2月10日

  • 【書籍】『災害歯科医学』(医歯薬出版/第1版第2刷)

  • 講演・研修

  • 2020年2月8日

  • 【講演】(三郷市自主防災組織連絡協議会)「被災後の生活再建のための『知識の備え』~家族や地域で防災を自分事に~」

  • 書籍・出版

  • 2020年2月8日

  • 【書籍】岡本正著『被災したあなたを助けるお金とくらしの話』(弘文堂)

  • メディア

  • 2020年2月6日

  • 【新聞記事】(河北新報)「学校防災検証多角的に/宮城県教委検討会議が初会合/学校の意識改革必要/行政が災害時指針を」

  • 講演・研修

  • 2020年2月4日

  • 【講演】(伊賀市社会福祉協議会)「地域の見守り活動における個人情報保護と利活用の政策法務」

  • 雑誌・論文

  • 2020年2月1日

  • 【寄稿】(月刊公民館)「防災と生活再建のワークショップ『ちしきのソナエ』ー公民館のための災害復興法学のすすめ」

  • 講演・研修

  • 2020年1月31日

  • 【ワークショップ】(協働型災害訓練 in 杉戸)「被災後の生活再建と知識の備え~地域で助け合う災害復興法学のすすめ~」

  • 講演・研修

  • 2020年1月28日

  • 【講演】(神奈川県/横浜市社会福祉協議会)「個人情報保護法制の基礎知識について」

  • 講演・研修

  • 2020年1月27日

  • 【講演】(神奈川県)「個人情報保護法制に関する基礎知識」

  • 講演・研修

  • 2020年1月23日

  • 【講演】(荏原法人会)「地域・企業・家族のレジリエンスを高める~防災を自分事にする『知識の備え』とは~」

  • 講演・研修

  • 2020年1月22日

  • 【講演】(東京弁護士会)「マンション防災のきほん:事前対策・復旧・復興政策と災害復興法学」

  • メディア

  • 2020年1月22日

  • 【メディア寄稿】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への「正しい」知識の備え(31)一時休業でも雇用保険の「失業給付」が使える場合がある」

  • 講演・研修

  • 2020年1月21日

  • 【講演】(福島県川俣町/内閣府)「個人情報保護法制研修(1)個人情報保護と利活用の基礎知識」

  • 講演・研修

  • 2020年1月16日

  • 【講義】(名古屋大学大学院)「総合防災論2/災害復興法学のすすめ:安全配慮義務から考える組織のリスクマネジメント/人づくりと生活再建の知識の備え」

  • 講演・研修

  • 2020年1月15日

  • 【講演】(災害対策イニシアチブ)「災害法制の主な課題について/すべての義援金の差し押さえを禁止する恒久法案について/災害復興法学教育の実践と課題」

  • 講演・研修

  • 2020年1月15日

  • 【講演】(神奈川県/平塚市地域包括ケア推進課)「個人情報保護法制の基礎知識」

  • 講演・研修

  • 2020年1月14日

  • 【講義】(慶應義塾大学大学院SDM研究科)災害復興法学のすすめ:自然災害と企業のリスクマネジメント 事業継続計画(BCP)の本質論と生活再建の防災教育による人材育成」

  • 講演・研修

  • 2020年1月11日

  • 【講演】(四日市市防災大学)「災害復興法学のすすめ~組織の安全配慮義務と事業継続マネジメント・人づくりと生活再建の知識の備え」

  • 講演・研修

  • 2020年1月9日

  • 【講演/ワーク】(原子力規制庁/島根大学医学部附属病院)「原子力災害拠点病院のBCPと病院経営 安全配慮義務・内部統制システム構築義務と組織・構成員のリスクコミュニケーションの視点」

  • メディア

  • 2020年1月9日

  • 【インタビュー】(北海道新聞)「ひと:被災後の「知恵の備え」を提唱する弁護士 岡本正(おかもと・ただし)さん」

  • メディア

  • 2020年1月8日

  • 【メディア寄稿】「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への「正しい」知識の備え(30)仮設住宅は申込期限と入居要件を確認して」

  • メディア

  • 2020年1月3日

  • 【コメント】(AERA dot.)「2020年、次の巨大地震はどこか 最新科学が警告する「南海トラフより切迫」のエリア」

  • 講演・研修

  • 2019年12月26日

  • 【講演】(松阪市 飯南地区民生委員児童委員協議会)「個人情報の保護と共有の基礎知識~災害対応・見守り支援における情報利活用の政策実務~/被災後の生活再建の法制度知識のソナエ!」

  • 医療・福祉

  • 2019年12月24日

  • 【コラム】厚生労働副大臣と避難所・避難生活環境の改善に関する意見交換をしました

  • 講演・研修

  • 2019年12月21日

  • 【講演】(東京都/東京防災学習セミナー事務局)「首都直下地震への一人ひとりの備え/ 東京マイ・タイムラインの紹介)

  • 講演・研修

  • 2019年12月19日

  • 【研修】(福島県富岡町/地域課題会議)「個人情報保護法制研修(2)見守り支援・災害と個人情報の利活用」

  • 講演・研修

  • 2019年12月19日

  • 【研修】(福島県川内村)「個人情報の保護と共有の基礎知識 ~災害対応・見守り支援における情報利活用の政策実務~」

  • 災害復興法学

  • 2019年12月18日

  • 【ご報告】文部科学省・文部科学大臣政務官に対し『災害復興法学』の教育活動実績を御説明しました

  • 講演・研修

  • 2019年12月17日

  • 【特別講義】(慶應義塾大学/日本組織内弁護士協会第4部会)「公務員弁護士のすべて」

  • 講演・研修

  • 2019年12月11日

  • 【講演/ワーク】(原子力規制庁/水戸医療センター)「原子力災害拠点病院のBCPと病院経営 安全配慮義務・内部統制システム構築義務と組織・構成員のリスクコミュニケーションの視点」

  • メディア

  • 2019年12月11日

  • 【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への「正しい」知識の備え(29)「諦めないで「リバースモーゲージ」を検討しよう」

  • 災害復興法学

  • 2019年12月11日

  • 【コラム】第200回臨時国会(参議院法務委員会)の政府答弁で『災害復興法学』が登場

  • 講演・研修

  • 2019年12月10日

  • 【企業研修】(住友林業株式会社様)「災害と安全配慮義務・内部統制の視点で強化する 企業の事業継続マネジメントと人材育成」

  • 講演・研修

  • 2019年12月9日

  • 【講演】(東京都・東京防災学習セミナー)「地域で取り組む要配慮者対策/東京防災を学ぶ:東京マイ・タイムラインの紹介」

  • 講演・研修

  • 2019年12月6日

  • 【学会】(避難所・避難生活学会)「在宅避難の落とし穴」(座長)

  • 講演・研修

  • 2019年12月2日

  • 【講演】(東京都一時滞在施設戦略アドバイザー)「組織の安全配慮義務の視点からみる 帰宅困難者対策マネジメント」

  • 講演・研修

  • 2019年12月1日

  • 【講演】(東京都総合防災部/東京防災学習セミナー事務局)「マンション防災のきほん/東京防災を学ぶ:東京マイ・タイムラインについて」

  • 講演・研修

  • 2019年11月28日

  • 【講義】(災害復興支援活動と法・社会)「災害復興法学のすすめ~『被災後の生活再建の知識の備えプログラム』から」

  • メディア

  • 2019年11月27日

  • 【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への「正しい」知識の備え(28)災害救助法の応急修理、利用は見通し持って」

  • メディア

  • 2019年11月25日

  • 【新聞記事】(高知新聞)「【読もっか いのぐ】考えよう!未来の避難所 プロジェクト2019(上)【90年続く雑魚寝 おかしい】【東京都の弁護士・岡本さんの訴え】」」

  • 講演・研修

  • 2019年11月23日

  • 【研修】(神奈川県社会福祉士会)「災害救助法と支援制度」

  • 講演・研修

  • 2019年11月22日

  • 【研修】(福島県富岡町/地域課題会議)「個人情報保護法制研修(1)個人情報保護と利活用の基礎知識」

  • 法務に関するコラム

  • 2019年11月21日

  • 【コラム】「絵金」が導く安政大地震の「懲毖」。伝えるのは「油断大敵」

  • 講演・研修

  • 2019年11月20日

  • 【講演】(高知県香南市)「被災者支援と法制度を知っておこう!【午後の部】」」

  • 講演・研修

  • 2019年11月20日

  • 【講演】(高知県香南市)「被災者支援の法制度を知っておこう!【午前の部】」

  • 講演・研修

  • 2019年11月19日

  • 【講演】(立憲民主党災害対策局)「義援金差押禁止の恒久法案(義援金保護法)の検討」

  • 講演・研修

  • 2019年11月18日

  • 【講演】(東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター)「『災害復興法学』より~被災後の生活再建の知識の備え」

  • 講演・研修

  • 2019年11月17日

  • 【講演】(鎌倉市大蔵自治会)「被災後の生活再建~法律と制度の知識の備え」

  • 講演・研修

  • 2019年11月14日

  • 【講演】(第一法規/仙台会場)「自治体のための災害法制実務と新たな防災教育セミナー ~教訓を活かす『災害復興法学』のすすめ~ 」

  • 講演・研修

  • 2019年11月13日

  • 【講演/パネル】(図書館総合展/樹村房)「図書館のための災害復興法学入門~新しい防災教育と生活再建への知識の備え」

  • メディア

  • 2019年11月13日

  • 【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(27)特定非常災害で行政手続等の延長が可能に」

  • 講演・研修

  • 2019年11月11日

  • 【講演】(女性防災ネットワーク東京)「災害救助法の徹底活用と被災地支援」

  • 講演・研修

  • 2019年11月11日

  • 【講演】(世田谷区/障害福祉部)「福祉施設に期待される要配慮者の災害関連死防止~災害救助法の理解と施設管理者の安全配慮義務の視点から~」

  • 講演・研修

  • 2019年11月11日

  • 【講演】(世田谷区/高齢福祉部)「福祉施設に期待される要配慮者の災害関連死防止~災害救助法の理解と施設管理者の安全配慮義務の視点から~」

  • 書籍・出版

  • 2019年11月10日

  • 【書籍】(樹村房)『図書館のための災害復興法学入門 新しい防災教育と生活再建への知識』

  • 講演・研修

  • 2019年11月10日

  • 【学会発表】(日本災害復興学会/2019年鳥取大会)「口頭発表: 自然災害法制に関する立法政策提言の動向−被災者生活再建支援法、個人情報保護法制、災害救助法に関する全国知事会等の提言をふまえて−」

  • 書籍・出版

  • 2019年11月9日

  • 【書籍】『自治体職員のための 災害救援法務ハンドブック―備え、初動、応急から復旧、復興まで―』

  • メディア

  • 2019年11月7日

  • 【ラジオ出演】(文化放送)「くにまるジャパン極:くにまるレポーターズ『自然災害で被災してしまったらどうする?』」

  • 講演・研修

  • 2019年11月5日

  • 【講演】(国分寺市立光公民館)「被災後の生活再建と『知識の備え』」

  • 講演・研修

  • 2019年11月2日

  • 【学会】(情報ネットワーク法学会)「第4分科会:個人情報保護法制『2000個問題』を考える2019~自治体法務・災害対策・政策動向~」

  • メディア

  • 2019年11月1日

  • 【インタビュー】(Yahoo!ニュース特集)「ざこ寝、プライバシーなし……「避難所の劣悪な環境」なぜ変わらないのか」

  • メディア

  • 2019年10月31日

  • 【メディア】(伊那谷ねっと/いなテレ12)「災害時の生活再建を考える研修会 行政職員を対象に講演」

  • 講演・研修

  • 2019年10月31日

  • 【講演】(伊那市社会福祉協議会/伊那市)「被災後を生き抜く知識の備え/地域で取り組む要配慮者支援」

  • 講演・研修

  • 2019年10月31日

  • 【研修】(長野県伊那市)「『知識の備え』~生活再建を考える~研修会の開催につい」

  • メディア

  • 2019年10月30日

  • 【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(26) 相続放棄ができる期限に注意を」

  • 講演・研修

  • 2019年10月28日

  • 【講演】(神奈川県森林組合連合会/神奈川県)「個人情報保護法に関する基礎知識」

  • 講演・研修

  • 2019年10月27日

  • 【講演】(東京都・東京防災学習セミナー事務局)「マンション防災のきほん/東京防災を学ぶ 東京マイ・タイムライン」

  • 講演・研修

  • 2019年10月26日

  • 【講演】(東京都練馬区・ねりま防災カレッジ)「生活再建に向けた制度の知識を備える」

  • メディア

  • 2019年10月26日

  • 【新聞コメント】(河北新報)「長引く避難、体調懸念 水分補給、手洗いを 医療関係者が注意呼び掛け」

  • 講演・研修

  • 2019年10月24日

  • 【講演】(中小企業庁)「自然災害訴訟に学ぶ 企業の安全配慮義務~教訓をBCPと人材育成に活かす~」

  • 講演・研修

  • 2019年10月23日

  • 【講演】(練馬区・ねりま防災カレッジ)「生活再建に向けた制度の知識を備える」

  • メディア

  • 2019年10月23日

  • 【メディア記事】(リスク対策ドットコム)「首都直下後の仮住まい先確保で都に提言へ 検討会、建設・不動産団体も多数参加」

  • 講演・研修

  • 2019年10月23日

  • 【講演】(練馬区・ねりま防災カレッジ)「生活再建に向けた制度の知識を備える」

  • 講演・研修

  • 2019年10月21日

  • 【講演】(神奈川県)「災害時や地域見守り活動時等における個人情報の取扱いについて」

  • 講演・研修

  • 2019年10月20日

  • 【講演/ワーク】(高知新聞社/防災いのぐプロジェクト)「避難所TKBってなんだ? 世界一わかりやすい『災害救助法』活用術」

  • メディア

  • 2019年10月18日

  • 【テレビコメント】(日本テレビ/news every.)「大被害6例目の適用『特定非常災害』とは」」

  • 講演・研修

  • 2019年10月17日

  • 【講演】(第一法規/広島会場)「自治体のための災害法制実務と新たな防災教育セミナー ~教訓を活かす『災害復興法学』のすすめ~ 」

  • 講演・研修

  • 2019年10月16日

  • 【講演】「自然災害訴訟に学ぶ 帰宅困難対策と 安全配慮義務 ~BCPからDCP、そして『DLCP』~」

  • メディア

  • 2019年10月16日

  • 【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(25) 避難所で弱者狙う犯罪から従業員を守るには」

  • メディア

  • 2019年10月12日

  • 【コメント】(共同通信社配信)東日本大震災・大川小学校津波被災訴訟 10月10日付で最高裁判所が上告棄却

  • 講演・研修

  • 2019年10月9日

  • 【講演】(中小企業庁)「自然災害訴訟に学ぶ企業の安全配慮義務 ~教訓をBCPと人材育成に活かす~」

  • メディア

  • 2019年10月9日

  • 【新聞コメント】(日本経済新聞)「台風15号1ヵ月 自宅修理『見積もりもまだ…』 住民、費用の工面など苦悩」

  • 講演・研修

  • 2019年10月7日

  • 【研修】(福島県富岡町/内閣府)「個人情報保護法制研修(2)見守り支援・災害と個人情報の利活用」

  • 講演・研修

  • 2019年10月5日

  • 【講演】(東京都・東京防災学習セミナー事務局)「みんなで進めるマンション防災/東京防災を学ぶ(東京防災と東京マイ・タイムラインについて)」

  • 講演・研修

  • 2019年10月2日

  • 【講演】(東京司法書士会)「災害法制の基礎知識 災害救助法の徹底活用 被災者のリーガル・ニーズと法支援」

  • メディア

  • 2019年10月2日

  • 【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(24) 便乗・悪徳商法に注意、契約は慎重に」

  • 講演・研修

  • 2019年9月30日

  • 【講演】(中小企業庁)「自然災害訴訟に学ぶ企業の安全配慮義務 ~教訓をBCPと人材育成に活かす~」

  • 講演・研修

  • 2019年9月28日

  • 【集中講義】(長岡技術科学大学)「システム安全専攻:社会安全制度と法」

  • 書籍・出版

  • 2019年9月26日

  • 【書籍】「自治体の機動力を上げる 先例・通知に学ぶ大規模災害への自主的対応術」

  • 講演・研修

  • 2019年9月26日

  • 【講演】(第一法規/東京会場)「自治体のための災害法制実務と新たな防災教育セミナー ~教訓を活かす『災害復興法学』のすすめ~ 」

  • 雑誌・論文

  • 2019年9月25日

  • 【寄稿】(月刊フェスク)「視点:災害後に命を繋ぐ『家計の防災』の実践」 生活再建に向けた法制度の『知識の備え』を」

  • 講演・研修

  • 2019年9月25日

  • 【講演】(新建新聞社/危機管理カンファレンス2019秋)「個人レジリエンスによる組織の強化~世界へ発信すべき「SDGs」の視点~」

  • メディア

  • 2019年9月25日

  • 【メディア出演】(フジテレビ/直撃LIVE グッディ!)「解説:他人の所有物で被害 賠償責任誰が 被災者悩ます復旧の費用」

  • メディア

  • 2019年9月25日

  • 【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(23) 自宅の損壊で他者に被害、ADR活用も」

  • 講演・研修

  • 2019年9月20日

  • 【研修】(福島県富岡町)「個人情報保護法制研修(1)個人情報保護と利活用の基礎知識」

  • メディア

  • 2019年9月19日

  • 【ニュースインタビュー】(フジテレビ/Live News it!)「<はてな>補償は誰が?台風のリスク・自宅の物飛び隣家が被害」

  • メディア

  • 2019年9月18日

  • 【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(22)  賃貸借契約の紛争、災害ADRによる解決を」

  • 講演・研修

  • 2019年9月14日

  • 【研修】(山梨県社会福祉士会)「災害支援活動者養成研修:ソーシャルワーカーへの災害復興法学のすすめ~災害救助法の基礎と生活再建のための知識の備え」

  • 講演・研修

  • 2019年9月13日

  • 【講演】(スターネット株式会社様)「企業の安全配慮義務から考える事業継続計画(BCP)とレジリエンスな人材育成」

  • 講演・研修

  • 2019年9月12日

  • 【講演】(東京都・東京防災学習セミナー事務局)「首都直下地震への一人ひとりの備え/東京防災を学ぶ(東京防災と東京マイ・タイムラインについて)」

  • メディア

  • 2019年9月11日

  • 【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(21) 義援金は自治体が配分、情報逃さないで」

  • 講演・研修

  • 2019年9月8日

  • 【セッション】(みんなの防災+ソナエ)「防災スペシャルトークショー:防災に目覚めるニュースとは」

  • 講演・研修

  • 2019年9月7日

  • 【研修/報告】(東京都マンション管理士会/千代田区)「千代田区防災アドバイザー研修会」

  • 講演・研修

  • 2019年9月6日

  • 【講演】(大阪府金融広報委員会・知るぽると大阪)「働く世代の生活再建のための住まいとお金の知識の備え ここから一歩を踏み出すための防災の家計簿

  • 講演・研修

  • 2019年9月6日

  • 【講演】(スターネット株式会社様)「企業の安全配慮義務から考える事業継続計画(BCP)とレジリエンスな人材育成」

  • メディア

  • 2019年9月4日

  • 【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(20) 負傷や住宅被害時の災害援護資金貸付」

  • メディア

  • 2019年9月3日

  • 【新聞コメント】(共同通信)「避難者名、公表に前向き52% 大災害時、首都圏の自治体調査」

  • メディア

  • 2019年9月1日

  • 【インタビュー記事】(ユニ・チャーム #NoBagForMe プロジェクト)「【コラム】防災の日に考える。物資としての生理用品」

  • 講演・研修

  • 2019年9月1日

  • 【講演】(三重県/いなべ市)「被災後を生き抜く防災教育 生活再建の法制度と『知識の備え』」

  • 書籍・出版

  • 2019年8月31日

  • 【冊子】『”災害時の生活再建”に関する従業員教育のポイント:全従業員を巻き込んだ防災・BCP活動の決め手』

  • メディア

  • 2019年8月31日

  • 【メディア】(Yahoo!ニュース個人)「【令和元年8月九州北部豪雨】佐賀県全域に災害救助法 生活再建に役立つ制度の情報を得よう(岡本正)」

  • 講演・研修

  • 2019年8月28日

  • 【講演】(市町村アカデミー)「自治体の個人情報保護と利活用~地域における災害対策・避難支援~」

  • 講演・研修

  • 2019年8月22日

  • 【講演】(札幌市)「新しい防災教育で人・地域のレジリエンス強化を~生活再建の法制度と『知識の備え』~」

  • メディア

  • 2019年8月22日

  • 【取材記事】(北海道新聞)「地域防災力向上 地方公務員学ぶ 北大でサマースクール」

  • 講演・研修

  • 2019年8月21日

  • 【講演】(北海道大学公共政策大学院)「災害復興法学のすすめ~生活再建と知識の備えの防災教育~」

  • メディア

  • 2019年8月21日

  • 【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(19) 重い障害を負った場合の災害障害見舞金制度」

  • メディア

  • 2019年8月20日

  • 【メディア】(震災リゲインプレス)「もしものときの生活再建入門 第7回・企業の社会的責任と防災]

  • メディア

  • 2019年8月7日

  • 【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(18) 災害弔慰金、災害関連死でも受け取り可能」

  • 雑誌・論文

  • 2019年8月7日

  • 【論文】(論究ジュリスト)「津波被災訴訟を教訓とした組織のリスクマネジメントー組織安全文化の視点を事業継続計画へ反映するー」

  • 講演・研修

  • 2019年8月4日

  • 【講演】(東京都・東京防災学習セミナー事務局)「マンション防災のきほん/東京防災を学ぶ(東京防災と東京マイ・タイムラインについて)」

  • 講演・研修

  • 2019年8月3日

  • 【講演】(東京都・東京防災学習セミナー事務局)「マンション防災のきほん/東京防災とマイ・タイムライン」

  • 講演・研修

  • 2019年8月3日

  • 【講演】(立教大学大学院)「被災後の生活再建の知識の備えと法政策のデザイン/東日本大震災に学ぶ組織のリスクマネジメント論」

  • 講演・研修

  • 2019年8月2日

  • 【講演】(一般社団法人防災事業経済協議会 BOCO)「企業と地域のリスクマネジメント ~安全配慮義務と「防災を自分ごと」にする知識の備え~」

  • 講演・研修

  • 2019年7月31日

  • 【講演】(東京都・東京防災学習セミナー)「地域で取組む要配慮者支援/東京防災と東京マイタイム・ラインについて」

  • メディア

  • 2019年7月31日

  • 【メディア連載】「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(17) 災害弔慰金、遺族と行方不明者家族に最大500万円」

  • 講演・研修

  • 2019年7月28日

  • 【講演】(東京都・東京防災学習セミナー)「マンション防災のきほん」

  • 書籍・出版

  • 2019年7月25日

  • 【書籍】『改訂版 弁護士のための水害・土砂災害対策QA―大規模災害から通常起こり得る災害まで―』(第一法規2019年7月)

  • 講演・研修

  • 2019年7月20日

  • 【講演】(東京ガス/そなエリア東京)「夏休み!体験型防災イベント~そなえるチカラを手に入れよう~『被災後の生活再建 知識のソナエ』」

  • メディア

  • 2019年7月19日

  • 【取材記事】(東海新報)「防災フォーラムを開催 岩手大学地域防災研究センター 柔軟な地域づくりを考える 陸前高田で」

  • メディア

  • 2019年7月19日

  • 【取材記事】(岩手日報)「地域防災の推進 陸前高田で議論 国際フォーラム」

  • 講演・研修

  • 2019年7月18日

  • 【講演】(岩手大学地域防災研究センター)「災害復興法学のすすめーAn Encouragement of Disaster Recovery and Revitalization Lawー」

  • メディア

  • 2019年7月17日

  • 【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(16) 被災者生活再建支援金、最大200万円の加算支援金も」

  • 講演・研修

  • 2019年7月17日

  • 【講演】(愛媛県/愛媛大学)「災害復興と消費者:被災後の生活再建と法制度の『知識の備え』~防災を自分ごとにする災害復興法学のすすめ~」

  • 講演・研修

  • 2019年7月11日

  • 【講演】(青山学院大学)「法曹入門/行政組織における法律家の役割」ほか

  • メディア

  • 2019年7月10日

  • 【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(15) 住まいの全壊等には被災者生活再建支援金を」

  • 講演・研修

  • 2019年7月9日

  • 【講演】(防衛省陸上自衛隊 高知駐屯地)「被災後の生活再建 防災を自分ごとにする知識の備え」

  • メディア

  • 2019年7月3日

  • 【新聞コメント】(読売新聞)「[特集]西日本豪雨1年:二重ローン減免申請増 広島・岡山・愛媛で230件/長期の交渉・厳しい条件 実現には壁/立法化進めて統一的対応を」

  • 講演・研修

  • 2019年7月2日

  • 【講演/パネル】(徳島弁護士会・徳島県社会福祉協議会)「災害と個人情報 利活用のための政策的課題/包括的・効果的な生活支援に繋げるための情報とは」

  • 雑誌・論文

  • 2019年7月1日

  • 【論文】(日本災害情報学会/災害情報)岡本正「東日本大震災における津波被災訴訟判決の検証的活用-事故調査と裁判手続の簡易な整理を踏まえて-」

  • 講演・研修

  • 2019年7月1日

  • 【講義】(東京大学大学院工学系研究科)「都市防災特論:災害復興法学のすすめ」

  • 雑誌・論文

  • 2019年7月1日

  • 【寄稿】(自治実務セミナー)「西日本豪雨のリーガル・ニーズと復興政策の課題(下)~3,230件(2018年7月~10月)の無料法律相談データ分析を踏まえて~」

  • メディア

  • 2019年6月26日

  • 【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(14) 返済条件変更前に被災ローン減免制度の確認を」

  • 書籍・出版

  • 2019年6月21日

  • 【書籍】『認知症と情報 公私で支える高齢者の地域生活 第3巻』(勁草書房2019年・共著)

  • 講演・研修

  • 2019年6月20日

  • 【講演】(南日本情報処理センター Next-MIC 2019)「災害復興法学と知識の備えの防災教育~ラストワンマイルをつなぐICTデザインはつくれるか~」

  • メディア

  • 2019年6月19日

  • 【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(13) 被災ローン減免制度には多くのメリット」

  • 講演・研修

  • 2019年6月18日

  • 【講演】(損保ジャパン日本興亜株式会社様)「大災害に学ぶ生活再建の『知識の備え』」

  • 災害復興法学

  • 2019年6月17日

  • 【重版出来】『災害復興法学』(慶應義塾大学出版会)が増刷(4刷)になりました。

  • メディア

  • 2019年6月12日

  • 【メディア寄稿】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への「正しい」知識の備え(12) 破産ではない被災ローン減免制度」

  • 雑誌・論文

  • 2019年6月10日

  • 【寄稿】(自治実務セミナー)「西日本豪雨のリーガル・ニーズと復興政策の課題(上)~3,230件(2018年7月~10月)の無料法律相談データ分析を踏まえて~」

  • 災害復興法学

  • 2019年6月8日

  • 【御報告と御礼】日本公共政策学会 学会賞『奨励賞』を受賞しました

  • 講演・研修

  • 2019年6月8日

  • 【講演】(東海リスクマネジメント研究会)「自然災害訴訟に学ぶ組織の安全配慮義務とレジリエンスなBCP」

  • 講演・研修

  • 2019年6月6日

  • 【講演】(日本ケーブルテレビ連盟)「津波被災訴訟に学ぶ組織のリスクマネジメント~レジリエントな事業継続計画と人材育成を目指して」

  • 講演・研修

  • 2019年6月5日

  • 【講演】(練馬区ねりま防災カレッジ)「生活再建に向けた 制度の知識を備える」

  • 講演・研修

  • 2019年6月5日

  • 【研修】(図書館流通センター TRC様)「自然災害と施設管理者の安全配慮義務 危機管理と「人」づくり/図書館による「生活再建への知識の備え」の防災教育」

  • メディア

  • 2019年6月5日

  • 【メディア寄稿】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(11) 電気・ガス・水道等公共料金の支払いは」

  • メディア

  • 2019年5月31日

  • 【新聞インタビュー】(河北新報)「(特集:安住の灯 震災列島に生きる)弁護士はこう訴える:ローン減免立法急務 岡本正氏」

  • 講演・研修

  • 2019年5月30日

  • 【講演】(練馬区ねりま防災カレッジ)「生活再建に向けた制度の知識を備える」

  • 講演・研修

  • 2019年5月28日

  • 【講演】(三重県みえ森林・林業アカデミー)「組織経営におけるリスクマネジメント 自然災害訴訟と安全配慮義務に学ぶ」

  • 雑誌・論文

  • 2019年5月27日

  • 【学会報告】(日本自治学会活動報告集)「熊本地震のリーガル・ニーズ分析にみる復興法政策上の課題~災害復興法学の観点による被災者生活支援制度の抜本的改善の必要性~」

  • 講演・研修

  • 2019年5月26日

  • 【講演】(日本防災士会世田谷支部)「災害後を生き抜く生活再建の知識の備え~防災士のための災害復興法学のすすめ~」

  • 講演・研修

  • 2019年5月26日

  • 【講演】(練馬区ねりま防災カレッジ)「生活再建に向けた 制度の知識を備える」

  • 講演・研修

  • 2019年5月25日

  • 【講演】(映像情報メディア学会/研究イノベーション学会)「災害復興法学のすすめ/パネル:東日本大震災から8年間を振り返ってー震災からの復興・再生ー」

  • 講演・研修

  • 2019年5月22日

  • 【講演】(埼玉県公民館連絡協議会)「防災教育を自分ごとに~大災害時のニーズと生活再建の知識の備え」

  • メディア

  • 2019年5月22日

  • 【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(10) 保険会社による保険料の支払猶予も」

  • 講演・研修

  • 2019年5月18日

  • 【講演】(情報法制研究所/情報法制学会)「災害と個人情報~利活用のための政策的課題」

  • 講演・研修

  • 2019年5月16日

  • 【役員研修】(筑波大学)『自然災害訴訟事例に学ぶ組織の安全配慮義務とリスクマネジメント』

  • メディア

  • 2019年5月15日

  • 【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(9) 携帯電話料金は支払期限延長や減額も」

  • 講演・研修

  • 2019年5月14日

  • 【講演】(立憲民主党災害対策部会)「災害救助法の徹底活用と『避難所TKB』で災害関連死亡を防ぐ」

  • 講演・研修

  • 2019年5月13日

  • 【講演】(三郷市商工会)「安全配慮義務とリスクマネジメント 企業の事業継続計画(BCP)」

  • 雑誌・論文

  • 2019年5月10日

  • 【寄稿】「集中連載:被災者の生活を支える 第6回BCP:医療機関に求められる新たな人材育成プログラムとレジリエントな事業継続計画」

  • メディア

  • 2019年5月8日

  • 【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(8) 保険証をなくしても保険診療を受けられる」

  • メディア

  • 2019年4月26日

  • 【コメント】(共同通信社)「法改正、難題積み残し=規制対象拡大踏み込まず」

  • メディア

  • 2019年4月24日

  • 【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(7) 保険会社や契約内容が不明なら共通窓口へ」

  • 講演・研修

  • 2019年4月22日

  • 【役員研修】(図書館流通センター様)「企業の事業継続計画(BCP)と安全配慮義務~社員の生活を守る生活再建の『知識の備え』~」

  • メディア

  • 2019年4月17日

  • 【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(6) 家の権利証紛失も権利失わず」

  • 講演・研修

  • 2019年4月16日

  • 【講演】(内閣官房国土強靭化推進室連携 ナショナル・レジリエンス・コミュニティ:レジリ学園)「災害復興法学のすすめ:災害救助法徹底活用と避難所TKBで災害関連死亡を防ぐ」

  • 講演・研修

  • 2019年4月16日

  • 【講演】(立憲民主党災害対策部会)「被災者生活再建支援法と災害ケースマネジメントについて」

  • 雑誌・論文

  • 2019年4月10日

  • 【寄稿】(最新医療経営フェイズ・スリー)「集中連載:被災者の生活を支える 第5回 支援を得る:被災者生活再建支援金や災害弔慰金を活用し生活再建の第一歩を!」

  • メディア

  • 2019年4月10日

  • 【メディア寄稿】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(5) 通帳やカードなしでも預貯金は引き出せる」

  • メディア

  • 2019年4月9日

  • 【新聞寄稿】(読売新聞)「[論点]災害乗り越える「知恵の備蓄」:岡本正氏」

  • メディア

  • 2019年4月5日

  • 【新聞取材】(浦安新聞)「現場の声から学ぶ 事前に知っておきたい制度や法律」

  • メディア

  • 2019年3月27日

  • 【メディア寄稿】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(4) 応急危険度判定は罹災証明書の被害認定ではない」

  • 講演・研修

  • 2019年3月26日

  • 【講演】(日本FP協会東京支部 SG文京・千代田・新宿)「FPこそ知っておきたい:5万件の被災者相談に学ぶ大災害後の生活再建制度の知識」

  • 講演・研修

  • 2019年3月26日

  • 【講演】(立憲民主党災害対策部会)「災害関連死を巡る政策課題および災害法制の諸課題について」

  • 講演・研修

  • 2019年3月25日

  • 【講演】(東京急行電鉄株式会社様)「BC推進と法的リスク~災害時の企業内部統制と安全配慮義務の観点から~」

  • 講演・研修

  • 2019年3月24日

  • 【講演】(東京臨海広域防災公園・そなエリア)「弁護士が伝える!災害後の生活を再建するソナエ」

  • メディア

  • 2019年3月21日

  • 【取材記事】(毎日新聞)「個人情報活用で災害関連死防止」

  • メディア

  • 2019年3月20日

  • 【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら?生活再建への『正しい』知識の備え」(3)罹災証明書の被害認定、写真撮影も忘れずに」

  • 講演・研修

  • 2019年3月19日

  • 【講演】(岡山弁護士会)『災害復興法学のすすめ~西日本豪雨のリーガル・ニーズに対応するための復興政策と個人情報活用』

  • 講演・研修

  • 2019年3月19日

  • 【講演】(岡山県社会福祉士会)『災害支援活動者養成研修・災害支援制度編:災害時における知識の備え』

  • 講演・研修

  • 2019年3月15日

  • 【講演/パネル】(全国地域情報化推進協会)「災害時における個人情報の利活用~大規模災害にみる自治体政策法務のポイント~/備災:災害対応にむけて今取り組むべきこと」

  • 講演・研修

  • 2019年3月14日

  • 【講演】(東京大学/災害対策トレーニングセンター)「災害救助と被災者支援の法政策実務~災害復興法学入門~」

  • メディア

  • 2019年3月13日

  • 【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(2) 罹災証明書は生活再建への第一歩」

  • メディア

  • 2019年3月13日

  • 【メディア書評】(震災リゲインプレス)「書評:被災後の生活再建の手引き」

  • メディア

  • 2019年3月11日

  • 【コメント】(朝日新聞)「(MONDAY解説)住宅が壊れた被災者の支援制度20年 大災害多発、見直し急務/日常取り戻す支援を」

  • メディア

  • 2019年3月11日

  • 【取材協力】(朝日新聞)「社説:東日本大震災8年 「防災庁」を新設すべきだ」

  • 雑誌・論文

  • 2019年3月10日

  • 【寄稿】(最新医療経営フェイズスリー)「集中連載:被災者の生活を支える 第4回財産を守る:ローン支払い負担を軽減する 自然災害債務整理ガイドラインを知る」

  • メディア

  • 2019年3月8日

  • 【ニュース】(J:COMチャンネル)「デイリーニュース/液状化被害の教訓 災害時の知識と備え:浦安災害ボランティアセンターの取り組み」

  • 講演・研修

  • 2019年3月7日

  • 【ワーク】(総務省)「春の地域情報化アドバイザー全体会議:災害時の情報共有の壁」

  • 講演・研修

  • 2019年3月6日

  • 【講演】(浦安市社会福祉協議会)「災害時の『生活再建制度』の知識と備え」

  • 講演・研修

  • 2019年3月4日

  • 【講演】(自由民主党災害対策特別委員会)「災害救助法一般基準向上と特別基準の徹底利活用 災害『法政策』人材育成の必要性」

  • 講演・研修

  • 2019年3月2日

  • 【講演】(滋賀県医療ソーシャルワーカー協議会等)「災害への備えと被災者支援:災害時ソーシャルワーカーに求められること 災害復興法学と生活再建の『知識の備え』」

  • 雑誌・論文

  • 2019年3月1日

  • 【書評】(自治実務セミナー)「公務員弁護士のすべて/評者:横田明美先生」

  • メディア

  • 2019年2月28日

  • 【ラジオ出演】(82.8鎌倉エフエム)「鎌倉シーサイドステーション/鎌倉日和」

  • 講演・研修

  • 2019年2月27日

  • 【講義】(高知県立大学大学院看護学研究科)「グローバルヘルス論/看護師のための災害復興法学~災害救助法の徹底活用~」

  • メディア

  • 2019年2月27日

  • 【メディア連載】(リスク対策ドットコム)「もしも大災害で社員が被災したら? 生活再建への『正しい』知識の備え(1) 被災するという現実」

  • 講演・研修

  • 2019年2月24日

  • 【講演】(三井不動産レジデンシャルサービス)「家計の防災~災害後の生活を支える知識の備え」

  • メディア

  • 2019年2月21日

  • 【テレビニュース】(J:COM デイリーニュース)「三郷市消防本部 消防職員に向けた研修会 災害後の生活再建を学ぶ」

  • 講演・研修

  • 2019年2月21日

  • 【講演】(三郷市消防本部)「災害後の生活を守る法制度の『知識の備え』~人命救助から人生救助へ~」

  • メディア

  • 2019年2月21日

  • 【新聞寄稿】(毎日新聞)「発言:災害関連死 事例データ化を=岡本正・銀座パートナーズ法律事務所代表弁護士」」

  • 講演・研修

  • 2019年2月16日

  • 【講演】(マンション自主防災会)「東京防災学習セミナー」/「マンションの防災対策」/「東京防災を活用した生活再建支援制度・日常生活支援制度の紹介」

  • 雑誌・論文

  • 2019年2月15日

  • 【寄稿】(地方自治職員研修)「『復興の到達点』とは何か 被災者生活再建支援法と災害ケースマネジメントから考える」

  • 講演・研修

  • 2019年2月14日

  • 【講演】(銀座嶋屋様)「自然災害と企業の安全配慮義務~帰宅困難対策と労働契約上の諸問題~」

  • 講演・研修

  • 2019年2月13日

  • 【講演】(損害保険ジャパン日本興亜株式会社様/SOMPOホールディングス株式会社様)「防災を『自分ごと』にする 生活再建の知識の備え~みんなのための災害復興法学のすすめ~」

  • 雑誌・論文

  • 2019年2月10日

  • 【寄稿】(最新医療経営フェイズ・スリー)「集中連載:被災者の生活を支える 第3回罹災証明書 支援はここから始まる「罹災証明書」を知り、生活再建の第一歩を踏み出そう」

  • メディア

  • 2019年2月9日

  • 【新聞記事】(共同通信)「災害関連死4958人 生きぬ教訓 課題山積 認定審査に遺族ら批判」

  • メディア

  • 2019年2月7日

  • 【新聞コメント】(中國新聞)「【いのちを守る 検証 西日本豪雨】備えはいま<2>要支援者」

  • 雑誌・論文

  • 2019年2月5日

  • 【寄稿】(助けあいジャパン/いまできること)「いまできコラム:法律を味方に!法の知識があなたを救う 〜災害復興法学で生活再建のソナエを〜」

  • 雑誌・論文

  • 2019年2月5日

  • 【寄稿】(リスク対策ドットコム)「災害関連死ゼロフォーラム レポート(2)法政策上の課題 災害関連死防止へ法制度での担保を」

  • メディア

  • 2019年2月4日

  • 【メディア】(助けあいジャパン)「『防災とボランティアのつどい in 愛媛』レポート」

  • メディア

  • 2019年1月28日

  • 【新聞記事】(朝日新聞)「ボランティア災害時連携を 260人、松山でつどい」

  • 講演・研修

  • 2019年1月27日

  • 【講演】(内閣府防災担当/防災推進国民会議/愛媛県)「被災者支援と多職種連携-災害復興法学と『知識の備え』の防災教育」

  • メディア

  • 2019年1月23日

  • 【インタビュー】(内閣府防災担当 TEAM防災ジャパン)「特集『防災とボランティアのつどい in 愛媛』の開催に向けて:岡本正インタビュー」

  • 講演・研修

  • 2019年1月18日

  • 【講演】(横浜市社会福祉協議会)「個人情報の取扱い:改正個人情報保護法の概要と対応の基礎」

  • 講演・研修

  • 2019年1月17日

  • 【講演】(テレコムサービス協会)「組織の災害時情報リスクマネジメント 企業の安全配慮義務から考える事業継続(BCP)と人材育成」

  • メディア

  • 2019年1月16日

  • 【ラジオ出演】(ラジオ放送局ゆめのたね)「まもらじ:ゲスト 岡本 正」

  • 講演・研修

  • 2019年1月12日

  • 【講演】(日本赤十字社)「災害後の生活再建制度の知識の備えと災害救助法の徹底活用~日本赤十字ソーシャルワーカーのための災害復興法学~」

  • 雑誌・論文

  • 2019年1月11日

  • 【寄稿】(日本災害復興学会News letter)「法制度と現場2:半壊の涙、境界線の明暗」

  • 講演・研修

  • 2019年1月10日

  • 【職員研修】(芦屋市)「津波訴訟から学ぶ組織の安全配慮義務―業務継続計画と個人の生活再建―(午後の部)」

  • 講演・研修

  • 2019年1月10日

  • 【職員研修】(芦屋市)「津波訴訟から学ぶ組織の安全配慮義務―業務継続計画と個人の生活再建―(午前の部)」

  • 雑誌・論文

  • 2019年1月10日

  • 【寄稿】(最新医療経営フェイズ・スリー)「集中連載:被災者の生活を支える 第2回総論(2) 災害関連死を防ぐためには避難生活環境の改善が不可欠『災害救助法』を徹底活用する」

  • 雑誌・論文

  • 2018年12月31日

  • 【論文】(日本BCP白書2018)「災害発生時にトップは現場に居るかー組織の事業継続計画を安全配慮義務と人材育成の視点から検証するー」

  • 書籍・出版

  • 2018年12月28日

  • 【冊子監修】(東京法規出版)『被災後の生活再建のてびき』(監修:弁護士・博士(法学)岡本正)

  • 雑誌・論文

  • 2018年12月28日

  • 【インタビュー】(自治実務セミナー)「一評:『半壊の涙』をなくそう/坪井ゆずる朝日新聞論説委員」

  • 雑誌・論文

  • 2018年12月28日

  • 【書評】(自治実務セミナー)岡本正『災害復興法学Ⅱ』(評者: 弁護士 津久井進先生)

  • 講演・研修

  • 2018年12月20日

  • 【講演】(千葉大学)「環境法特別講義:災害復興法学のすすめ~自然災害のリーガル・ニーズと復興政策」

  • 講演・研修

  • 2018年12月19日

  • 【講演】(栃木県)「個人情報利活用のための自治体政策法務 安否情報・行方不明情報・名簿情報・被災者台帳のおさえるべきポイント」

  • 講演・研修

  • 2018年12月15日

  • 【講演】(四日市市防災大学)「災害復興法学のすすめ~組織の安全配慮義務と事業継続マネジメント 人づくりと生活再建の知識の備え」

  • 講演・研修

  • 2018年12月13日

  • 【講演】(世田谷区)「災害時における組織の安全配慮義務と生活再建の知識の備え」

  • 雑誌・論文

  • 2018年12月10日

  • 【寄稿】(最新医療経営 フェイズ・スリー)「集中連載:被災者の生活を支える 第1回総論(1) 災害後に被災者が抱える『この後の生活をどうする』という悩み」

  • 講演・研修

  • 2018年12月9日

  • 【学会報告】(避難所・避難生活学会)「国民のための『災害復興法学』のすすめー避難所及び仮設住宅の環境整備と 災害救助法の徹底活用・防災政策人材育成のために」

  • 講演・研修

  • 2018年12月8日

  • 【学会報告】(情報ネットワーク法学会)「第5分科会:個人情報保護法制2000個問題を考える」

  • 雑誌・論文

  • 2018年12月5日

  • 【寄稿】(ICHIBEN Bulletin)「災害対策だより:ぼうさいこくたい2018~災害復興まちづくり支援機構セッション報告~」

  • メディア

  • 2018年12月4日

  • 【メディア】(Yahoo!ニュース個人)「半壊の涙、境界線の明暗~全国知事会が被災者生活再建支援法の改正を提言(岡本正)」

  • 講演・研修

  • 2018年12月3日

  • 【講演】(地域科学研究会)「安否確認、名簿情報、被災者台帳活用の先駆事例と自治体の個人情報利活用の政策法務」

  • 講演・研修

  • 2018年12月1日

  • 【講演】(かながわ311ネットワーク)「マンション防災力強化ワークショップ:マンションの再建と家族の生活再建を考える」

  • 講演・研修

  • 2018年12月1日

  • 【講演】(神奈川県社会福祉士会)「災害救助法の徹底活用と被災者の生活再建支援の知識の備え」

  • 講演・研修

  • 2018年11月29日

  • 【特別講義】(専修大学)「災害復興法学のすすめ」

  • 書籍・出版

  • 2018年11月29日

  • 【書籍】『公務員弁護士のすべて』(第一法規)

  • メディア

  • 2018年11月27日

  • 【メディア取材】(朝日新聞)「社説:被災者支援『半壊の涙』をなくそう」

  • 講演・研修

  • 2018年11月26日

  • 【講演】(三郷市議会)「組織の安全配慮義務と事業継続~津波訴訟に学ぶ人づくりと生活再建の知識の備え~」

  • 雑誌・論文

  • 2018年11月25日

  • 【寄稿】(会社法務A2Z)「自然災害と会社法務~安全配慮義務を考慮した事業継続計画と人材育成~」(特集:自然災害から会社を守る)

  • 雑誌・論文

  • 2018年11月25日

  • 【書評】(自治実務セミナー)岡本正『災害復興法学の体系:リーガル・ニーズと復興政策の軌跡』(評者:山崎栄一関西大学教授)

  • 講演・研修

  • 2018年11月25日

  • 【講演】(芦屋市防災士養成講座)「防災を自分ごとにする事業継続マネジメント(BCM)/災害後の暮らしの再建に役立つ法制度の知識の備え」

  • メディア

  • 2018年11月23日

  • 【メディア取材】(Yahoo!ニュース THE PAGE)「新・防災グッズ『生活のソナエ袋』知識の備えも大事な防災」

  • 講演・研修

  • 2018年11月23日

  • 【講演】(パークホームズLaLa湘南平塚管理組合)「災害のあとに備える 生活再建の知識を身につけよう」

  • 講演・研修

  • 2018年11月22日

  • 【講演】(大竹市玖波公民館)「大災害の被災者ニーズと『生活再建』の知識の備え~防災を自分ごとにする教育研修プログラム~」

  • メディア

  • 2018年11月22日

  • 【メディア】(中國新聞)「いのちを守る 検証西日本豪雨:災害時個人情報扱い問う 専門家『国がルールを』情報共有の重要性強調」

  • メディア

  • 2018年11月21日

  • 【メディア】(神戸新聞)「保健医療と生活再建テーマ 防災リーダー講座第4回 知恵生かし若者巻き込んで/弁護士岡本正氏 支援制度で突破口/神原教授 住民同士助けあいを」

  • 講演・研修

  • 2018年11月21日

  • 【講演/パネル】(広島弁護士会)「一歩進んだ被災者支援~情報、ネットワークを最大限に活かして~/岡本正『災害時の情報利活用(個人情報と支援情報)』」

  • 講演・研修

  • 2018年11月19日

  • 【講演/パネル】(福島イノベーション・コースト構想推進企業協議会)「災害に強い人と組織のために~ロボッテテストフィールドを活用した訓練に向けて~」「福島におけるレジリエンスの強化」

  • メディア

  • 2018年11月18日

  • 【告知記事】(中国新聞)「学ぶ。西日本豪雨から明日へ/大災害 個人情報は 弁護士会が21日シンポ」

  • 講演・研修

  • 2018年11月18日

  • 【講演/イベント】(みんなの防災プロジェクト実行委員会)「みんなの防災+ソナエ/ソナエキャンプ『生活再建の知識のソナエ』」

  • メディア

  • 2018年11月15日

  • 【メディア取材】(Yahoo!ニュース THE PAGE)「「半壊の壁」「境界線の明暗」の解決を 被災者生活再建支援法20年」

  • メディア

  • 2018年11月15日

  • 【メディア】(西日本新聞)「地震の教訓どう生かす 熊本市で日本自治学会シンポ 4人が課題など討論」

  • 講演・研修

  • 2018年11月12日

  • 【防災講演】(防災コミュニティ研究会)「組織の事業継続計画(BCP)と安全配慮義務~防災を自分ごとにする生活再建の知識の備え~」

  • 講演・研修

  • 2018年11月11日

  • 【講演】(渋谷。超福祉の日常を体験しよう展)「超福祉な避難や仮設住宅を考える『災害復興法学のすすめ』」

  • 講演・研修

  • 2018年11月10日

  • 【講演】(兵庫県広域防災センター・兵庫県消防学校)「大災害の被災者ニーズと『生活再建』の知識の備え~防災を自分事にする防災研修プログラム~」

  • 書籍・出版

  • 2018年11月8日

  • 【冊子】(高知県立大学減災ケアラボ)「これから手帳~生活再建と健康のための記録」

  • 講演・研修

  • 2018年11月6日

  • 【講演】(宇宙航空研究開発機構/慶應義塾大学)「災害時の損壊家屋・車両・がれき等撤去に関する法制度~デブリ除去と宇宙法に関連性して~」

  • 講演・研修

  • 2018年11月4日

  • 【講演】(潮路東ハイツ自治会防災委員会/東京都総務局総合防災部)「マンションの防災対策/東京防災を利用した生活再建支援制度の紹介」

  • メディア

  • 2018年11月4日

  • 【新聞記事】(朝日新聞)「地震被災者への支援策改善訴え 日本自治学会総会 /熊本県」

  • 講演・研修

  • 2018年11月3日

  • 【講演】【パネル】(日本自治学会)「熊本地震から2年半~復興の現状と課題:岡本正『熊本地震のリーガル・ニーズ分析にみる復興政策上の課題』」

  • 雑誌・論文

  • 2018年11月3日

  • 【予稿】(日本自治学会)「熊本地震のリーガル・ニーズ分析にみる復興政策上の課題~災害復興法学の観点による被災者支援制度の抜本的改善の必要性~」

  • 講演・研修

  • 2018年10月30日

  • 【パネル・審査】(図書館総合展/知的資源イニシアティブ)「Library of the Year (LoY) 2018最終選考会」

  • 講演・研修

  • 2018年10月28日

  • 【学会発表】(日本災害復興学会・日本災害情報学会)「被災者生活再建支援法及び災害救助法の適用実態に見る法改正の提言―平成30 年7 月豪雨の暫定的な分析と災害ケースマネジメントの提言―」

  • 雑誌・論文

  • 2018年10月28日

  • 【論文】(日本災害復興学会2018東京大会予稿集)「被災者生活再建支援法及び災害救助法の適用実態に見る法改正の提言―平成30年7月豪雨の暫定的な分析と災害ケースマネジメントの提言―」

  • 講演・研修

  • 2018年10月26日

  • 【パネル】(日本災害情報学会・日本災害復興学会)「災害における『検証』とは何か?」

  • 災害復興法学

  • 2018年10月26日

  • 【コラム】みんなの災害復興法学~東大生からのメッセージ

  • 講演・研修

  • 2018年10月25日

  • 【講演】(東京大学教養学部)「災害復興支援活動と法・社会:災害復興法学のすすめ」

  • メディア

  • 2018年10月25日

  • 【コメント】(毎日新聞)「西日本豪雨 被災者の生活再建、住宅ローンが足かせに/弁護士らのサポート受け調停/専門家制度活用へ法整備を」

  • 講演・研修

  • 2018年10月17日

  • 【講演】(神奈川県)「一問一答で考える 個人情報の取扱いのポイント」

  • 講演・研修

  • 2018年10月16日

  • 【講演】(横浜市PTA連絡協議会)「改正個人情報保護法の概説 施行後の事業者対応の基礎」

  • 講演・研修

  • 2018年10月15日

  • 【講演】(災害関連死ゼロフォーラム)「専門セッション(3)生活継続:災害関連死とは、そもそも何か 災害関連死の認定と防止をめぐる法律・政策上の課題」

  • 講演・研修

  • 2018年10月13日

  • 【パネル】(ぼうさいこくたい/災害復興まちづくり支援機構)「災害と士業 災害復興と士業・専門家の果たすべき役割・連携」

  • 講演・研修

  • 2018年10月12日

  • 【パネル】(日本組織内弁護士協会・慶應義塾大学法科大学院)「特別講義:公務員弁護士のすべて」

  • 講演・研修

  • 2018年10月11日

  • 【講義】(慶應義塾大学大学院SDM研究科)「災害復興法学のすすめ:自然災害と企業のリスクマネジメント 事業継続計画(BCP)の本質論と生活再建の防災教育による人材育成」

  • 講演・研修

  • 2018年10月10日

  • 【パネル】(危機管理産業展)「首都東京の危機管理~2020年セーフシティ実現へ向けた取り組み~」

  • 雑誌・論文

  • 2018年10月10日

  • 【寄稿】(JILA会報)「特集JILA新執行部の船出と目的地:インハウスローヤーこそ連携の核になろう」

  • 雑誌・論文

  • 2018年10月6日

  • 【書評】(プレジデント/本の時間)「災害復興法学Ⅱ:『災害の時代』に蓄積された経験をどう生かすか」

  • 講演・研修

  • 2018年10月5日

  • 【講演】(内閣府)「個人情報の取扱いに関する基本的考え方について」

  • メディア

  • 2018年10月4日

  • 【メディア】(タウンニュース)「地震防災講座に68人 橋本公民館で開催」

  • 講演・研修

  • 2018年9月29日

  • 【講演】(橋本公民館)「大災害の被災者ニーズと『生活再建』の知識の備え~防災を自分ごとにする教育研修プログラム~」

  • 講演・研修

  • 2018年9月27日

  • 【講演】(神奈川学園高等学校)「災害復興法学のすすめ~被災者支援における弁護士と法律の役割」

  • メディア

  • 2018年9月26日

  • 【雑誌取材】(経済界)「特集:大丈夫?御社の危機管理/総論:危機管理の現状と課題」

  • 講演・研修

  • 2018年9月26日

  • 【講演】(日本消費者協会)「大災害の被災者ニーズと『生活再建』の知識の備え ~防災を自分ごとにする教育研修プログラム~」

  • メディア

  • 2018年9月25日

  • 【書評】(新潟日報)「にいがたの一冊」「災害復興法学Ⅱ 被災者救済で法の役割詳述」

  • 講演・研修

  • 2018年9月23日

  • 【講演】【パネル】(図書館海援隊/ビジネス支援図書館推進協議会)「事業継続と生活再建の智慧を 被災者の声と大川小学校津波被災訴訟等に学ぶ~図書館こそ『知識の備え』の防災教育を~」

  • メディア

  • 2018年9月18日

  • 【新聞記事】(朝日新聞)「被災者に「いまから手帳」 体調記録、相談連絡先まとめ 真備出身の専門家ら考案」

  • メディア

  • 2018年9月16日

  • 【新聞記事】(読売新聞)「東海の風/災害は待ってくれない」

  • 雑誌・論文

  • 2018年9月15日

  • 【寄稿】(講談社 現代新書)「大災害で家を失う前に、絶対知っておきたい4つの制度 『災害復興法学』で考える住宅ローン」(岡本正 弁護士・法学博士)

  • メディア

  • 2018年9月14日

  • 【メディア寄稿】(Yahoo!ニュース個人)岡本正「【北海道胆振東部地震】生活再建に役立つ制度を知る「札幌弁護士会被災者支援ニュース」」

  • メディア

  • 2018年9月12日

  • 【ラジオ出演】(TBSラジオ)「荻上チキ・Session-22/Daily News Session」

  • 講演・研修

  • 2018年9月12日

  • 【講演】(日本ユーザビリティ医療情報化推進協議会)「災害と個人情報分野における法政策的課題」

  • メディア

  • 2018年9月12日

  • 【メディア】(札幌テレビ放送)「どさんこワイド179/生活再建に向け…まず何をする?」

  • 雑誌・論文

  • 2018年9月3日

  • 【寄稿】(MS&ADインターリスク総研)「津波訴訟判決から学ぶ組織の事業継続計画(BCP)の見直し~企業・行政の安全配慮義務と目指すべき人材育成~」

  • 講演・研修

  • 2018年9月3日

  • 【講演】(神奈川県)「平成30年度個人情報保護法研修会:一問一答で考える個人情報の取扱いのポイント」

  • 講演・研修

  • 2018年9月2日

  • 【講演】(みんなの防災プロジェクト実行委員会)「みんなの防災+ソナエ 生活再建の知識のソナエ」

  • メディア

  • 2018年9月1日

  • 【テレビニュース】(日本テレビ/フジテレビ)「みんなの防災+ソナエ2018」オープニングセレモニー

  • メディア

  • 2018年8月31日

  • 【書評】(建設通信新聞)復興への叡智を凝縮 防災・減災へ待望の続刊「災害復興法学Ⅱ」

  • メディア

  • 2018年8月29日

  • 【書評】(リスク対策ドットコム)5万2千件の被災者法律相談に学ぶ 岡本正氏著「災害復興法学II」

  • メディア

  • 2018年8月26日

  • 【ラジオ出演】(文化放送)『防災アワー』2018年8月マンスリーゲスト(第4回・最終回)

  • 講演・研修

  • 2018年8月25日

  • 【講演】(高知市自主防災組織連絡協議会/高知市)「地域防災力向上への一歩~避難行動要支援者対策における個人情報の取り扱いについて学ぶ」

  • 講演・研修

  • 2018年8月25日

  • 【講演】(高知市自主防災組織連絡協議会/高知市)「地域防災力向上への一歩~避難行動要支援者対策における個人情報の取り扱いについて学ぶ」

  • メディア

  • 2018年8月25日

  • 【新聞掲載】(高知新聞)「災害時個人情報扱い学ぶ 高知市『ミス防止でリスク減』」

  • 講演・研修

  • 2018年8月24日

  • 【講演】(高知市自主防災組織連絡協議会/高知市)「地域防災力向上への一歩~避難行動要支援者対策における個人情報の取り扱いについて学ぶ」

  • 講演・研修

  • 2018年8月24日

  • 【講演】(高知市自主防災組織連絡協議会/高知市)「地域防災力向上への一歩~避難行動要支援者対策における個人情報の取り扱いについて学ぶ」

  • メディア

  • 2018年8月23日

  • 【メディア監修】「震災リゲインプレス号外 平成30年7月豪雨 生活再建支援情報」(2018年8月23日)

  • 講演・研修

  • 2018年8月21日

  • 【講演】(レジリエンス協会)「事業継続計画(BCP)におけるリーガル・リスクの検証~東日本大震災津波被災者訴訟から教訓を学ぶ~」

  • メディア

  • 2018年8月19日

  • 【ラジオ出演】(文化放送)『防災アワー』2018年8月マンスリーゲスト:岡本正「災害復興法学」(第3回)

  • 講演・研修

  • 2018年8月18日

  • 【講演】(神戸大学)「組織の安全配慮義務と事業継続計画(BCP)~大川小学校津波訴訟判決の教訓と防災を自分ごとにする人づくり~」

  • 講演・研修

  • 2018年8月17日

  • 【講演】(三重県立学校長会/三重県立学校教育研究会)「大災害の被災者ニーズと『生活再建』の知識の備え~防災を自分ごとにする教育研修プログラム~」

  • メディア

  • 2018年8月12日

  • 【ラジオ出演】(文化放送)『防災アワー』2018年8月マンスリーゲスト(第2回)

  • 講演・研修

  • 2018年8月10日

  • 【講演】(日本災害看護学会)「教育講演2 災害復興法学のすすめ:災害看護学および看護教育過程における生活再建法制度の知識習得の必須性」

  • 講演・研修

  • 2018年8月7日

  • 【講演】【パネル】(小千谷市/小千谷産学研究交流会)「組織の安全配慮義務・内部統制とBCP~津波被災訴訟の教訓からレジリエンスな組織へ~」

  • メディア

  • 2018年8月6日

  • 【メディア寄稿】(Yahoo!ニュース個人)「福島ロボットテストフィールド一部開所~南相馬市や浪江町に大規模整備」

  • メディア

  • 2018年8月5日

  • 【ラジオ出演】(文化放送)『防災アワー』2018年8月マンスリーゲスト(第1回)

  • メディア

  • 2018年7月31日

  • 【コメント】(読売新聞)「読売新聞2018.07.31被災の故郷 弁護士奔走 倉敷で支援活動 実家全壊「つらさ分かる」/被災3県 弁護士会が無料電話相談」

  • 書籍・出版

  • 2018年7月31日

  • 【生活再建手帳】『いまから手帳』(高知県立大学減災ケアラボ・多摩美術大学プロダクトデザイン専攻STUDIO2)

  • 講演・研修

  • 2018年7月26日

  • 【講演】(株式会社嶋屋)「東日本大震災関連訴訟を紐解くことで見えた 組織が果たす安全配慮義務と人材育成の手法 」

  • 講演・研修

  • 2018年7月25日

  • 【研修】(市町村アカデミー)「自治体の個人情報保護と利活用~地域における災害対策・避難支援~」

  • メディア

  • 2018年7月23日

  • 【メディア】(Yahoo!ニュース個人)岡本正「7月豪雨と大阪府北部地震で義援金の差押禁止~被災ローン減免にも効果・恒久化をめざせ」

  • メディア

  • 2018年7月20日

  • 【ニュースコメント】(日本テレビ)「news every. /被災地・自治体の対応に差・自宅の土砂撤去」

  • メディア

  • 2018年7月19日

  • 【ラジオ出演】(TBSラジオ)「荻上チキ・Session-22/メインセッション:災害から生活を再建するために 知っておきたい法律の知識とは」

  • 講演・研修

  • 2018年7月19日

  • 【講演】(日本FP協会東京支部)「FPこそ知っておきたい5万件の被災者相談に学ぶ 大災害後の生活再建制度の知識」

  • メディア

  • 2018年7月19日

  • 【プレスリリース】慶應義塾大学出版会「新刊書籍のご案内:企業の事業継続計画(BCP)や防災に関わる人材育成に不可欠な知識を満載。産学官の危機管理担当者必携『災害復興法学Ⅱ』」

  • 講演・研修

  • 2018年7月17日

  • 【社員研修】(三井化学株式会社様)「人事担当者が知っておくべき 大災害に備える知識~『災害復興法学』のすすめ」

  • メディア

  • 2018年7月17日

  • 【ラジオ出演】(JFN)「OH HAPPY MORNIN(ハピモニ)/TODAY’S FOCUS」

  • メディア

  • 2018年7月16日

  • 【メディア】(Yahoo!ニュース個人)岡本正「【平成30年7月豪雨】特定非常災害の政令指定 相続放棄等の熟慮期間延長や調停申立手数料無償化」

  • メディア

  • 2018年7月15日

  • 【新聞コメント】(岩手日報)「不明者公表進まず 西日本豪雨被災地/自治体対応割れる 合意形成と基準急務/あなたの証し ルールの策定を義務付けるべき」

  • 書籍・出版

  • 2018年7月13日

  • 【書籍】『災害復興法学Ⅱ』(慶應義塾大学出版会)

  • メディア

  • 2018年7月11日

  • 【ラジオ出演】(渋谷クロスFM)「時東ぁみの防災士RADIO」

  • 講演・研修

  • 2018年7月10日

  • 【報告】(東京大学生産技術研究所:RC95)「災害対応法制・虎の穴 『災害復興法学』のすすめ」

  • メディア

  • 2018年7月10日

  • 【メディア】(Yahoo!ニュース個人)岡本正「【平成30年7月豪雨】弁護士会ニュースや各種窓口で生活再建の知識の備えを」

  • 講演・研修

  • 2018年7月4日

  • 【講演】(伊勢原市自治会連合会)「個人情報保護法の概要と対応の基礎 自治会における個人情報の取扱いについて」

  • 講演・研修

  • 2018年7月2日

  • 【講演】(東京駅周辺防災隣組)「東日本大震災津波被災訴訟判決に学ぶ 組織の安全配慮義務と事業継続計画(BCP)のポイント」

  • メディア

  • 2018年6月22日

  • 【メディア寄稿】(Yahoo!ニュース個人)岡本正「【大阪北部地震】「生活再建」の支援情報を大阪弁護士会が発信 在宅被災者支援も必要に」

  • 講演・研修

  • 2018年6月21日

  • 【講演】(総務省関東総合通信局・テレコムサービス協会)「企業の安全配慮義務から考える事業継続計画(BCP)と人材育成」

  • 講演・研修

  • 2018年6月16日

  • 【講演】(綾瀬市自治会長連絡協議会)「個人情報保護法の概要と対応の基礎 自治会における個人情報の取扱い」

  • メディア

  • 2018年6月13日

  • 【ラジオ出演】(渋谷クロスFM)「しぶや防災café」

  • 講演・研修

  • 2018年6月6日

  • 【職員研修】(ジェイエーアメニティ―ハウス様)「大災害の教訓に学ぶ 組織を強くするBCPの本質論 防災を自分ごとにする災害後のお金と住まいの『知識の備え』」

  • 講演・研修

  • 2018年6月3日

  • 【報告/パネル】(情報法制研究所)「防災と人工知能/生活再建情報の知識の備えと防災教育」

  • 講演・研修

  • 2018年6月2日

  • 【講演】(日本赤十字社/全国赤十字MSW協議会)「災害と生活再建制度の『知識の備え』」

  • 講演・研修

  • 2018年5月31日

  • 【講演】(青山学院大学法学部)「組織内弁護士の可能性~公務員弁護士のキャリアパス」

  • 講演・研修

  • 2018年5月28日

  • 【報告】(避難所・避難生活学会/東京法規出版)「災害を生き抜く生活再建の知識備える  ―災害復興法制度の必修化を」

  • メディア

  • 2018年5月25日

  • 【取材記事】(週刊とうきょう)「子供を守る防災講座 『生活再建のための住まいとお金の知識の備え』」

  • 講演・研修

  • 2018年5月24日

  • 【講演】(立命館大学)「災害復興法学と被災地のリーガル・ニーズ」

  • メディア

  • 2018年5月15日

  • 【メディア】(J:COMチャンネル/中野区杉並区)「デイリーニュース」

  • 雑誌・論文

  • 2018年5月14日

  • 【書評】(地方自治職員研修)「困難を克服した結果を法体系として後世に残す『災害復興法学の体系 リーガル・ニーズと復興政策の軌跡』」

  • 講演・研修

  • 2018年5月13日

  • 【講演】(赤ちゃんとママの防災講座)「生活再建のための住まいとお金の‘知識の備え:ここから一歩を踏み出すための防災の家計簿」

  • メディア

  • 2018年5月10日

  • 【メディア寄稿】(Chuo Online/YOMIURI ONLINE)’Codification of the Disaster Recovery and Revitalization Law as a Means to Pursue Legal Resilience in Society’

  • メディア

  • 2018年5月10日

  • 【メディア寄稿】(リスク対策ドットコム)「大川小学校津波訴訟判決 危機管理の視点から読む~組織図から始めるBCPの見直し~」

  • 雑誌・論文

  • 2018年5月1日

  • 【寄稿】(別冊地域保健)「生活再建と法制度:災害を生き抜く 生活再建の知識を備える」『いのちと健康を守る 避難所づくりに活かす18の視点』

  • 講演・研修

  • 2018年4月27日

  • 【報告】(霞が関ナレッジスクエア・ランチミーティング)「生活再建とコミュニティメディアの役割・マスメディアの課題」

  • メディア

  • 2018年4月26日

  • 【識者コメント】(共同通信配信)「大川小学校津波訴訟/危機管理の人材育成急務」

  • メディア

  • 2018年4月19日

  • 【メディア寄稿】(中央大学 Chuo Online : YOMIURI ONLINE 読売新聞)「災害復興法学の体系化とリーガル・レジリエンスの獲得」

  • 講演・研修

  • 2018年4月17日

  • 【講演】(内閣官房国土強靭化推進室連携ナショナル・レジリエンス・コミュニティ:レジリ学園)「防災を自分ごとにする 災害後を生き抜く、生活再建の知識の備え」

  • メディア

  • 2018年4月17日

  • 【プレスリリース】(電脳防災コンソーシアム)「インターネット・メディア・AIを活用して被災者に寄り添う防災・減災を実現する55の政策提言」

  • メディア

  • 2018年4月12日

  • 【メディア寄稿】(災害と文明)「災害復興法学の構築へ/被災者の声から教訓導く/課題の発見と改善の繰り返し」

  • メディア

  • 2018年4月7日

  • 【メディア】(東北復興新聞)「Beyond 2020(47)4万件の被災者の声を”希望”に変える弁護士:弁護士・法学博士 岡本正」

  • 雑誌・論文

  • 2018年4月1日

  • 【書籍紹介】(法学教室)法学学習の「推し本」:『公務員弁護士のすべて』

  • 書籍・出版

  • 2018年3月31日

  • 【書籍】『量刑調査報告集 量刑不当破棄編Ⅱ』(第一東京弁護士会 刑事弁護委員会)

  • 書籍・出版

  • 2018年3月31日

  • 【書籍】『量刑調査報告集Ⅴ』(第一東京弁護士会 刑事弁護委員会)

  • 講演・研修

  • 2018年3月27日

  • 【講演】(日本橋三丁目西町会・防災助け合い連合体)「地域連携による帰宅困難者対策と人財育成 安全配慮義務と事業継続計画(BCP)の視点で裾野を広げる」

  • メディア

  • 2018年3月24日

  • 【テレビ出演】(BSフジ181)「みんなの防災+ソナエ~あなたの大切な家族を守るために~」

  • 講演・研修

  • 2018年3月15日

  • 【講演/パネル】(東京大学大学院情報理工学系研究科)「情報法制分野発表/災害対策と個人情報保護法制の課題 政策法務におけるリーガルリテラシー 災害と個人情報のケースから」

  • 講演・研修

  • 2018年3月12日

  • 【報告/パネル】(科学技術振興機構JST・RISTEX)「社会的弱者を支える個人情報の活用~新しい制度の可能性/災害時における個人情報の活用」

  • 雑誌・論文

  • 2018年3月12日

  • 【論文】(立教経済学研究)「東日本大震災によるリーガルニーズの空間・時間分布 ―被災後1年3か月の無料法律相談データから―」

  • 講演・研修

  • 2018年3月11日

  • 【講演】(そなエリア 東京臨海広域防災公園)「弁護士が伝える 災害後の生活を再建するソナエ!」

  • メディア

  • 2018年3月8日

  • 【テレビ出演】(NHK)「視点・論点 東日本大震災から7年 被災者の声を活かした災害復興法学」

  • 雑誌・論文

  • 2018年3月5日

  • 【寄稿】(ICHIBEN Bulletin)「災害対策だより 事前復興と法律家の役割」

  • 講演・研修

  • 2018年3月2日

  • 【幹部研修】(企業様)「組織の安全配慮義務と事業継続計画(BCP)~内部統制システム構築における着眼点~」

  • 講演・研修

  • 2018年2月25日

  • 【講演】(青山学院大学)「ライトニングトークセッション「これからの防災で必要な視点」:岡本正 災害復興法学」

  • 講演・研修

  • 2018年2月22日

  • 【講演】(埼玉県精神科病院協会)「地域連携における個人情報保護と共有の実務」

  • メディア

  • 2018年2月20日

  • 【メディア】(震災リゲインプレス)「知っていますか?被災時の支援制度」

  • 講演・研修

  • 2018年2月20日

  • 【職員研修】(立教女学院)「改正個人情報保護法の概要と対応の基礎 学校法人における個人情報の取扱い」

  • 講演・研修

  • 2018年2月18日

  • 【講演】(マンション管理組合・自治会)「東京防災学習セミナー/要配慮者および避難行動要支援者への対策/東京防災を活用した生活再建支援制度の紹介」

  • 講演・研修

  • 2018年2月17日

  • 【研究報告/パネル】(立教大学SFR)「東日本大震災復興支援関連研究:『地域復興の法と経済学』/被災地のリーガルニーズの視覚化と⽣活再建のための防災・減災プログラム」

  • 書籍・出版

  • 2018年2月15日

  • 【書籍】『災害復興法学の体系:リーガル・ニーズと復興政策の軌跡』(勁草書房)

  • 講演・研修

  • 2018年2月14日

  • 【講演】(横浜市瀬谷区)「災害後の被災者の声と生活再建知識の備え~東日本大震災・熊本地震の被災者相談から学ぶ~」

  • メディア

  • 2018年2月13日

  • 【取材記事】(月刊B-maga)「地域メディア最前線Vol.71/市民メディア全国交流集会~湘南ひらつかメディフェス(下)~」

  • 講演・研修

  • 2018年2月10日

  • 【講演】(岡山県社会福祉士会)「生活再建における知識の備え」

  • 講演・研修

  • 2018年2月5日

  • 【講演】(鎌倉文化財防災連絡協議会)「災害時のニーズと生活再建の知識の備え ~東日本大震災・熊本地震5万件超の声に学ぶ~」

  • 講演・研修

  • 2018年2月2日

  • 【講演】(川崎市PTA連絡協議会)「改正個人情報保護法の概要と対応の基礎 PTAと個人情報の取扱い」

  • 講演・研修

  • 2018年2月2日

  • 【講演/パネルディスカッション】(日本集団災害医学会総会・学術大会)「災害時救護活動に必要な法知識/医療専門職のための災害法制研修プログラム―災害救助法・安全配慮義務・生活再建知識の備え―」

  • メディア

  • 2018年2月1日

  • 【メディア告知】(タウンニュース)「地域防災総合講座 生活再建の術とは 被災者の声から学ぶ」

  • 講演・研修

  • 2018年2月1日

  • 【講演】(全国公民館セミナー/全国公民館連合会)「大災害時のニーズと生活再建情報の『知識の備え』ー公民館で防災を「自分ごと」にする教育と人づくり」

  • 講演・研修

  • 2018年1月27日

  • 【講演】(四日市市防災大学)「災害復興法学のすすめ 事業継続計画(BCP)と防災を自分ごとにする生活再建知識の備え」

  • 講演・研修

  • 2018年1月26日

  • 【講演】(人むすびの場)「官と民の対話をフラットにつくる~ 霞ケ関でランチミーティングを続ける意義」

  • 講演・研修

  • 2018年1月26日

  • 【講演】(市町村職員中央研修所・市町村アカデミー)「自治体の個人情報保護と共有の実務 地域における災害対策・避難支援」

  • 講演・研修

  • 2018年1月23日

  • 【講演】(横浜みなとみらい21)「『人』の命を守り再建に導く実践的事業継続計画(BCP)~組織の安全配慮義務・防災意識の浸透を目指して~」

  • 講演・研修

  • 2018年1月22日

  • 【職員研修】(新潟県防災局)「防災を自分ごとにする組織のリスクマネジメント ~大災害を教訓とした知識の備えと防災教育~」

  • 講演・研修

  • 2018年1月21日

  • 【講演】(ミディオン自治会)「東京防災学習セミナー/マンションの防災対策/東京防災を活用した生活再建支援制度の紹介」

  • 講演・研修

  • 2018年1月18日

  • 【講演】(沖縄県)「避難行動要支援者名簿の利活用と個人情報の取扱い」

  • 講演・研修

  • 2018年1月12日

  • 【企業研修】(有限会社ツバサ電工様/安全研修)「改正個人情報保護法の基礎対応」

  • 雑誌・論文

  • 2018年1月10日

  • 【寄稿】(RMFOCUS・インターリスク総研)「企業の安全配慮義務と事業継続計画~BCPの本質と『生活再建情報の知識の備え』による人づくり~」

  • 講演・研修

  • 2017年12月16日

  • 【講演】(東京臨海広域防災公園そなエリア/災害復興まちづくり支援機構)「防災ミニレクチャー・生活再建の知識の備え」

  • メディア

  • 2017年12月14日

  • 【メディア記事】(リスク対策ドットコム)「BCPの浸透に求められる「生活再建の知識の備え」BCP策定推進フォーラム2017 〜危機に強く、常に成長するための法則〜事例レポート⑤」

  • 講演・研修

  • 2017年12月11日

  • 【講演】(大田区/蒲田駅周辺滞留者対策推進協議会)「帰宅困難者対策における企業の責務 安全配慮義務違反判例にみるレジリエンスな人材育成」

  • 講演・研修

  • 2017年12月10日

  • 【講演】(三鷹市深大寺東野会防災部)「東京防災学習セミナー/要配慮者及び避難行動要支援者への対策/東京防災を活用した生活再建支援制度の紹介」

  • 講演・研修

  • 2017年12月9日

  • 【講演】(湘南ひらつかメディフェス2017)「防災と市民メディア/災害復興における市民メディアの役割~被災者の声に学ぶ生活再建情報の伝達~」

  • メディア

  • 2017年12月7日

  • 【ニュースリリース】(MS&ADインシュアランス グループ 株式会社インターリスク総研様)「「大地震等発生時の安全配慮義務対応モデル」を開発しました」

  • 講演・研修

  • 2017年12月2日

  • 【講演/ワークショップ】(みえ防災市民会議/三重県/三重県社会福祉協議会/三重県教育委員会)「災害時の情報支援・生活再建の法的知識の備え~東日本大震災・熊本地震等5万件超の被災者相談事例に学ぶ~」

  • 講演・研修

  • 2017年12月1日

  • 【報告】(避難所・避難生活学会)「医療福祉専門職のための災害復興法学 ~ 住まいの改善・確保における災害救助法の活用と課題 災害政策実務研修プログラムの必須性」

  • 講演・研修

  • 2017年11月30日

  • 【講演】(一般社団法人横浜市造園協会/横浜市グリーン事業協同組合)「改正個人情報保護法の概説 施行後の事業者対応の基礎」

  • 雑誌・論文

  • 2017年11月28日

  • 【講演録】(マンションライフ継続支援協会/MALCAの眼)「セミナー報告:マンションにおける災害復興法学のすすめ~マンションでこそ効果と強みを発揮する、災害後の生活再建の知識の備え~」

  • 講演・研修

  • 2017年11月25日

  • 【講演】「民泊とマンション管理規約対応の基礎 ~住宅宿泊事業法をふまえて~」

  • 講演・研修

  • 2017年11月21日

  • 【講義】(慶應義塾大学SDM研究科)「リスクマネジメント論/災害復興法学のすすめ」

  • メディア

  • 2017年11月20日

  • 【メディア監修】震災リゲインプレス号外「三重 台風被害 生活再建支援情報」

  • 講演・研修

  • 2017年11月19日

  • 【講演】(東京都総務局総合防災部/立川市羽衣町みのわ会)「東京防災学習セミナー/要配慮者及び避難行動要支援者への支援」

  • 講演・研修

  • 2017年11月18日

  • 【講演】(神奈川県社会福祉士会)「ソーシャルワーカーのための災害復興法学のすすめ 災害救助法と支援制度」

  • 講演・研修

  • 2017年11月16日

  • 【講演】(鎌倉市 鎌倉地区自治組織連合会)「災害時における生活再建の知識の備え―東日本大震災・熊本地震5万件超の被災者の声から防災を自分ごとに―」

  • メディア

  • 2017年11月16日

  • 【メディア記事】(リスク対策.com)「危機に強く、常に成長するための法則 BCP推進策定フォーラム2017」

  • 講演・研修

  • 2017年11月16日

  • 【講演】(東京都総務局総合防災部/世田谷区梅丘一丁目町会)「東京防災学習セミナー/要配慮者及び避難行動要支援者への支援」

  • 講演・研修

  • 2017年11月14日

  • 【講演】(横浜市消防局)「災害後の被災者の声と生活再建知識の備え」

  • 講演・研修

  • 2017年11月13日

  • 【講演】(公益財団法人日本ユースリーダー協会・会長サロン)「この国の未来を担うあなたへ 災害復興法学の視点による災害後の生活再建知識の備え 企業・組織におけるイノベーティブな人材育成プログラムの展開」

  • メディア

  • 2017年11月9日

  • 【ニュース】(リスク対策.com)「法改正含め防災へのICT活用目指す 電脳防災コンソーシアム、情報共有深化も」

  • 講演・研修

  • 2017年11月2日

  • 【講義】(東京大学教養学部)「災害復興支援活動と法・社会/災害復興法学」

  • 雑誌・論文

  • 2017年11月1日

  • 【特別寄稿】(月刊公民館)「大災害時のニーズと生活再建情報の「知識の備え」―公民館で防災を「自分ごと」にする教育と人づくり」

  • 講演・研修

  • 2017年10月30日

  • 【パネル】(東京都中小企業振興公社)「BCP策定推進フォーラム2017~災害を乗り越えBCPを最強の武器にした企業に学ぶ~危機に強く、常に成長するための法則~」

  • 講演・研修

  • 2017年10月28日

  • 【講演】(東京都総務局総合防災部/稲城市 若葉台蒼の区防災会)「東京防災学習セミナー/要配慮者及び避難行動要支援者への対策」

  • 講演・研修

  • 2017年10月27日

  • 【講演】(東京都総務局総合防災部/足立区 中川地区安全対策会議)「東京防災学習セミナー/要配慮者及び避難行動要支援者への対策」

  • 講演・研修

  • 2017年10月25日

  • 【講演】(かながわ311ネットワーク/一般社団法人神奈川県建築安全協会)「マンションでこそ知っておきたい『防災の家計簿』 ~災害時のリーガル・ニーズと生活再建情報の知識の備え~」

  • メディア

  • 2017年10月19日

  • 【プレスリリース】「電脳防災コンソーシアム」

  • 講演・研修

  • 2017年10月19日

  • 【講演】(墨田区/押上駅前滞留者対策協議会)「帰宅困難者の安全を繋ぐ 駅前滞留者対策と事業者の責務 ~安全配慮義務とBCP・生活再建の知識の備えで人づくり~」

  • 講演・研修

  • 2017年10月17日

  • 【講演】(こうち男女共同参加センター・ソーレ/高知県立大学)「災害後の生活を立ち上げる『女性力』~東日本大震災・熊本地震5万件超の被災者の声を自分ごとにする『知識の備え』」

  • 講演・研修

  • 2017年10月17日

  • 【講演】(高知県立大学/災害看護グローバルリーダー養成プログラム)「災害復興法学のすすめ 災害時の弁護士の活動・生活再建の知識の備え」

  • 講演・研修

  • 2017年10月14日

  • 【講演】(安全協力会)「企業のBCP(事業継続計画)と人材育成マネジメント~大災害の被災者の声に学ぶ生活再建の知識の備え」

  • 講演・研修

  • 2017年10月12日

  • 【講演】【パネル】(危機管理産業展 2017)「いま最も必要な「事業継続計画(BCP)」と、その新たな価値とは]

  • 講演・研修

  • 2017年10月11日

  • 【講演】【幹部研修】(防衛省陸上幕僚監部)「災害時の情報支援と事業継続計画 被災地のリーガルニーズと生活再建知識の備え」

  • メディア

  • 2017年10月10日

  • 【インタビュー】(住宅新報「ひと」) 「ひと 防災に〝再建知識〟の備えを 被災者再建のために「災害復興法学」の体系化に取り組む弁護士 岡本正さん」

  • 講演・研修

  • 2017年10月10日

  • 【講演】(みんなのアレルギーEXPO/災害時の住環境・生活環境EXPO)「安全配慮義務から考える事業継続マネジメント ~東日本大震災・熊本地震の被災地の声から学ぶ~」

  • 講演・研修

  • 2017年10月4日

  • 【講演】(三井住友海上火災保険株式会社様・株式会社インターリスク総研様)「災害時における企業の安全配慮義務~東日本大震災裁判事例から得られる教訓~」

  • メディア

  • 2017年10月3日

  • 【コメント】(読売新聞)「豪雨復旧 弁護士が汗 朝倉の28歳 泥かき、避難所訪問 「支援、息長く」」

  • 雑誌・論文

  • 2017年10月1日

  • 【学会報告】【予稿集】(日本災害復興学会2017年神戸大会)「災害復興法学を基礎とした防災教育プログラムの構築―防災啓発冊子におけるリーガル・ニーズと生活再建情報の掲載―」」

  • 講演・研修

  • 2017年9月30日

  • 【分科会】(日本災害復興学会)分科会4「災害復興法学の可能性/岡本正『災害復興法学の創設と展開~リーガル・ニーズと復興政策の軌跡~』」

  • 講演・研修

  • 2017年9月27日

  • 【パネル】(危機管理カンファレンス2017)「外資生保のBCPに学ぶ 生保だからこそ取り組む被災者支援とBCP」

  • 雑誌・論文

  • 2017年9月20日

  • 【博士論文】(新潟大学大学院)「災害復興法学の体系 : リーガル・ニーズと復興政策の軌跡」

  • 講演・研修

  • 2017年9月14日

  • 【職員研修】(国立病院機構神奈川病院)「防災を自分ごとにする組織のリスクマネジメントとBCPの本質~大災害を教訓とした生活再建のための知識の備え~」

  • 講演・研修

  • 2017年9月9日

  • 【研修】(日本赤十字社・全国赤十字医療ソーシャルワーカー協議会)「赤十字医療ソーシャルワーカーのための 災害後の生活再建知識の備え~東日本大震災・熊本地震など5万件超の被災者の声を教訓に~」

  • 講演・研修

  • 2017年9月2日

  • 【講演】(新潟大学/事業創造大学院大学)「戦略的リスク・マネジメント防災を真に自分ごとにするには」

  • メディア

  • 2017年9月1日

  • 【取材記事】(LIFULL HOME’S PRESS)「防災の日に考えておきたい震災被害にあった直後のこと。生活再建のための支援とは?」

  • メディア

  • 2017年9月1日

  • 【インタビュー】(日刊建設通信新聞)「企業BCP 知識の事前備えが有効 人材育成がレジリエンスを強める(銀座パートナーズ法律事務所 弁護士 岡本正氏)」

  • メディア

  • 2017年9月1日

  • 【インタビュー】(月刊マンションタイムズ)「<対談マンションの防災・減災> 被災後の生活を継続・再建するために 増田幸宏芝浦工業大学准教授×岡本正弁護士」

  • 講演・研修

  • 2017年8月31日

  • 【講演】(神奈川県)「改正個人情報保護法―新たに適用対象となった小規模事業者・自治会・PTA等が注意すべきこと―」

  • メディア

  • 2017年8月29日

  • 【レポート記事】(つなぐネットコミュニケーションズ)「避難行動要支援者名簿の活用事例と課題」

  • 講演・研修

  • 2017年8月28日

  • 【講演】(横浜市西区)「改正個人情報保護法と地域の見守り活動」

  • 講演・研修

  • 2017年8月22日

  • 【ニュースリリース】(日本政策投資銀行)「第6 回BCM 格付クラブを開催 ―従業員と組織のリスクリテラシー向上と多様化する事業継続リスクへの備え-」

  • メディア

  • 2017年8月19日

  • 【新聞記事】(読売新聞)「豪雨被災者に情報紙 東京のNPO配布 住宅再建策 ぬれた家具 片付け方」

  • メディア

  • 2017年8月5日

  • 【メディア監修】(震災リゲインプレス)「号外/九州豪雨生活再建情報」

  • 講演・研修

  • 2017年8月4日

  • 【講演】(公益社団法人日本下水道協会/NPO法人日本トイレ研究所)「マンション防災のために知っておきたい生活再建の知識の備え~巨大災害時の被災者ニーズを教訓に~」

  • メディア

  • 2017年8月1日

  • 【インタビュー】(朝日新聞)「生活再建へ情報逃さないで 被災者支援制度 弁護士に聞く」

  • 講演・研修

  • 2017年7月30日

  • 【報告】(復興バー銀座 復興five)「災害と法律ー知識の備えで防災を自分ごとー」

  • 講演・研修

  • 2017年7月28日

  • 【講演】(日本政策投資銀行)「第6回BCM格付クラブ/組織の安全配慮義務にみる事業戦略・内部統制システムとBCPの本質―大災害を教訓として生活再建の知識の備え―」

  • 講演・研修

  • 2017年7月25日

  • 【講演】(神奈川県美容業生活衛生同業組合)「改正個人情報保護法の概説 施行後の事業者対応の基礎」

  • 講演・研修

  • 2017年7月24日

  • 【講演】(高知家地震防災ネットワーク)「巨大災害と情報発信 生活再建の知識の備えと専門職による情報提供ルート複線化 ~防災を自分ごとにする研修プログラム~」

  • 講演・研修

  • 2017年7月24日

  • 【講演】(高知県危機管理部)「事業継続計画(BCP)の本質と生活再建の知識の備え~安全配慮義務と防災を自分ごとにする事業戦略~」

  • 講演・研修

  • 2017年7月22日

  • 【講演】(高知県安芸市)「防災を自分ごとに 被災者の声に学ぶ 災害後の『生活再建の知識の備え』」

  • 講演・研修

  • 2017年7月19日

  • 【講演】(日本不動産ジャーナリスト会議)「災害復興法学のすすめ ~大災害の被災者の声から防災を『自分ごと』にする知識の備え~」

  • メディア

  • 2017年7月18日

  • 【メディア寄稿】(政治山)「災害後に命を繋ぐために~防災・危機管理を自分ごとにする「生活再建の知識の備え」」

  • メディア

  • 2017年7月13日

  • 【サポーター】(日本経済新聞)「第17回 日経エデュケーションチャレンジ2017」のサポーターになりました

  • メディア

  • 2017年7月11日

  • 【ニュース】(NHK WEB News up)「“り災証明書”でどんな支援が受けられるの?」

  • メディア

  • 2017年7月10日

  • 【メディア寄稿】(Yahoo!ニュース個人)【九州北部豪雨】生活再建の支援情報「福岡県弁護士会ニュース」(2017年7月10日版)発行

  • メディア

  • 2017年7月9日

  • 【取材記事】(東京建物アメニティサポート・Amenity Life)「第5回マンション管理組合セミナー/岡本正『災害後の生活再建』」

  • メディア

  • 2017年7月7日

  • 【ニュース】(NHK NEWS WEB News Up)「水害にあったときどうするか」

  • 雑誌・論文

  • 2017年6月30日

  • 【報告書】(国土文化研究所年次報告)「第13回国土文化研究所オープンセミナー いのちをつなぐみんなの防災」

  • メディア

  • 2017年6月30日

  • 【レポート記事】(つなぐネットコミュニケーションズ)「個人情報保護法改正とマンション内での災害時名簿の作成」

  • 講演・研修

  • 2017年6月24日

  • 【講演】(東京都港区)「分譲マンションセミナー/民泊とマンション管理の基礎知識~規約対応の基本と法制度の最新動向~」

  • 講演・研修

  • 2017年6月22日

  • 【講演】(青山学院大学)「組織内弁護士の将来性 岡本正/公務員弁護士―キャリアパスとパイオニア―」

  • 講演・研修

  • 2017年6月22日

  • 【講演】(横浜市旭区社会福祉協議会)「改正個人情報保護法と地域の福祉活動」

  • メディア

  • 2017年6月16日

  • 【新聞記事】(朝日新聞)「災害時の検索データ、どう活用 熊本地震題材に専門家が議論 」

  • 講演・研修

  • 2017年6月11日

  • 【講演/パネル】(慶應義塾大学大学院SDM研究所モビリティシステムマネジメントセンター)「民間避難所の困難を巡る克服 企業組織の安全配慮義務とBCP 帰宅困難者対策と災害救助法/絆シンポジウム2017-地域や組織の壁を越えた助け合いの方法論」

  • 講演・研修

  • 2017年6月5日

  • 【講演】(神奈川県社会保険労務士会)「改正個人情報保護法の概説 施行後対応の基礎」

  • 雑誌・論文

  • 2017年5月31日

  • 【学会講演報告】(法と経済学研究)「特別セッション「熊本大学『熊本復興支援プロジェクト』と震災復興のパネルディスカッション」

  • メディア

  • 2017年5月31日

  • 【新聞記事】(朝日新聞デジタル/朝日新聞)「『半壊の壁』に関心か 検索ワードで見る公的支援ニーズ 熊本地震×ヤフー検索データ」

  • 講演・研修

  • 2017年5月28日

  • 【講演・シンポジウム】(Yahoo! JAPAN朝日新聞社)「熊本地震×検索データ 支援・防災に生かすには?弁護士チーム『データで見る熊本地震 被災者支援・復興政策の立法提言』」

  • 講演・研修

  • 2017年5月27日

  • 【講演】(避難所・避難生活学会)「災害時における弁護士の役割 災害救助法の柔軟活用・災害ケースマネジメントの実現・専門士業の連携と活用」

  • 講演・研修

  • 2017年5月24日

  • 【講演】(東京都中小企業振興公社)「東日本大震災・熊本地震の教訓にみる事業継続計画(BCP)の本質~組織のリスクマネジメント・安全配慮義務 個人の生活再建と真の事業再建とは~」

  • 講演・研修

  • 2017年5月22日

  • 【講演】(杉並区)「災害後を生き抜く生活再建の 知識の備え~東日本大震災・熊本地震の声から防災を自分ごとに~」

  • 講演・研修

  • 2017年5月20日

  • 【講演】(山形県防災士会)「防災を自分事にする 災害後の生活再建の『知識の備え』」

  • 書籍・出版

  • 2017年5月11日

  • 【監修】『水害にあったときに 浸水被害からの生活再建の手引き(冊子版)』(震災がつなぐ全国ネットワーク・編)2017年3月

  • 雑誌・論文

  • 2017年5月1日

  • 【報告】(日の出町議会)「議会だより 一般質問/災害発生後の相談体制について」

  • 雑誌・論文

  • 2017年5月1日

  • 【寄稿】(自治実務セミナー)「熊本地震におけるリーガル・ニーズと復興政策への反映(下)~東日本大震災との比較検証・被災者生活再建支援法の見直し~」

  • 講演・研修

  • 2017年4月25日

  • 【講演】(MALCA 一般社団法人マンションライフ継続支援協会)「マンションにおける災害復興法学のすすめ~マンションでこそ効果と強みを発揮する、災害後の生活再建の知識の備え~」

  • 書籍・出版

  • 2017年4月21日

  • 【提言書】一般社団法人生命保険協会「高齢者に配慮した取組みの推進に関する提言書―「マイナンバー制度の民間利活用」への提言―」(平成29年4月21日公表)

  • メディア

  • 2017年4月11日

  • 【新聞コメント】(岩手日報)「2017年大型企画 あなたの証し 匿名社会と防災」「第4部 実名の価値 (4)実名の価値 (4)公表基準の検討 要配慮者へ対策課題」

  • メディア

  • 2017年4月11日

  • 【取材コメント】(リスク対策.com)「自治体防災冊子に法律相談「自分ごと防災プログラム」」

  • 講演・研修

  • 2017年4月8日

  • 【講演】(株式会社東京建物アメニティサポート様)「マンション居住者こそ知っておきたい 災害時の生活再建の『知識の備え』で防災を自分ごとに」

  • 講演・研修

  • 2017年4月4日

  • 【研修】(日本放送協会 NHK)「災害後の被災者のリーガルニーズと復興政策のポイント 被災者支援制度の基礎知識の備え」

  • 講演・研修

  • 2017年4月3日

  • 【講演】(霞が関ナレッジスクエアランチミーティング)「第6回 東日本大震災復興支援活動報告会/災害復興法学のすすめ」

  • 雑誌・論文

  • 2017年4月1日

  • 【寄稿】(自治実務セミナー)「熊本地震におけるリーガル・ニーズと復興政策への反映(上)~東日本大震災との比較検証・被災者生活再建支援法の見直し~」

  • 書籍・出版

  • 2017年3月31日

  • 【監修】(和光市)『今すぐ災害に備えるための 和光市 防災ガイド&ハザードマップ』

  • 講演・研修

  • 2017年3月25日

  • 【講演】(公益社団法人SL災害ボランティアネットワーク)「災害復興支援者として知るべき「生活再建の知識の備え」東日本大震災・熊本地震のリーガル・ニーズを教訓に」

  • 書籍・出版

  • 2017年3月23日

  • 【冊子監修】『生き抜くために 南海トラフ地震に備えちょき 第5版 平成29年3月改訂』(高知県危機管理部南海トラフ地震対策課)

  • 講演・研修

  • 2017年3月18日

  • 【講演】(法務研究会[東京])「防災・危機管理・BCP 人材育成が切り拓く企業の新戦略」

  • 講演・研修

  • 2017年3月17日

  • 【役員・職員研修】(株式会社日立物流西日本統括本部様)「防災・危機管理を自分ごとにする『生活再建』の知識の備え~東日本大震災・熊本地震の被災者ニーズに学ぶ」

  • メディア

  • 2017年3月16日

  • 【インタビュー】(読売新聞)「復興を語る 熊本地震(下) 弁護士 岡本正さん 被災者の声無駄にしない 生活再建実態みて法整備を」

  • 講演・研修

  • 2017年3月15日

  • 【講演】(日経BP・ITpro Active/KDDI)「BCP(事業継続計画)の本質と生活再建知識の備え~防災を「自分ごと」にする~」

  • 講演・研修

  • 2017年3月12日

  • 【講演】(幸福の黄色いバンダナの会)「被災者の声を未来に繋ぐ『災害復興法学』のすすめ」

  • 雑誌・論文

  • 2017年3月11日

  • 【論文】(日本災害復興学会『復興』)「東日本大震災・広島土砂災害・熊本地震のリーガル・ニーズ分析と弁護士の役割」

  • 講演・研修

  • 2017年3月10日

  • 【講演】(東京都大田区)「地域における個人情報保護と共有の実務~見守り支援から災害対策まで~」

  • 講演・研修

  • 2017年3月9日

  • 【講演】(豊島区/池袋駅周辺混乱防止対策協議)「帰宅困難者の安全を繋ぐ 一時滞在施設開設と事業者の責務 ~安全配慮義務の視点とBCP・防災啓発研修のポイント~」

  • メディア

  • 2017年3月8日

  • 【テレビニュース】(J:COM鎌倉)「デイリーニュース鎌倉・逗子/生き延びた後どうするか 市民向け防災・危機管理講座」

  • 講演・研修

  • 2017年3月7日

  • 【講演】(鎌倉市)「災害時の生活再建の『知恵の備蓄』で鎌倉の防災を自分ごとにする~東日本大震災・熊本地震4万8000件の声を教訓に~」

  • メディア

  • 2017年3月4日

  • 【告知記事】(毎日新聞)「東日本大震災:3.11、忘れない 弁護士の講演やピアノ演奏など 千代田で12日」

  • 雑誌・論文

  • 2017年2月28日

  • 【報告】(都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト)「『災害復興法学』のすすめ ─4万件のリーガル・データに基づく公共政策と危機管理の新デザイン―」

  • メディア

  • 2017年2月27日

  • 【取材記事】(産経新聞)「生保協会 マイナンバー制度利活用を提言 高齢加入者の安否確認」

  • 講演・研修

  • 2017年2月25日

  • 【講演】(新潟市東区社会福祉協議会・新潟市健康福祉課)「個人情報保護法制の正しい理解について 個人情報の保護と利活用」

  • 講演・研修

  • 2017年2月23日

  • 【講演】(新宿区・新宿駅周辺防災対策協議会)「帰宅困難者の安全を繋ぐ 一時滞在施設開設と事業者の責務 ~安全配慮義務の視点とBCP・防災啓発研修のポイント~」

  • 雑誌・論文

  • 2017年2月20日

  • 【論文】(日本医師会/Japan Medical Association Journal (JMAJ) )Analysis of Free Legal Counselling for the Great East Japan Earthquake and the Outlook for the Field of Disaster Recovery and Revitalization Law

  • メディア

  • 2017年2月20日

  • 【雑誌取材】(週刊ダイヤモンド)「特集 知られざる法曹界の真実 弁護士、裁判官、検察官/会社員や公務員として生きる組織内弁護士の仕事と待遇」

  • メディア

  • 2017年2月19日

  • 【全面広告】(読売新聞)「生命保険協会シンポジウム・生命保険業界における高齢者に配慮した取組の推進・番号制度の民間利活用への提言」

  • 雑誌・論文

  • 2017年2月14日

  • 【講演記録】(青山法務研究論集)「広がる法律家へのニーズと可能性 大災害を前にした法律家の役割と立法・行政ー4万人の声による復興政策の軌跡ー」

  • 講演・研修

  • 2017年2月10日

  • 【職員研修】(和光市)「防災を自分ごとにする知識の備え 被災者ニーズの実態・災害救助法・個人情報政策のポイント」

  • 講演・研修

  • 2017年2月9日

  • 【講演】(西多摩郡町村議会議長会)「被災後のリスクに目を向ける~東日本大震災・熊本地震4万8千件の声に学ぶ『生活再建の知識の備え』」

  • 講演・研修

  • 2017年2月8日

  • 【講演】(NBCR対策推進機構)「災害後の『生活再建』情報支援体制構築の必要性-東日本大震災・熊本地震等に学ぶー」

  • 雑誌・論文

  • 2017年2月1日

  • 【寄稿】(第一東京弁護士会会報 ICHIBEN Bulletin)「災害対策だより/糸魚川市大規模火災が「自然災害」になるまで」

  • メディア

  • 2017年1月30日

  • 【取材記事】(保険毎日新聞)「生保協会 番号制度の民間利活用でシンポジウム 高齢者対応の高度化目指す」

  • 講演・研修

  • 2017年1月29日

  • 【講演】(高知市/サーパス知寄町Ⅰ自主防災会)「マンションでこそ強みを発揮する巨大災害の『知識』の備え~生活再建・賃貸借紛争から要配慮者の個人情報まで~」

  • 講演・研修

  • 2017年1月28日

  • 【講演】(四日市市)「四日市市防災大学 第14回/災害復興法学のすすめ 防災を自分ごとにする 事業継続計画の本質・生活再建知識の備え」

  • 講演・研修

  • 2017年1月24日

  • 【企業研修】(共栄火災海上保険株式会社さま)役員コンプライアンス研修「大災害に学ぶ企業のBCPのポイントと生活再建の知識の備え~災害に強い組織の人づくり~」

  • 講演・研修

  • 2017年1月19日

  • 【パネル】(生命保険協会)「生命保険業界における高齢者に配慮した取組みの推進-「番号制度の民間利活用」への提言-」

  • メディア

  • 2017年1月8日

  • 【インタビュー記事】(岩手日報)「2017年大型企画『あなたの証し 匿名社会と防災』第1部 安否を伝える 特集 安否開示の基準急務/保護法制の理解不足 個人情報を緊急時提供」

  • メディア

  • 2016年12月30日

  • 【メディア寄稿】(Yahoo!ニュース個人)「糸魚川市大規模火災は「自然災害」~被災者生活再建支援法と自然災害債務整理ガイドラインも適用対象に」

  • 講演・研修

  • 2016年12月18日

  • 【講演】(マンション管理組合)「マンション居住者こそ知っておきたい~災害時の生活再建の『知識の備え』で防災を自分ごとに」

  • 講演・研修

  • 2016年12月17日

  • 【講演】(和光市・震災に強い地域づくり防災講演会)「 災害後を生き抜く 防災を『自分ごと』にする 生活再建の『知識の備え』~ 東日本大震災・熊本地震の声を防災に活かす~」

  • 雑誌・論文

  • 2016年12月16日

  • 【書評掲載】(自由と正義)「公務員弁護士のすべて」(評者:早稲田祐美子・第二東京弁護士会会長)

  • メディア

  • 2016年12月9日

  • 【メディア掲載】(タウンニュース鎌倉版)「生活再建の講演に80人 浄明寺で防災のつどい」

  • 講演・研修

  • 2016年12月7日

  • 【講演】(松が丘助産院/助産師・産後ドゥーラ地域防災講座)「寄り添う支援者・医療福祉専門職こそ習得したい 東日本大震災・熊本地震4万8千件の声から学ぶ『生活再建の知識の備え』」

  • メディア

  • 2016年12月3日

  • 【取材記事】(神奈川新聞)「減災新聞/災後のリスクに目を 「知識の備え」大切さ説く 鎌倉出身の岡本弁護士/法的ニーズに地域差 4万件の声分析」

  • 講演・研修

  • 2016年12月3日

  • 【講演】(日本社会福祉士会)「『社会福祉士』だからこそ活用したい 災害発生後の支援制度 災害救助法の基礎知識」 

  • メディア

  • 2016年12月1日

  • 【新聞記事】(鎌倉朝日新聞)「防災を自分ごとに 浄明寺町内会が勉強会」

  • 雑誌・論文

  • 2016年11月30日

  • 【寄稿】(平成28年熊本地震 いまできること/日本財団/助けあいジャパン)「希望の情報を伝える~一歩を踏み出すための生活再建制度を知る~」

  • 講演・研修

  • 2016年11月29日

  • 【講演】(東京都北区/赤羽・王子・田端駅前滞留者対策協議会)「帰宅困難者の安全を繋ぐ一時滞在施設と事業者の責務~安全配慮義務の視点とBCP・防災啓発研修のポイント~」

  • 講演・研修

  • 2016年11月27日

  • 【トーク】「第10回地域サミット」のメンバープレゼンコーナーで岡本正がセッションに登壇しました。

  • 講演・研修

  • 2016年11月26日

  • 【講演】(エコノミークラス症候群予防検診支援会/避難所・避難生活学会)「災害救助法の柔軟運用による生活防災 医療・福祉・防災専門家への法研修プログラムの必要性(生活再建制度・災害救助法・災害対策基本法)」

  • 講演・研修

  • 2016年11月21日

  • 【講演】(神奈川県宅地建物取引業協会)「宅地建物取引業者のためのマイナンバーの基礎知識とポイント・個人情報保護法改正と重要検討課題」

  • 講演・研修

  • 2016年11月20日

  • 【講演】【パネル】(大和ライフネクスト株式会社)「特別講演・『2つの老い』を加速させる災害 備えの知恵と行動」

  • 講演・研修

  • 2016年11月19日

  • 【講演】(鎌倉市浄明寺町内会)「鎌倉防災を自分ごとにする 災害後の生活再建知識の備え 東日本大震災・熊本地震4万5千件の声を教訓に」

  • 講演・研修

  • 2016年11月18日

  • 【講演】(東京商工会議所・帰宅困難者対策説明会)「帰宅困難者の安全を繋ぐ 一時滞在施設開設と事業者の責務 ~安全配慮義務の視点とBCP・防災啓発研修のポイント~」

  • 雑誌・論文

  • 2016年11月14日

  • 【寄稿】(日本組織内弁護士協会 JILA会報)「『公務員弁護士』の躍進とJILAの歩み」

  • 講演・研修

  • 2016年11月12日

  • 【講演】(浦安住宅管理組合連合会)「マンションコミュニティの更なる強化へ~民泊対応の基礎から巨大災害の備えまでを『自分ごと』にするために~」

  • 講演・研修

  • 2016年11月11日

  • 【講演】(鎌倉市自治町内会総連合会)「防災を自分ごとにする 災害時における生活再建の知識の備え -避難行動要支援者名簿の活用等を含めて-」

  • 講演・研修

  • 2016年11月10日

  • 【職員研修】(プルデンシャル生命保険株式会社)「防災を自分ごとにする 生活再建の『知識の備え』 東日本大震災・熊本地震4万5千件超の声を活かす」

  • 雑誌・論文

  • 2016年11月8日

  • 【記事掲載】(鎌倉ロータリークラブ会報)「例会卓話 防災を『自分ごと』に~東日本大震災・熊本地震の声に学ぶ『生活再建の知識の備え』」

  • 講演・研修

  • 2016年11月6日

  • 【学会】(法と経済学会)「復興の叡智を復興へ活かす~東日本大震災・広島豪雨・熊本地震のリーガル・ニーズの実相と復興政策の軌跡」

  • 講演・研修

  • 2016年11月2日

  • 【講演】(建設技術研究所・国土文化研究所)「防災を自分事にする知恵の備え~東日本大震災4万人の声を教訓に~」

  • 講演・研修

  • 2016年11月1日

  • 【講演】(流山市・政策法務講演会)「『防災を自分ごと』にする生活再建の『知恵の備え』~被災者ニーズの実態、災害救助法・個人情報保護政策のポイント」

  • 雑誌・論文

  • 2016年10月31日

  • 【対談掲載】(士業最前線レポート2016)「対談3 東日本大震災の知見を踏まえた熊本地震への対応と公務員弁護士の魅力~災害復興法学と公務員弁護士」

  • 講演・研修

  • 2016年10月30日

  • 【講演】(マンション管理組合)「知っておきたい災害時の法知識~住宅ローンの支払いは?公的支援はどうやって受ける?」

  • 講演・研修

  • 2016年10月26日

  • 【講演】(電子自治体推進パートナーズ)「自治体における情報政策の実務~個人情報保護と災害時要援護者名簿共有の政策実務~」

  • 講演・研修

  • 2016年10月25日

  • 【講演】(鎌倉ロータリークラブ例会卓話)「防災を『自分ごと』にする巨大災害後を生き抜く生活再建の『知識の備え』~東日本大震災4万件の声に学ぶ『災害復興法学』のすすめ~」

  • メディア

  • 2016年10月25日

  • 【取材コメント】(朝日新聞)「「熊本地震」の検索 映す被災地の需要 半年の変化ヤフー分析」

  • メディア

  • 2016年10月22日

  • 【取材コメント】(弁護士ドットコムNEWS)「熊本地震に「被災マンション法」が適用され解体など容易に…所有者の同意に課題も」

  • 講演・研修

  • 2016年10月20日

  • 【講演】(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科)「災害復興法学のすすめ~新しい社会のシステムデザイン 東日本大震災4万件の声を教訓とした公共政策の軌跡」

  • 講演・研修

  • 2016年10月20日

  • 【講演】(東京都帰宅困難者対策説明会)「共助の取組行き場のない帰宅困難者を受け入れるために『一時滞在施設の円滑な開設と運営』~災害後の命を繋ぐため事業者に求められる事業継続の理念~」

  • メディア

  • 2016年10月18日

  • 【メディアインタビュー】(朝日新聞)(Yahoo!ニュース「検索データから見る熊本地震」)「「半壊」検索で浮かぶ法律の壁 ビッグデータを法改正に」

  • 講演・研修

  • 2016年10月12日

  • 【講演】(霞が関ナレッジスクエア・ランチミーティング)「社会を変えるソーシャルイノベーターの集い」

  • 講演・研修

  • 2016年10月8日

  • 【講演】(情報セキュリティワークショップ in 越後湯沢2016)「自治体の個人情報保護と共有の政策実務 地域とマンションにおける見守り活動・災害対策・避難支援」

  • 講演・研修

  • 2016年10月5日

  • 【講演】(東京青年会議所)「防災を自分ごとにする『智慧の備え』~東日本大震災4万件・熊本地震5千件の再建ニーズに学ぶ災害リスクに強い人づくり~」

  • 講演・研修

  • 2016年10月1日

  • 【講演】(虎ノ門法経セミナー)「医業未収金の管理・回収の実務~病院の公的な役割を踏まえた法律家による福祉的アプローチ~

  • メディア

  • 2016年9月29日

  • 【新聞記事】(静岡新聞)「防災『自分ごと』に 災害後の生活再建学ぶ 御前崎」

  • 雑誌・論文

  • 2016年9月28日

  • 【寄稿】(リスク対策.com)「熊本地震と被災地のリーガル・ニーズ~日弁連『熊本地震無料法律相談データ分析結果』の公表を受けて~」

  • 講演・研修

  • 2016年9月26日

  • 【講演】(公益財団法人日本ケアフィット共育機構)防災介助士特別講演「防災を自分ごとにする生活再建の必須知識」

  • 講演・研修

  • 2016年9月25日

  • 【講演】(御前崎災害支援ネットワーク)「防災を自分ごとにする生活再建の『知識の備え』~大災害の教訓と『災害復興法学』のすすめ」

  • 雑誌・論文

  • 2016年9月20日

  • 【書評掲載】(ビジネス法務)「公務員弁護士のすべて」(評者:慶應義塾大学法科大学院教授 奥邨弘司先生)

  • 講演・研修

  • 2016年9月13日

  • 【講演】(志翔会)「防災・危機管理を『自分ごと』にする『知識の備え』 巨大災害の実相に学ぶ 地域や組織におけるリスクに『強い人づくり』」

  • 講演・研修

  • 2016年9月9日

  • 【講演】(避難所・避難生活学会)「災害救助法の柔軟運用による生活防災と専門家研修プログラムの必要性」

  • 雑誌・論文

  • 2016年9月7日

  • 【寄稿】(公益財団法人日本ケアフィット共育機構「紲」)「特別寄稿 防災のために企業ができること/被災から復興へ向けて一歩を踏み出すために 企業が社員のためにできる生活再建情報の周知」

  • 講演・研修

  • 2016年9月6日

  • 【講演】(日本データ通信協会)「リスクに備える地域・自治体の個人情報政策 ~災害対策基本法・消費者安全法の活用術から条例2000個問題まで」

  • メディア

  • 2016年9月5日

  • 【新聞記事】(高知新聞)「被災後の再建策知って 岡本弁護士 希望つなぐ情報を 高知市」

  • 講演・研修

  • 2016年9月4日

  • 【講演】(高知県 震災に強い人・地域・ネットワークづくり講演会)「災害後を生き抜く 生活再建の『知識の備え』~東日本大震災・熊本地震の声から防災を自分ごとに」

  • 講演・研修

  • 2016年9月3日

  • 【講演】(東京都台東区)「マンション管理セミナー 民泊とマンション管理組合~実務対応と規約改正」

  • メディア

  • 2016年9月2日

  • 【メディア寄稿】(Yahoo!ニュース個人)「熊本地震5000件超の無料法律相談データ分析 日弁連が速報版を公表」

  • メディア

  • 2016年8月30日

  • 【新聞記事】(建設通信新聞)「災害時の初動確認 巨大災害想定し訓練 鹿島中部支店」

  • メディア

  • 2016年8月30日

  • 【新聞記事】(日刊建設工業新聞)「鹿島中部支店が震災訓練実施 災害後の生活再建テーマに講演会も」

  • 講演・研修

  • 2016年8月27日

  • 【講演】(マンション管理組合)「防災を自分ごとにする 巨大災害後のニーズと生活再建の知識の備え」

  • 講演・研修

  • 2016年8月26日

  • 【企業職員研修】(鹿島建設株式会社中部支店様)「組織防災・BCPを『自分ごと』にする生活再建の『知識の備え』(危機管理人材育成研修プログラム)」

  • 講演・研修

  • 2016年8月20日

  • 【講演】(兵庫県社会福祉士会)「ソーシャルワーカーが担う 災害支援活動の実務『災害復興法学のすすめ』『災害救助法の実務とポイント』『生活再建の知識の備え』」』

  • メディア

  • 2016年8月14日

  • 【新聞コメント】(朝日新聞)「二重ローン減免、再建へ鍵 熊本の被災者、申請340件」

  • 雑誌・論文

  • 2016年7月31日

  • 【冊子】平成27年度日医総研シンポジウム「東日本大震災5周年 災害対応と復興にむけて」(日本医師会)

  • 雑誌・論文

  • 2016年7月29日

  • 【書評】(政策法務ファシリテーター Book Review)「公務員弁護士のすべて」(評者:首都大学東京 大杉覚 教授)

  • メディア

  • 2016年7月26日

  • 【新聞記事】(保険毎日新聞)「東日本大震災の教訓テーマに 災害復興法学提唱する弁護士が解説 知識の備えが防災・減災に」

  • 講演・研修

  • 2016年7月23日

  • 復興リーダー会議シンポジウム「記憶で終わるのか 教訓とできるのか~東日本大震災から5年 G-SEC復興リーダー会議の足跡~」/「パネルディスカッション『復興を支える仕組みづくり』」

  • 講演・研修

  • 2016年7月21日

  • 【職員研修】【講演】(草加市)「『防災を自分ごとに』 災害復興法学のすすめ~住民ニーズに応える情報提供支援・災害救助法の徹底活用」

  • 講演・研修

  • 2016年7月20日

  • 【講演】(名古屋大学減災連携研究センター)「危機管理を自分ごとにする 生活防災の知識の備え 東日本大震災4万件の声を教訓とした リーガル・レジリエンスの構築と防災人材育成」

  • 講演・研修

  • 2016年7月19日

  • 【職員研修】【講演】(サムスン電子ジャパン株式会社 )「東日本大震災津波犠牲者訴訟から読み解くBCPとリスクマネジメントのポイント BCPの本質が見える『安全配慮義務』」/「防災が自分事になる『生活再建知識の備え』 ~東日本大震災4万件の声を教訓にした 危機に強い人づくり~」

  • メディア

  • 2016年7月13日

  • 【新聞取材】(埼玉新聞)「災害時の法的需要テーマに連絡会議」

  • 講演・研修

  • 2016年7月12日

  • 【講演】(株式会社パソナ・日本CHO協会)「BCP浸透と防災人材育成~災害後の生活再建の『知識の備え』で防災を自分ごとに」

  • 書籍・出版

  • 2016年7月12日

  • 【書籍】「専門士業と考える 弁護士のためのマンション災害対策Q&A」(第一法規 災害復興まちづくり支援機構付属マンション問題研究会・編著)

  • 講演・研修

  • 2016年7月11日

  • 【職員研修】【講演】(国立病院機構・久里浜医療センター)「病院の災害対策を『自分ごと』にする~組織の安全配慮義務とBCPのポイント・東日本大震災4万件の声に学ぶ知識の備え」

  • 講演・研修

  • 2016年7月7日

  • 【講演】(日本リスクマネージャー&コンサルタント協会・RMCA)「東日本大震災『4万件の声』を教訓にした『知識の備え』~防災・減災のための災害復興法学のすすめ」

  • メディア

  • 2016年7月7日

  • 【テレビ報道】(テレビ埼玉・ニュース930)「埼玉司法書士会 災害協定を締結した行政と意見交換 」

  • 講演・研修

  • 2016年7月6日

  • 【講演】(埼玉県災害協定連絡会議)「大規模災害時のリーガルニーズ 東日本大震災4万件の声から生活再建の「知識の備え」による防災研修実施を」

  • 講演・研修

  • 2016年7月1日

  • 【職員研修】【講演】(スリーエムジャパン株式会社)「安全配慮義務から考える BCPの実践対応 ~防災を自分ごとにする生活再建の知識の備え~」

  • 雑誌・論文

  • 2016年7月1日

  • 【寄稿】(JA金融法務)「『自然災害による被災者の債務整理に関するガイドライン』の実務対応~東日本大震災の教訓から実践的活用を目指して~」

  • 講演・研修

  • 2016年6月29日

  • 【講演】(日本橋イノベーション研究会)「危機管理を自分ごとにする『人づくり』~巨大災害4万人の声と生活再建の知識を備える~」

  • 講演・研修

  • 2016年6月29日

  • 【講演】(市町村職員中央研修所・市町村アカデミー)「自治体の個人情報保護と共有の実務 地域における災害対策・避難支援」

  • 講演・研修

  • 2016年6月28日

  • 【講演】(KDDI株式会社・KDDIまとめてオフィス中部株式会社)「防災・BCPを自分ごとにする人づくり 大災害に学ぶ生活再建の知識の備え」

  • 講演・研修

  • 2016年6月27日

  • 【講演】(慶應義塾大学法科大学院・日本組織内弁護士協会)「シンポジウム 公務員弁護士のすべて」

  • 講演・研修

  • 2016年6月21日

  • 【講演】(大分県社会福祉協議会)「社会福祉協議会の大災害時の役割 組織と地域の継続に必要な『生活再建の知識』」

  • メディア

  • 2016年6月20日

  • 【メディア監修】(震災リゲインプレス)「震災後の生活再建 お金と家の支援制度 基礎知識」

  • 講演・研修

  • 2016年6月18日

  • 【講演】(神戸大学・日本組織内弁護士協会)「シンポジウム 公務員弁護士のすべて」

  • 講演・研修

  • 2016年6月17日

  • 【講演】(青山学院大学・日本組織内弁護士協会)「公務員弁護士特別講演会」

  • メディア

  • 2016年6月13日

  • 【サポーター】「第16回 日経エデュケーションチャレンジ」のサポーターになりました

  • 書籍・出版

  • 2016年6月8日

  • 【冊子監修】「マンションだから地震に強くなれる本」(大和ライフネクスト株式会社)

  • 講演・研修

  • 2016年6月5日

  • 【講演】(HCICヘルスケア産業従事者協会)「安全を自分事として捉えるために~災害リスク発生時の施設の安全配慮義務~」

  • 講演・研修

  • 2016年6月2日

  • 【講演】(青山学院大学)法学部「法曹入門」の講義に日本組織内弁護士協会の派遣で登壇しました

  • 雑誌・論文

  • 2016年6月1日

  • 【寄稿】(慶應義塾大学・三田評論)「報告『緊急セミナー:熊本地震対応 今何をなすべきか』/「リーガルニーズを集約・希望の支援情報を届ける」」

  • 講演・研修

  • 2016年5月30日

  • 【講演】(大和大学)「災害復興法学のすすめ 東日本大震災4万件の声による公共政策の軌跡とリーガル・レジリエンス」

  • 講演・研修

  • 2016年5月28日

  • 【報告】(日本法社会学会)「災害復興法学のすすめ~東日本大震災4 万件のリーガルニーズを教訓としたリーガル・レジリエンス(法的強靭性)の構築」

  • 講演・研修

  • 2016年5月26日

  • 【講演】(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス SFC)「災害復興法学の危機管理デザイン~リーガルニーズの把握と支援情報の整理伝達」

  • 講演・研修

  • 2016年5月23日

  • 【講演】(神奈川県行政書士会/神奈川県講師派遣事業)「個人情報保護法の改正概要と実務対応のポイント」

  • メディア

  • 2016年5月21日

  • 【メディアインタビュー】(弁護士ドットコムニュース)「「「災害復興法学」岡本弁護士が語る熊本地震「生活再建」に向けた5つの課題」

  • 書籍・出版

  • 2016年5月20日

  • 【書籍】『災害対応ハンドブック』(2016年5月法律文化社・共著)

  • 講演・研修

  • 2016年5月17日

  • 【講演】(日本組織内弁護士協会)熊本地震緊急セミナー「巨大災害時に企業・組織が果たすべき役割~支援情報の伝達と人材育成」

  • メディア

  • 2016年5月17日

  • 【メディア寄稿】(Yahoo!ニュース個人)「【熊本地震】災害復興学会と関西学院大学が政策提言~被災者生活再建支援法の拡充など求める」

  • 講演・研修

  • 2016年5月15日

  • 【講演】(世田谷区マンション交流会)「マンション管理適正化指針と標準管理規約の改正要旨」

  • メディア

  • 2016年5月10日

  • 【メディア寄稿】(東北復興新聞+)「東日本大震災の教訓を熊本・大分へつなぐ~義援金差押禁止の立法提言」[弁護士が見た復興]

  • メディア

  • 2016年5月6日

  • 【メディア寄稿】(クオリティ埼玉)「『災害復興法学』を創設した弁護士が目指す 組織の人づくりとリーガル・レジリエンス」

  • メディア

  • 2016年5月2日

  • 【テレビ出演】TBS「ひるおび!」スタジオ生放送出演・解説

  • メディア

  • 2016年4月28日

  • 【メディア記事】(弁護士ドットコムニュース)「熊本地震・慶大で緊急セミナー」

  • 講演・研修

  • 2016年4月26日

  • 【講演】(慶應義塾大学SFC研究所防災情報社会デザインコンソーシアム)「緊急セミナー 熊本地震対応 今なにをすべきか」

  • 講演・研修

  • 2016年4月25日

  • 【講演】(日本組織内弁護士協会 JILA 第4部会)「公務員弁護士のすべて~その仕事、使命、矜持をパイオニアたちが語り尽くす~」

  • メディア

  • 2016年4月23日

  • 【メディア記事】(Yahoo!ニュース個人)「災害後に生活を取り戻すために~『熊本県弁護士会ニュース』(第1弾・2016年4月21日版)発行」

  • 講演・研修

  • 2016年4月21日

  • 【講演】(地域から考える社会保障フォーラム)「災害復興法学のすすめ~住民ニーズに応える災害救助法と個人情報の徹底活用」

  • メディア

  • 2016年4月20日

  • 【メディア記事】(日医ニュース)「「東日本大震災5周年 災害対応と復興にむけて」をテーマに平成27年度 日医総研シンポジウム」

  • 災害復興法学

  • 2016年4月20日

  • 【お知らせ】熊本地震を受け「災害復興法学」(慶應義塾大学出版会)の一部を公開しました

  • 雑誌・論文

  • 2016年4月9日

  • 【論文】【査読】(法と実務12)「地方行政における法曹有資格者の活用に関する研究―任期付弁護士を中心として―」

  • 講演・研修

  • 2016年3月24日

  • 【講演】(スルガ銀行 d-labo二子玉川)「災害後から始まる『新たな暮らし』へのヒント~72時間1分後をどう生き抜くか~」

  • 講演・研修

  • 2016年3月22日

  • 【講演】(森ビル株式会社BCPセミナー)「安全配慮義務から考える事業継続計画~実行性を高める社員の意識改革~」

  • 講演・研修

  • 2016年3月18日

  • 【講演】【シンポジウム】(日本医師会総合研究機構)「東日本大震災5周年 災害対応と復興にむけて」/岡本正講演「災害復興法学のすすめ~東日本大震災4万件のリーガルニーズを教訓とした法的強靭性の構築と発信」

  • 書籍・出版

  • 2016年3月18日

  • 【書籍】公務員弁護士のすべて All about public attorney

  • 講演・研修

  • 2016年3月16日

  • 【シンポジウム】(慶應義塾大学SFC防災情報社会デザインコンソーシアム)「2020オリンピック・パラリンピック最悪シナリオ発表~危機管理とシナリオの意義、災害レジリエンスと防災人材教育」

  • 雑誌・論文

  • 2016年3月15日

  • 【寄稿】(時の法令)〈レポート2016〉 「『災害復興法学』のすすめ――東日本大震災四万件の無料法律相談のデータべース化と新しい防災教育の展開」

  • 雑誌・論文

  • 2016年3月13日

  • 【寄稿】(フリーペーパー『紲 Kizzna』・公益財団法人日本ケアフィット共育機構)「特別寄稿 防災のために企業ができること」

  • 講演・研修

  • 2016年3月12日

  • 【講演】(中央区分譲マンション管理組合交流会・一般社団法人中央区都市整備公社)「民泊とどう向き合うか」

  • メディア

  • 2016年3月11日

  • 【取材記事】(読売新聞2面『顔』)「災害復興法学」を教える弁護士 岡本正さん(37)

  • メディア

  • 2016年3月11日

  • 【メディア寄稿】(東北復興新聞+)「5年は節目ではない~経済学と法律学の融合による被災地相談データの分析」[弁護士が見た復興]

  • 講演・研修

  • 2016年3月11日

  • 【講演】(平成27年度 東京都防災展)防災ミニセミナー「災害後を生き抜く 住まい・お金・生活防災の知識の備え」

  • メディア

  • 2016年3月11日

  • 【メディア取材】(SYNODOS シノドス)弁護士と銀行員が語るこれからの防災――日本の強み「災害レジリエンス」とは何か?岡本正×蛭間芳樹 対談インタビュー

  • 書籍・出版

  • 2016年3月10日

  • 【書籍】「非常時対応の社会科学 法学と経済学の共同の試み」(有斐閣)

  • 講演・研修

  • 2016年3月9日

  • 【講演】(中部経済同友会 企業の防災力向上委員会)「大規模災害と企業の安全配慮義務~防災を自分ごとにし、リスクに強い人材をつくる『生活防災』の視点」

  • メディア

  • 2016年3月8日

  • 【メディア取材】(住宅新報)「民泊セミナー各地で開催『規約改正で意志表示を』」

  • メディア

  • 2016年3月5日

  • 【新聞記事】(マンション管理新聞)「管理組合の意思明確に 民泊対策でセミナー」

  • メディア

  • 2016年3月3日

  • 【ラジオ出演】(84.1FMサルース)「サロン・ド・防災」3月の日曜日午前9時40分から

  • 雑誌・論文

  • 2016年3月1日

  • 【寄稿】(法律のひろば)「東日本大震災を教訓とした弁護士の防災・減災活動―災害復興法学の展開と災害派遣弁護士の浸透に向けて」

  • 雑誌・論文

  • 2016年3月1日

  • 【寄稿】(自治実務セミナー)「東日本大震災と法律家の役割 被災地のリーガル・ニーズと復興法政策5年の軌跡」

  • 講演・研修

  • 2016年2月28日

  • 【講演】(東京都マンション管理士会都心区支部)「民泊とどう向き合うか~マンションの民泊規制の実務」

  • 書籍・出版

  • 2016年2月22日

  • 【冊子】高齢者等理解・体験・安全マネジメント研修(サービスケアサポーター)業種別ハンドブック[娯楽業編]

  • 講演・研修

  • 2016年2月22日

  • 【職員研修】【講演】(株式会社日立物流様)「災害時の企業防災とBCPを自分ごとにする生活防災への備え」

  • 講演・研修

  • 2016年2月19日

  • 【講演】(精考会支部兵庫)「災害支援における生活防災の知識の備え」

  • 講演・研修

  • 2016年2月10日

  • 【講演】(長野県社会福祉協議会)「災害復興と専門職の役割~東日本大震災での経験と福祉関係者への期待~」

  • 雑誌・論文

  • 2016年1月31日

  • 【取材記事】(一橋大学HQ)「Project Report 非常時における行政対応 法学と経済学の共同の取り組みを通じて」

  • メディア

  • 2016年1月21日

  • 【テレビ・取材】(NHK高知放送局)「被災者の生活再建を学ぶ勉強会」

  • メディア

  • 2016年1月21日

  • 【メディア取材】(高知新聞)「災害支援情報 的確提供を 東日本大震災相談内容分析 弁護士高知市で講演」

  • 講演・研修

  • 2016年1月20日

  • 【講演】(高知県)「防災を『自分ごと』にする『生活防災』の知識と政策の備え~被災地4万件のリーガル・ニーズ・個人情報利活用の課題から~」

  • 講演・研修

  • 2016年1月18日

  • 【講演】(東京都マンション管理士会)「民泊とどう向き合うか」

  • 講演・研修

  • 2016年1月14日

  • 【講演】(『元気塾』(二木会))防災を自分ごとにする人材育成研修プログラム~東日本大震災4万件の被災地の声から「生活防災」の「知恵の備え」を

  • メディア

  • 2016年1月3日

  • 【メディア・インタビュー】(弁護士ドットコムニュース)「災害から『72時間1分後』をどう生き抜くか『災害復興法学』著者・岡本弁護士に聞く」

  • 講演・研修

  • 2015年12月18日

  • 【講演】(ジョジョラボ)「東日本大震災4万件の声を教訓に~防災が自分ごとになる『知識の備え』」

  • メディア

  • 2015年12月8日

  • 【メディア記事】(Yahoo!ニュース個人)「『災害後のレジリエンス』を世界へ―大震災後のネパールで伝えたかったこと」

  • 雑誌・論文

  • 2015年12月7日

  • 【寄稿】(日経グローカル)「東日本・被災地復興に学ぶ減災社会へのヒント/第4講 支援情報と防災力強化/被災の実相知り、“知恵”備える 自分ごとにする研修・人材育成を」

  • 講演・研修

  • 2015年12月5日

  • 【講演】(公益社団法人日本社会福祉士会)「要援護者支援のための災害救助法と支援制度の『知識の備え』―東日本大震災4万件のリーガル・ニーズの教訓から―」

  • メディア

  • 2015年12月4日

  • 【メディア取材】(日本経済新聞)「震災への対応、教訓探る(風)」

  • 講演・研修

  • 2015年12月2日

  • 【講演報告】(JICAネパール)法整備支援関連「震災関連紛争の経験共有セミナー」の実施について-日本における震災後対応の経験をネパール復興へ-

  • 雑誌・論文

  • 2015年11月29日

  • 【学会発表】(情報ネットワーク法学会第15回研究大会)「都市防災と個人情報―総務省通知にみるマンション管理組合の自主防災組織化と災害対策基本法―」

  • 講演・研修

  • 2015年11月20日

  • 【講演】(富山精考会)「防災を自分ごとにする知識の備えの研修」「障害者・高齢者の支え合いと地域の個人情報の利活用」

  • メディア

  • 2015年11月20日

  • 【メディア掲載】【シンポジウム】(リスク対策.com/Yahoo!ニュース)「2020年最悪シナリオ発表=SFC研究所 防災情報社会デザインコンソーシアム」

  • 講演・研修

  • 2015年11月19日

  • 【講演】(名古屋大学大学院環境学研究科)「災害復興法学のすすめ~東日本大震災4万件の相談事例が導く復興政策の軌跡」

  • 講演・研修

  • 2015年11月17日

  • 【講演】(日本ケアフィット共育機構)「災害復興法学のすすめーネパール震災復興セミナー講演実施報告」

  • 講演・研修

  • 2015年11月14日

  • 【講演】(神奈川大学/連続講演会 地域の自然環境・社会環境から見た新たな防災課題 第6回)「災害復興法学のすすめ――防災の新しいデザインと防災を自分ごとにする生活再建の知識」

  • 講演・研修

  • 2015年11月13日

  • 【講演】(中央大学大学院公共政策研究科/都市コミュニティ論)「災害復興法学のすすめ 4万件のリーガル・ニーズに基づく政策立案・復興政策の軌跡」

  • 雑誌・論文

  • 2015年11月8日

  • 【寄稿】(JILA/日本組織内弁護士協会)「理事紹介/一期一会の散歩道」

  • 講演・研修

  • 2015年11月4日

  • 【講演】(江東区社会福祉協議会/亀戸福祉会館)「地域社会における個人情報保護と共有の実務」

  • 雑誌・論文

  • 2015年11月3日

  • 【寄稿】(ICHIBEN Bulletin 東日本大震災対策本部だより)「ネパール大震災支援~『災害復興法学のすすめ』カトマンズ講演」

  • メディア

  • 2015年10月29日

  • 【メディア記事】(Yahoo!ニュース個人)「10月31日「とんところ大地震」発災日―50年ごとの供養碑が日向灘地震(1662年)を伝承する」

  • 講演・研修

  • 2015年10月28日

  • 【講演】(九州大学法科大学院・日本組織内弁護士協会第4部会)「シンポジウム:公務員弁護士の時代 講演:公務員弁護士の実情と広がる活躍のフィールド」

  • 講演・研修

  • 2015年10月27日

  • 【講演】(神奈川県個人情報保護推進協議会)「個人情報保護法の改正の動向と事業者に求められるマイナンバー対応」

  • 講演・研修

  • 2015年10月27日

  • 【講演】(イノベーションコースト構想/防災教育研修拠点民間検討会)「東日本大震災4万件の声を教訓に 防災と危機管理を自分ごとにする『知識の備え』」

  • 講演・研修

  • 2015年10月22日

  • 【講演】(慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科)「災害復興法学のすすめ~東日本大震災4万件の声を教訓に防災と危機管理を自分ごとにする」

  • 講演・研修

  • 2015年10月21日

  • 【講演】(江東区社会福祉協議会/東砂福祉会館)「地域社会における個人情報保護と共有の実務」

  • メディア

  • 2015年10月21日

  • 【コメント】(静岡新聞)「災害時の支援策知って 県弁護士会が問答集 混乱防止へ住民説明 「静岡方式」他地域も注目」

  • 講演・研修

  • 2015年10月20日

  • 【講演】(宮崎県・消費者庁/個人情報保護法説明会)「地域の見守り活動における個人情報保護と共有の実務」

  • メディア

  • 2015年10月18日

  • 【メディア掲載】(The Rising Nepal Oct.17) ‘JICA, SC hold seminar on dispute settlement’

  • 雑誌・論文

  • 2015年10月10日

  • 【寄稿】(日経グローカル 2015.10.5)特別寄稿 関東・東北豪雨を考える『災害時の個人情報開示 事前にルールづくり重要』

  • 講演・研修

  • 2015年10月3日

  • 【講演】(ネパール最高裁判所・JICA共催 ”The Seminar on Sharing Experiences of Disaster Related Disputes”)「災害復興法学のすすめ」“An Encouragement of Disaster Recovery and Revitalization Law”

  • メディア

  • 2015年9月30日

  • 【メディア掲載】(日本経済新聞)2015年第1回 一橋大学政策フォーラム「非常時における行政対応〜法学と経済学の取り組みを通じて」

  • 講演・研修

  • 2015年9月29日

  • 【講演】(危機管理カンファレンス2015)「災害と企業の安全配慮義務 東日本大震災津波犠牲訴訟に見る 企業の人材育成ポイント」

  • 雑誌・論文

  • 2015年9月26日

  • 【学会発表】(日本災害復興学会2015年度学会大会予稿集)「東日本大震災復興特別区域法改正による土地収用法の規制緩和と復興事業用地確保の軌跡―災害復興法学の視点でみる政策形成過程の分析」

  • メディア

  • 2015年9月23日

  • 【メディア出演】(FM湘南ナパサ/湘南ケーブルネットワーク)「地震 そのときあなたは!!」

  • 雑誌・論文

  • 2015年9月19日

  • 【寄稿】(ビジネス法務 2015年11月)「活躍する公務員弁護士 第1回 /公務員弁護士の躍進と可能性~パブリックセクターの組織内弁護士のいま」

  • メディア

  • 2015年9月15日

  • 【コメント】(共同通信社配信)「安否不明、把握に時間 氏名は公表しないまま」

  • メディア

  • 2015年9月15日

  • 【TV取材】(フジテレビ)「みんなのニュース」(午後3時50分~)

  • 講演・研修

  • 2015年9月11日

  • 【講演】(消費者庁・北海道)「地域の見守り活動における個人情報保護と共有の実務」

  • メディア

  • 2015年9月10日

  • 【取材記事】(神奈川新聞)「復興の道しるべ/法律相談/生き抜く知恵伝え」

  • 講演・研修

  • 2015年8月28日

  • 【講演】(新潟県 避難支援対策に係る市町村担当者研修会)「自治体の個人情報保護と共有の実務 地域における災害対策・避難支援」

  • 講演・研修

  • 2015年8月26日

  • 【職員研修】【講演】(新潟県信用保証協会様・BCP研修)「津波訴訟にみる企業の安全配慮義務とリスク・マネジメント」/「東日本大震災4万件の声を教訓に 防災と危機管理を自分ごとにする『知識の備え』」

  • メディア

  • 2015年8月26日

  • 【コメント】(リスク対策.com記事)「広島県土砂災害時の無料法律相談分析結果を発表」

  • 雑誌・論文

  • 2015年8月21日

  • 【書評掲載】(計画行政)書評「災害復興法学」(評者 細野助博 中央大学総合政策学部教授)

  • メディア

  • 2015年8月20日

  • 【メディア記事】(Yahoo!ニュース個人)「広島土砂災害から1年 弁護士会が250件の災害無料法律相談の分析結果を発表」

  • メディア

  • 2015年8月1日

  • 【メディア寄稿】(東北復興新聞+)「進まない高台移転を法律で変える(後編)」[弁護士が見た復興]

  • 講演・研修

  • 2015年7月31日

  • 【講演】(防災塾・だるま)「東日本大震災4万件の声から生活再建の知恵の備えを~防災・BCPを自分ごとにする研修プログラム」

  • 雑誌・論文

  • 2015年7月30日

  • 【寄稿】(第一法規 政策法務Facilitator)「マンション防災における個人情報利活用と自治体対応―総務省『都市部をはじめとしたコミュニティの発展に向けて取り組むべき事項について(通知)』の公表を受けて―」

  • メディア

  • 2015年7月27日

  • 【メディア寄稿】(東北復興新聞+)「進まない高台移転を法律で変える(中編)」[弁護士が見た復興]

  • 講演・研修

  • 2015年7月18日

  • 【講演】(日本組織内弁護士協会 JILA)「組織のBCPや防災を『自分ごと』にする 被災のリアリティと『知恵の備え』 危機に強い人材育成のための研修プログラムのご提案」

  • 雑誌・論文

  • 2015年7月13日

  • 【寄稿】(ASISインターナショナル 月刊セキュリティ研究)「災害復興法学のすすめと危機管理を自分ごとにする研修プログラム」

  • 講演・研修

  • 2015年7月6日

  • 【講演】(NOMA 日本経営協会)「防災を『自分ごと』にする知恵と政策の備え~被災地4万件のリーガル・ニーズ、被災者生活再建支援法と災害救助法の課題~」

  • メディア

  • 2015年7月6日

  • 【投稿】(減災インフォ/IT×災害コミュニティ)「減災 ともだちの輪 岡本正さん 東京都」

  • メディア

  • 2015年6月29日

  • 【メディアインタビュー】(震災リゲインプレス)「人と復興―コラム―/法律が「災害後」を生き抜く支えになる 岡本正さん―『災害復興法学』を提唱する弁護士」

  • メディア

  • 2015年6月29日

  • 【書評】(震災リゲインプレス)「4万件の相談に見る、災害と法律」/岡本正「災害復興法学」

  • 講演・研修

  • 2015年6月22日

  • 【講演】(日弁連災害復興支援委員会)「災害復興法学のすすめ~被災地のリーガルニーズが導く復興政策の軌跡」

  • 講演・研修

  • 2015年6月16日

  • 【講演】(公益社団法人沖縄県公共嘱託登記土地家屋調査士協会)「復興事業用地の土地収用と東日本大震災復興特別区域法の改正経緯」/「地域における個人情報利活用の実務」

  • 雑誌・論文

  • 2015年6月11日

  • 【記事】(公益財団法人日本ユースリーダー協会)YOUTH LEADER 2015春季号「第6回若者力大賞授賞式/受賞者スピーチ等」

  • 講演・研修

  • 2015年6月10日

  • 【講演】(COMx TORANOMON/コムエックス虎ノ門)「災害復興法学のすすめ~防災を自分ごとにする研修プログラム/復興支援で弁護士ができたこと」

  • 書籍・出版

  • 2015年6月4日

  • 【書籍】「量刑調査報告集Ⅳ」(第一東京弁護士会 刑事弁護委員会 量刑調査報告集Ⅳプロジェクトチーム)

  • 雑誌・論文

  • 2015年5月28日

  • 【取材記事】(リスク対策.com)「講演録/組織に事業継続計画を根付かせる 従業員と家族のための『自分ごと』防災研修プログラム」

  • 講演・研修

  • 2015年5月19日

  • 【講演】(ASISインターナショナル日本支部・第100回セキュリティミーティング)「災害復興法学の展開と事業継続計画(BCP)としての、自分ごと防災研修パッケージ」

  • メディア

  • 2015年5月13日

  • 【メディア記事】(Yahoo!ニュース個人)「個人情報保護法制「2000個問題」って何?「自治体個人情報保護法」による解決を目指す」

  • 雑誌・論文

  • 2015年5月11日

  • 【論文】(査読)「災害対策と個人情報利活用の課題ー災害対策基本法と消費者安全法が示唆する政策展開」

  • 雑誌・論文

  • 2015年5月7日

  • 【寄稿】(ICHIBEN Bulletin)「刑弁通信 量刑調査報告集の軌跡と意義~『Ⅳ』の発刊によせて」

  • メディア

  • 2015年5月1日

  • 【取材】(弁政連ニュース)「座談会 被災地の声を国会に~弁護士による政策提言~」

  • メディア

  • 2015年4月27日

  • 【ラジオ出演】(毎日放送1179MBSラジオ)「ネットワーク1・17 第960回「法律相談から見えた復興の課題 ゲスト:弁護士岡本正」

  • 講演・研修

  • 2015年4月25日

  • 【講演】(埼玉県看護協会第8支部)「被災者4万人の声から防災を自分事に ~専門職の皆様にこそ 知って欲しい生活再建の基礎知識~」

  • 講演・研修

  • 2015年4月22日

  • 【講演】(リスク対策.comセミナー)「津波訴訟判決にみる 企業の安全配慮義務と防災人材育成マネジメント」

  • 講演・研修

  • 2015年4月20日

  • 【講演】(青山学院大学法科大学院・春季特別講演会)「広がる法律家へのニーズと可能性/大災害を前にした法律家の役割と立法・行政/ビッグデータをどう活かすか 4万人の声による復興政策の軌跡」

  • メディア

  • 2015年4月13日

  • 【寄稿】(TEAM防災ジャパン/防災推進協議会)リレー寄稿(岡本正)

  • 雑誌・論文

  • 2015年3月20日

  • 【寄稿】(リスク対策.com)「ニュースの真相 常磐山元自動車学校津波訴訟第一審判決から考える企業のリスクマネジメント」

  • 講演・研修

  • 2015年3月19日

  • 【国連防災世界会議パブリックフォーラム】(防災情報社会デザインコンソーシアム)『防災情報社会デザインを考える~ポスト2020を見据えて~』

  • メディア

  • 2015年3月17日

  • 【取材記事】(最新医療経営Phase3)レポート「第12回聖光会学会 日頃の取組み成果を発表 災害時の被災者支援の講演も」

  • メディア

  • 2015年3月15日

  • 【メディア寄稿】(東北復興新聞+)震災直後、弁護士がしたこと その3<震災相談4万件のデータベース化>[弁護士が見た復興]

  • メディア

  • 2015年3月14日

  • 【コメント】(読売新聞)新聞(群馬版)の特集「東日本大震災4年(4)避難者支援/訪問活動 個人情報の壁」

  • メディア

  • 2015年3月11日

  • 【コメント】(キャリアブレイン医療経営CBnewsマネジメント)すそ野広げる災害医療研修、実践的と高評価―専門家と市民、協同目指し研究会設立

  • メディア

  • 2015年3月10日

  • 【コメント】(共同通信配信)「東日本大震災4年 3割超、外部提供せず 要支援名簿作った被災自治体 単なる努力規定ではない」

  • メディア

  • 2015年3月10日

  • 【テレビ取材・監修】(日本テレビ・News every.)「未来へつなぐ、キオク/every.キーワード 住宅が被災したら…/知識も備えを」

  • 講演・研修

  • 2015年2月28日

  • 【講演】(新潟市社会福祉協議会/西蒲区社会福祉協議会 西浦区地域福祉推進フォーラム)「高齢者の見守りと個人情報の利活用」

  • 雑誌・論文

  • 2015年2月27日

  • 【論文】(安全工学)「東日本大震災無料法律相談の分析と災害復興法学の展望」

  • 雑誌・論文

  • 2015年2月26日

  • 【書評掲載】(安全工学)図書紹介「災害復興法学」(評者 高野研一 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授)

  • メディア

  • 2015年2月25日

  • 【書籍取材】岡田広行「被災弱者」(2015 岩波新書)

  • 講演・研修

  • 2015年2月21日

  • 【講演】(聖光会学会)「防災を自分ごとにする 大災害後の生活再建・復興の基礎知識」

  • 雑誌・論文

  • 2015年2月17日

  • 【寄稿】(地方自治職員研修)「東日本大震災を教訓に防災を「自分ごと」にする研修プログラム~災害復興法学のすすめ」

  • 講演・研修

  • 2015年2月15日

  • 【講演】(サスティナブル・コミュニティ研究会)「防災を自分ごとに 災害後を生き抜くために知って欲しい被災と再建のリアル」

  • 講演・研修

  • 2015年2月13日

  • 【講演】「不確実性と向き合う~東日本大震災4万件の声を教訓に 防災を『自分ごと』にするプログラム」

  • 講演・研修

  • 2015年2月11日

  • 【講演】(東京リーガルマインド)「地方創生×震災復興 2人のトップランナーが語る 岡本正×井上貴至 特別セッション」

  • メディア

  • 2015年2月7日

  • 【取材記事】(最新医療経営Phase3)「精神保健医療の在宅促進を考える会 医療者、地域、企業等の“民衆活動”で精神障害者の地域移行を促進」

  • 講演・研修

  • 2015年2月5日

  • 【講演】(東京大学総合防災情報研究センター)「災害復興法学のすすめ 巨大災害からの復興の軌跡と防災を「自分ごと」にする研修プログラム」

  • 講演・研修

  • 2015年2月2日

  • 【講演】(消費者庁/長崎県)「自治体の個人情報保護と共有の実務 災害対策基本法と条例の徹底活用」

  • 講演・研修

  • 2015年1月31日

  • 【講演】(消費者庁/福岡県)「自治体の個人情報保護と共有の実務 災害対策基本法と条例の徹底活用」

  • メディア

  • 2015年1月29日

  • 【新聞記事】(毎日新聞)「若者力大賞を受賞 モデル・道端ジェシカさん 次世代リーダーら表彰」

  • 講演・研修

  • 2015年1月26日

  • 【講演】(新潟大学大学院技術経営研究科MOT)「『被災後、会社を続けるために』 ~企業活動をする方が知っておかねばならないこと」

  • メディア

  • 2015年1月21日

  • 【新聞記事】(愛媛新聞)「保護と利活用バランスを 消費者庁が個人情報説明会」

  • 講演・研修

  • 2015年1月20日

  • 【講演】(消費者庁・愛媛県)「地域の個人情報の管理と利活用の実務 保護規程と相互協定の活用」

  • メディア

  • 2015年1月18日

  • 【新聞記事】(日本経済新聞)「避難場所普段から確認 『首都直下型』備えシンポ」

  • メディア

  • 2015年1月17日

  • 【メディア寄稿】(東北復興新聞プラス/弁護士が見た復興【1】)「復興の支えに「法律家」の力 被災地の県庁や市町村役場で活躍する弁護士たち」

  • メディア

  • 2015年1月17日

  • 【TVニュース】(日テレニュース24)「震災を教訓に… 東京で防災シンポジウム」

  • メディア

  • 2015年1月17日

  • 【メディア記事】(時事通信)「『避難場所、普段から確認を』=倒壊、火災など同時多発―首都直下地震対策でシンポ」

  • 雑誌・論文

  • 2015年1月16日

  • 【書評】(自由と正義)「BOOK REVIEW/災害復興法学」(評者 中野明安 弁護士)

  • 講演・研修

  • 2015年1月15日

  • 【講演】(山口県)「自治体の個人情報保護と共有の実務 災害対策基本法と条例の徹底活用」

  • メディア

  • 2015年1月14日

  • 【コメント】(河北新報)「常磐山元自動車学校 <津波訴訟>予見可否、判決の判断分ける/安全対策教訓に」

  • 雑誌・論文

  • 2015年1月9日

  • 【論文】(日弁連法務研究財団・財団研究報告書)「地方行政における法曹有資格者の活用に関する研究ー任期付弁護士を中心としてー」

  • 雑誌・論文

  • 2014年12月26日

  • 【論文】(日本災害復興学会「復興」)「法律家等の専門職による復興情報提供の必要性-復興と生活再建に必要な情報を必要な者へ届けるために-」

  • 雑誌・論文

  • 2014年12月25日

  • 【書評】(自治実務セミナー Book review)「災害復興法学」評者:鈴木庸夫先生(明治学院大学教授)

  • 雑誌・論文

  • 2014年12月22日

  • 【寄稿】(JILAプレ創刊号)「第4部会 パブリックセクタ―のスペシャリストが集う」/日本組織内弁護士協会

  • 講演・研修

  • 2014年12月17日

  • 【講演】(消費者庁/長野県)「自治体の個人情報保護と共有の実務 災害対策基本法と条例の徹底活用」

  • 雑誌・論文

  • 2014年12月12日

  • 【寄稿】(自由と正義)「ひと筆:福島第一原子力発電所ーいちえふー視察備忘録」

  • 講演・研修

  • 2014年11月26日

  • 【報告】(非常時における適切な対応を可能とする社会システムの在り方に関する社会科学的研究)「東日本大震災と復興政策の軌跡 災害復興法学にみる危機管理の新デザイン 新たな社会システム構築への提言」

  • メディア

  • 2014年11月22日

  • 【書評】(電気新聞)「生活文化/本棚から一冊「災害復興法学」 今後に生かすべき非常時対応の経験」

  • 雑誌・論文

  • 2014年11月21日

  • 【論文】(情報処理学会EIP)「改正災害対策基本法と改正消費者安全法にみる地域の個人情報保護と利活用の課題~自治体先行事例からの発展的考察」

  • メディア

  • 2014年11月20日

  • 【雑誌取材】(月刊医療経営士)「先駆者の実践から解き明かすプレゼンテーションのイロハ」 「岡本流プレゼンテーション術 『自分ごと』にする」

  • 講演・研修

  • 2014年11月20日

  • 【講演】(民生委員児童委員協議会全体研修会)「民生委員児童委員活動における個人情報の利活用について」

  • 講演・研修

  • 2014年11月15日

  • 【講演】(LEC東京リーガルマインド)「法律×政策立案~行政改革から災害復興まで、世の中を動かす法律知識~」

  • 書籍・出版

  • 2014年11月15日

  • 【冊子】『高齢者等理解・体験・安全マネジメント研修(サービスケアサポーター)業種別ハンドブック[金融業編]』

  • メディア

  • 2014年11月12日

  • 【メディア取材】(マチノコト)「地域住民がマチのためにできることとは?−これからの都市とコミュニティを考えるイベントレポート−」

  • 災害復興法学

  • 2014年11月3日

  • 【受賞】2014年 第6回若者力大賞<ユースリーダー支援賞・個人>岡本正

  • 講演・研修

  • 2014年10月30日

  • 【講演】(徳島県)「自治体の個人情報保護と共有の実務 災害対策基本法と条例の徹底活用」

  • メディア

  • 2014年10月30日

  • 【コメント】(毎日新聞)「認知症:不明高齢者発見にメール活用 顔は?フルネームは? 自治体対応ばらつき 成果の一方、登録伸び悩みも」

  • 講演・研修

  • 2014年10月27日

  • 【講演】(東洋大学社会学部)「被災地における法律家の役割 災害復興法学のすすめ」

  • 講演・研修

  • 2014年10月24日

  • 【講演】(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科)「災害リスクマネジメント~災害復興法学にみる危機管理の新デザイン 新たな社会システムデザインの構築へ」

  • 講演・研修

  • 2014年10月21日

  • 【講演】(福島県教育委員会/地域防災力向上支援プログラム)「災害対策と個人情報の取扱い」

  • 講演・研修

  • 2014年10月15日

  • 【講演】(情報セキュリティ大学院大学)「大規模災害と復興の法的課題『災害復興法学』とリーガルニーズによる政策アプローチ」

  • 講演・研修

  • 2014年10月14日

  • 【講演】(ポリシーエッジカフェ)「災害復興法学のすすめ 被災者4万人の声が導く復興政策の軌跡と未来への道標」

  • メディア

  • 2014年10月12日

  • 【書評】(神戸新聞)岡本正著「災害復興法学」/被災者の声から政策紡ぐ

  • メディア

  • 2014年10月2日

  • 【取材記事】(月刊ガバナンス)「ガバナンス・トピックス 災害関連死を考えるシンポジウムを開催」

  • メディア

  • 2014年9月30日

  • 【取材記事】(新潟日報)「名簿活用の仕組み必要 高齢者見守り活動 個人情報保護 新潟で研修」

  • メディア

  • 2014年9月30日

  • 【取材記事】(クリニックばんぶう)「Seminar Report 災害関連死を考える」

  • メディア

  • 2014年9月18日

  • 【コメント】(三井不動産グループ様・プレスリリース)「マンション・コミュニティに関するアンケート調査」

  • 講演・研修

  • 2014年9月16日

  • 【講演】(東京司法書士会)「土地収用法と東日本大震災復興特別区域法改正について/地域のための個人情報利活用の実務」

  • メディア

  • 2014年9月13日

  • 【テレビ出演】(フジテレビ)「新・週刊フジテレビ批評/テレビウィークリー」

  • 書籍・出版

  • 2014年9月12日

  • 【書籍】「災害復興法学」(慶應義塾大学出版会)

  • 雑誌・論文

  • 2014年9月10日

  • 【論文】(別冊IP)「パーソナルデータ法制のいま 政策担当者らが語る最新動向~日本組織内弁護士協会第4部会が勉強会を開催」

  • 講演・研修

  • 2014年9月5日

  • 【講演】(新潟県)「高齢者見守りと個人情報保護研修会(基礎編)」

  • メディア

  • 2014年9月3日

  • 【メディア記事】(リスク対策.com)「震災関連死458人 南相馬市長が現状訴え」

  • 雑誌・論文

  • 2014年9月1日

  • 【寄稿】(ICHIBEN Bulletin)「福島第一原子力発電所視察報告」

  • 雑誌・論文

  • 2014年8月26日

  • 【論文】(中央大学政策文化総合政策研究所)「「災害復興法学」の創設にみる東日本大震災後の政策課題~地域の個人情報政策における「防災リーガル・リテラシー」の必要性」

  • メディア

  • 2014年8月26日

  • 【コメント】(日本経済新聞)「不明者の氏名・住所公開、市、緊急性を考慮、死者58人に」

  • 雑誌・論文

  • 2014年8月20日

  • 【論文】(都市住宅学)「『災害復興法学』に学ぶ災害時の住まいと生活再建の基礎知識」

  • 講演・研修

  • 2014年8月1日

  • 【講演】(サステナブルコミュニティ研究会/三井不動産レジデンシャル/ステップチェンジ)「マンションのいまとこれから~コミュニティの新しい『強み』を生み出す防災研修を広めよう」

  • 講演・研修

  • 2014年7月30日

  • 【講演】(郡山市総合福祉センター)「地域の災害時要援護者支援と個人情報の取扱い」

  • 講演・研修

  • 2014年7月19日

  • 【講演】(大阪精考会)「障害者支援と個人情報の取扱い ~災害現場から学ぶこれからの地域づくり~」

  • 書籍・出版

  • 2014年7月14日

  • 【書籍監修】『ネットショップのはじめかた サイト作成、ショップ運営をたのしく、快適にする —— 理想の店づくり』

  • 雑誌・論文

  • 2014年7月10日

  • 【寄稿】(議員NAVI)「自治体における弁護士採用のいま」

  • メディア

  • 2014年7月1日

  • 【雑誌取材】精神保健医療の在宅促進を考える会「精神障害者の地域移行には地域資源による支えが必要不可欠」

  • 講演・研修

  • 2014年6月24日

  • 【講演】(江東区社会福祉協議会)「地域で取り組む見守り活動における個人情報の取り扱いについて」

  • 書籍・出版

  • 2014年6月11日

  • 【冊子】「よき避難者」の手引き〜大震災のリアルとメッセージ(Community Crossing Japan ・一般社団法人復興応援団)

  • 講演・研修

  • 2014年6月6日

  • 【講演】(日本組織内弁護士協会)「自治体行政におけるパーソナルデータ利活用とシステム基盤」

  • 講演・研修

  • 2014年5月14日

  • 【講演】(Community Crossing Japan/森ビル株式会社)「災害復興のお金と住まいの制度について」

  • メディア

  • 2014年5月14日

  • 【メディア】(弁護士.TV)「日本を変える弁護士たち~岡本正 新時代を開くパイオニア」

  • メディア

  • 2014年5月13日

  • 【メディア記事】(リスク対策.com)「防災をデザインする」

  • 講演・研修

  • 2014年5月12日

  • 【報告】(慶應義塾大学防災情報デザインコンソーシアム)「巨大災害後を生き抜く防災リテラシー~これから歩き出すために 企業も個人も知っておきたいこと」

  • 雑誌・論文

  • 2014年4月30日

  • 【寄稿】(別冊IP)「災害対策基本法改正と地域における個人情報共有の実務 地域防災力を高めるシステムと同意書式作成のポイント」

  • 書籍・出版

  • 2014年4月30日

  • 【冊子】『高齢者等理解・体験・安全マネジメント研修(サービスケアサポーター)業種別ハンドブック[小売業編]』

  • メディア

  • 2014年4月28日

  • 【メディア寄稿】(SYNODOS  朝日新聞WEBRONZA)「どうする、どうなる日本のマンション――『マンション総合調査』から見えてきた課題」

  • 雑誌・論文

  • 2014年4月25日

  • 【寄稿】(自治体法務NAVI)「自治体における弁護士採用のいま~「地方行政における法曹有資格者の活用に関する研究会」(法曹研)による一斉アンケート結果速報~」

  • メディア

  • 2014年4月17日

  • 【メディア寄稿】(朝日新聞WEBRONZA SYNODOS BLOGOS )「個人情報の共有で地域をつなぐ――改正災害対策基本法の全面施行と活用術」

  • メディア

  • 2014年4月3日

  • 【メディア記事】(リスク対策.com)「官民交流による東日本大震災復興支援報告会開催」

  • 講演・研修

  • 2014年4月2日

  • 【報告】(霞が関ナレッジスクエア・ランチミーティング)「防災教育3.0 新しい防災教育と情報リーガル・リテラシー」

  • 講演・研修

  • 2014年4月1日

  • 【講演】(精神保健医療の在宅促進を考える会)「地域の障害者・高齢者支援と個人情報の利活用」

  • 雑誌・論文

  • 2014年4月1日

  • 【寄稿】(二弁フロンティア)「東日本大震災と政策シンクタンクとしての法律家の役割」

  • メディア

  • 2014年3月31日

  • 【取材記事】(日本経済新聞)「災害時の要援護者名簿―平時、個人情報どう共有(「論点争点」メディアと人権・法)」

  • メディア

  • 2014年3月28日

  • 【取材記事】(ガバナンス)「自治体任期付法曹職員の現状と展望などを議論」

  • メディア

  • 2014年3月20日

  • 【新聞記事】(建設通信新聞)「災害対応の素養と能力備えた人材育成 災害総合支援機構が設立記念シンポ」

  • 講演・研修

  • 2014年3月18日

  • 【講演】(相模原市麻溝地域包括支援センター)「見守り・災害対策における個人情報の有効活用」

  • メディア

  • 2014年3月18日

  • 【メディア記事】(リスク対策.com)「災害総合支援機構が設立シンポジウムを開催 災害時における専門家の連携による支援体制構築へ」

  • 講演・研修

  • 2014年3月17日

  • 【講演・パネル】(災害総合支援機構)「災害復興法学のすすめ 防災教育の新たな領域」

  • メディア

  • 2014年3月13日

  • 【新聞記事】(建設工業新聞)「災害総合支援機構/一般社団法人の認可取得/3月17日に設立シンポ」

  • メディア

  • 2014年3月7日

  • 【コメント】(毎日新聞)「四国の防災:3・11後の現場から/1 要援護者の情報把握/愛媛」

  • 講演・研修

  • 2014年3月3日

  • 【講演】(江東区社会福祉協議会)「住民による地域福祉活動と個人情報の取り扱いについて」

  • メディア

  • 2014年3月1日

  • 【メディア寄稿】(αシノドス)「個人情報の共有で地域をつなぐ 福島県南相馬市と災害対策基本法の改正」

  • 雑誌・論文

  • 2014年2月25日

  • 【寄稿】(自治体法務NAVI)「災害対策基本法改正と個人情報利活用の政策実務~避難行動要支援者名簿・安否情報・被災者台帳の最新実務とオンライン結合についての若干の考察~」

  • 雑誌・論文

  • 2014年2月21日

  • 【論文】(情報処理学会)「災害対策基本法改正による自治体の個人情報保護と共有の実務への影響」

  • 講演・研修

  • 2014年2月20日

  • 【講演】(消費者庁/神奈川県/横浜市)「自治体の個人情報保護と共有の実務 地域における災害対策・避難支援」

  • メディア

  • 2014年2月18日

  • 【新聞記事】(宮崎日日新聞)「災害時の情報管理学ぶ 宮崎市でシンポ」

  • メディア

  • 2014年2月16日

  • 【ラジオ出演】(ラジオ関西)「夢旅行~介護タクシーがかなえます~」

  • メディア

  • 2014年2月14日

  • 【コメント】(東洋経済オンライン)「震災復興事業が被災者を脅かす」

  • メディア

  • 2014年2月13日

  • 【コメント】(福島民報)「安否情報提供に基準 災害発生時に県、本人同意で友人にも」

  • メディア

  • 2014年2月10日

  • 【ニュース記事】(和歌山放送)「災害時の個人情報の取り扱いなどの説明会」

  • 講演・研修

  • 2014年2月10日

  • 【講演】(消費者庁/和歌山県)「自治体の個人情報保護と共有の実務 地域における災害対策・避難支援」

  • 講演・研修

  • 2014年2月8日

  • 【講演・パネル】(日弁連法務研究財団助成)「東日本大震災 各省庁の「通知・事務連絡」課題と克服」

  • 講演・研修

  • 2014年2月6日

  • 【講演】(消費者庁/福島県)「自治体の個人情報保護と共有の実務 地域における災害対策・避難支援」

  • メディア

  • 2014年2月4日

  • 【新聞記事】(朝日新聞)「災害時どうする、個人情報の扱い 消費者庁、20日に説明会 /神奈川県」

  • 雑誌・論文

  • 2014年2月1日

  • 【寄稿】(ガバナンス)「自治体と連携する専門家集団「災害復興まちづくり支援機構」」

  • 講演・研修

  • 2014年1月29日

  • 【講演】(消費者庁/静岡県)「自治体の個人情報保護と共有の実務 地域における災害対策・避難支援」

  • メディア

  • 2014年1月17日

  • 【メディア取材】朝日新聞WEBRONZA×SYNODOS 変容し続ける「復興情報」をとらえ、災害の過去、現在、未来をつなぐ 岡本正×津久井進

  • 講演・研修

  • 2014年1月16日

  • 【講演】(文部科学省・都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト)「『災害復興法学』のすすめ~4万件のリーガル・データに基づく公共政策と危機管理の新デザイン」

  • 講演・研修

  • 2014年1月8日

  • 【講演】(消費者庁/徳島県)「自治体の個人情報保護と共有の実務 地域における災害対策・避難支援」

  • 雑誌・論文

  • 2014年1月6日

  • 【寄稿】(ICHIBEN Bulletin)「『災害復興法学』の創設 東日本大震災対策本部だより」

  • メディア

  • 2013年12月19日

  • 【新聞記事】(苫小牧民報社)「過剰反応、正しい法解釈を 苫小牧市で個人情報保護法説明会」

  • 講演・研修

  • 2013年12月18日

  • 【講演】(消費者庁・北海道・苫小牧市)「自治体の個人情報保護と共有の実務 地域における災害対策・避難支援」

  • 講演・研修

  • 2013年12月4日

  • 【研修】(JA新潟中央会)「防災・復興に学ぶCSR 地域の情報・連携政策「地域づくりの担い手」になるための個人情報利活用」

  • 講演・研修

  • 2013年11月26日

  • 【講演】(消費者庁/埼玉県)「自治体の個人情報保護と共有の実務 地域における災害対策・避難支援」

  • 講演・研修

  • 2013年11月18日

  • 【講演】(消費者庁/新潟県)「自治体の個人情報保護と共有の実務 地域における災害対策・避難支援」

  • メディア

  • 2013年11月3日

  • 【コメント】(読売新聞)「生活再建 法で寄り添う」「被災5県相談4万件」

  • 講演・研修

  • 2013年10月24日

  • 【講演】(東京司法書士会)「地域のための個人情報保護と共有の実務」

  • 講演・研修

  • 2013年10月18日

  • 【講演】(日本司法支援センター)「巨大災害発生時のリーガル・ニーズと連携支援」

  • 書籍・出版

  • 2013年10月2日

  • 【書籍】『自治体の個人情報保護と共有の実務 地域のための災害対策・避難支援』(ぎょうせい)

  • メディア

  • 2013年9月11日

  • 【新聞記事】(朝日新聞)「ひと:岡本正さん「災害復興法学」を提唱する弁護士」

  • 講演・研修

  • 2013年9月7日

  • 【報告】(日本計画行政学会)「リーガル・ニーズデータの活用による創造的復興モデルと危機管理デザイン」

  • 講演・研修

  • 2013年8月7日

  • 【講演】「法曹資格の活かし方 行政改革から災害復興まで、弁護士に何ができるか」

  • 講演・研修

  • 2013年7月25日

  • 【講演】(実務公法学会)「災害時要援護者の支援と個人情報の適切な共有」

  • メディア

  • 2013年7月1日

  • 【取材】(弁政連ニュース)クローズアップ≪座談会≫被災地自治体で活躍する法曹たち

  • 講演・研修

  • 2013年6月27日

  • 【講演】(江東区社会福祉協議会)「地域コミュニティのための個人情報保護と共有の実務 災害対策・見守り支援の先進事例と災害対策基本法・共通番号制度」

  • メディア

  • 2013年6月18日

  • 【メディア取材】(高知新聞)「命守る個人情報開示を 仕組み作り必要」

  • 講演・研修

  • 2013年6月15日

  • 【講演】(中央大学)「未来を創る公共政策~行政改革と復興支援の現場から」

  • 講演・研修

  • 2013年5月30日

  • 【パネル】(マイクロソフト社)「社会保障・税番号制度で、行政が変わる、医療・福祉が変わる」

  • メディア

  • 2013年5月30日

  • 【記事】(IT PRO)「高まるマイナンバーへの期待と不安、医療・行政・福祉はどう変わる? パブリックセクター ソリューション フォーラム 2013より」

  • 講演・研修

  • 2013年5月10日

  • 【研修】(日本組織内弁護士協会)「行政庁インハウスロイヤーが語る『企業・組織内弁護士による政策関与のすすめ』」

  • 雑誌・論文

  • 2013年5月1日

  • 【寄稿】(リスク対策.com)「災害時の個人情報利活用 「個人情報」で「個人」を救う」

  • メディア

  • 2013年4月16日

  • 【メディア寄稿】(朝日新聞WEBRONZA×SYNODOS ’復興アリーナ’)「復興の英知を結集せよ! ― 『東日本大震災無料法律相談事例集』」

  • 雑誌・論文

  • 2013年3月15日

  • 【寄稿】(第一東京弁護士会創立90周年会報特別号)「「協働」と「創発」~弁護士は新しいフィールドへ」

  • メディア

  • 2013年3月14日

  • 【メディア寄稿】(朝日新聞WEBRONZA×SYNODOS‘復興アリーナ’)「個人情報のトリセツ ― 震災から見守り活動まで、個人情報「過保護」を乗り越える」 

  • 雑誌・論文

  • 2013年3月11日

  • 【論文】(東洋大学PPP研究センター)「公民連携による情報提供と新しい危機管理デザイン~行政、民間団体、専門家の連携による災害時の情報提供ルート複線化」

  • 雑誌・論文

  • 2013年3月1日

  • 【寄稿】(最新医療経営Phase3)「医業未収金問題への法的対応策(3)」

  • メディア

  • 2013年2月28日

  • 【コメント】(読売新聞)「明日への一歩 弁護士 古里で復興支援」

  • 講演・研修

  • 2013年2月16日

  • 【講演】(消費者庁/神奈川県)「孤立死等を防ぐ地域見守り活動と 個人情報の取扱い ~「個人情報」の共有で「個人」を守る」

  • 講演・研修

  • 2013年2月14日

  • 【講演】(消費者庁/滋賀県)「災害時における個人情報の共有と利活用」

  • 雑誌・論文

  • 2013年2月1日

  • 【寄稿】(最新医療経営Phase3) 「医業未収金問題への法的対応策(2)」

  • 講演・研修

  • 2013年2月1日

  • 【講演】(消費者庁/三重県)「災害時における個人情報の共有と利活用」

  • メディア

  • 2013年1月31日

  • 【政府広報】明日へと響け 復興のつち音。復興支援ニュース 岩手県版 vol.7

  • 講演・研修

  • 2013年1月17日

  • 【講演】(消費者庁/山梨県)災害時における個人情報の共有と利活用

  • 雑誌・論文

  • 2013年1月4日

  • 【寄稿】「Forum通信 自治体職員・弁護士相互理解研修会 in 京都」

  • 雑誌・論文

  • 2013年1月1日

  • 【寄稿・連載】(最新医療経営Phase3) 「医業未収金問題への法的対応策(1)」

  • 雑誌・論文

  • 2012年12月25日

  • 【論文】(自治研究)「宮城県における東日本大震災に関するリーガル・ニーズの実態-市町村単位の分析(2)」

  • メディア

  • 2012年12月19日

  • 【メディア寄稿】朝日新聞WEBRONZA×SYNODOS‘復興アリーナ’「徹底解析 原子力発電所事故と被災者ニーズの実像(2)」

  • 講演・研修

  • 2012年12月19日

  • 【講演】(消費者庁/長野県)「災害時における個人情報の共有と利活用」

  • メディア

  • 2012年12月15日

  • 【メディア寄稿】(朝日新聞WEBRONZA×SYNODOS‘復興アリーナ’)「徹底解析 原子力発電所事故と  被災者ニーズの実像(1)」

  • 講演・研修

  • 2012年12月10日

  • 【講演】(消費者庁/新潟県)「災害時における個人情報の共有と利活用」

  • 講演・研修

  • 2012年12月3日

  • 【講演】(中央大学)「大震災後の地域社会が抱える問題に対する法的サポートの理論と実際(後篇)」

  • メディア

  • 2012年12月3日

  • 【記事】(Yahoo!復興なう)「災害復興法学」スタディーツアー

  • 講演・研修

  • 2012年11月26日

  • 【講演】(中央大学)「大震災後の地域社会が抱える問題に対する法的サポートの理論と実際(前篇)」

  • メディア

  • 2012年11月21日

  • 【ラジオ出演】(TOKYO FM)「タイムライン:災害復興法学が果たす役割」

  • 講演・研修

  • 2012年11月21日

  • 【講演】(消費者庁/埼玉県)災害時における個人情報の共有と利活用

  • 雑誌・論文

  • 2012年11月15日

  • 【論文】(自治研究)「宮城県における東日本大震災に関するリーガル・ニーズの実態〜市町村単位の分析(1)」

  • 講演・研修

  • 2012年11月14日

  • 【講演】(消費者庁/京都府)「災害時における個人情報の共有と利活用」

  • 雑誌・論文

  • 2012年11月11日

  • 【寄稿】(判例時報)原子力損害賠償紛争解決センターにおける調査官の活動(4)

  • メディア

  • 2012年11月10日

  • 【取材】朝日新聞「プロメテウスの罠」『残された人々』19

  • メディア

  • 2012年11月7日

  • 【メディア寄稿】(朝日新聞WEBRONZA×SYNODOS‘復興アリーナ’)「災害復興法学のすすめ」

  • 雑誌・論文

  • 2012年11月1日

  • 【寄稿】『災害復興法学』の創設と展開――東日本大震災の教訓を未来の担い手へ

  • 雑誌・論文

  • 2012年10月15日

  • 【寄稿】(自由と正義)行政組織における法律家の役割――弁護士のスキルが行政改革、復興支援、ADRに活きる

  • メディア

  • 2012年10月15日

  • 【メディア取材】防災情報マガジンStandby「「【事後防災】生きて兜の緒を締めよ」弁護士岡本正さんインタビュー」

  • 講演・研修

  • 2012年10月12日

  • 【講演】(慶應義塾大学)「官民協働の防災・危機管理デザイン」

  • メディア

  • 2012年10月7日

  • 【メディア寄稿】(東北復興新聞TOMORROW)「いのちを守る情報の共有 「個人情報」で「個人」を救う」

  • 雑誌・論文

  • 2012年10月6日

  • 【学会発表】災害復興法学のすすめ――東日本大震災のリーガル・ニーズの視覚化による新しい危機管理デザイン

  • 講演・研修

  • 2012年9月5日

  • 【研修】(法務省法務総合研究所)「新しい防災・危機管理のデザイン~被災地リーガル・ニーズの視覚化モデルと情報提供ルートの複線化」

  • 書籍・出版

  • 2012年9月1日

  • 【書籍】『3.11大震災 暮らしの再生と法律家の仕事』(日本評論社)

  • メディア

  • 2012年8月10日

  • 【メディア寄稿】(東北復興新聞TOMORROW)「「災害復興法学」の創設 大学における復興教育」

  • メディア

  • 2012年8月7日

  • 【新聞記事】朝日新聞「大震災を教訓に「災害復興法学」

  • 講演・研修

  • 2012年8月6日

  • 【研修】(岩手県)「災害時における個人情報の共有~事前協定と適切な情報提供」

  • 雑誌・論文

  • 2012年7月25日

  • 【論文】東日本大震災法律相談解析結果から導く行政機関の新業務継続計画(新行政BCP)

  • 講演・研修

  • 2012年7月19日

  • 【報告】東日本大震災復興支援と専門家の役割〜情報提供支援「複線化」のシステムデザイン

  • 書籍・出版

  • 2012年7月11日

  • 3.11大震災の記録 -中央省庁・被災自治体・各士業等の対応- (民事法研究会)

  • 講演・研修

  • 2012年6月24日

  • 【講演】東日本大震災復興支援と法律家の役割 弁護士だからこそできる事とは

  • 講演・研修

  • 2012年5月23日

  • 【講演】官・民・専門家の連携による危機管理対策〜3万5000件超の無料法律相談事例にみる東日本大震災の真実と住民リーガルニーズ〜

  • 講演・研修

  • 2012年5月11日

  • 【講演】医療サービス利用者に配慮したパーソナル・サポートとしての医業未収金管理・回収

  • 講演・研修

  • 2012年5月10日

  • 【研修】「原子力損害賠償実務の最前線 原子力損害賠償紛争解決センター和解仲介の実務」

  • 雑誌・論文

  • 2012年5月1日

  • 【論文】行政・企業・NPO・専門家の連携による新しい情報提供支援のかたち〜3万件超の東日本大震災無料法律相談から見えた課題(下)

  • 雑誌・論文

  • 2012年3月1日

  • 【論文】被災地域のリーガルニーズ変遷の真相を読み解く〜3万件超の東日本大震災無料法律相談から見えた課題(中)

  • 講演・研修

  • 2012年2月7日

  • 【講演】巨大災害時の被災者ニーズと自治体・官民間連携による情報提供機能の維持

  • 書籍・出版

  • 2012年1月16日

  • 【書籍】弁護士法第23条の2 照会の手引(五訂版)

  • 雑誌・論文

  • 2012年1月1日

  • 【論文】自治体BCPは情報提供機能の維持・拡充を―3万件超の東日本大震災無料法律相談から見えた課題(上)

  • 雑誌・論文

  • 2012年1月1日

  • 【論文】東日本大震災における原子力発電所事故等に関する法律相談の内訳とその推移-「損害賠償」等に着目した詳細解析

  • 雑誌・論文

  • 2011年12月15日

  • 【論文】東日本大震災における原子力発電所事故等に関する法律相談の動向--被災当時の住所が福島県の相談者に着目して

  • 雑誌・論文

  • 2011年12月1日

  • 【寄稿・監修】特集:暴力団排除条例への対応策-東京都暴力団排除条例のポイントと医療機関の対応策ほか

  • メディア

  • 2011年11月25日

  • 【コメント】日本経済新聞「大震災被災者の相続手続き早めに 「熟慮期間」11月末で終了」

  • メディア

  • 2011年11月19日

  • 【コメント】日本経済新聞「震災遺族、借金相続に注意 弁護士ら確認呼びかけ」

  • 講演・研修

  • 2011年11月7日

  • 【講演】東日本大震災復興支援のための法律知識〜3万件の無料法律相談事例にみる被災者の真実の声

  • 講演・研修

  • 2011年9月28日

  • 【講演】 被災者のニーズを知る〜弁護士による無料相談集計結果(土地家屋調査士会)

  • 講演・研修

  • 2011年9月13日

  • 【講演】行政改革における法律家の役割 行政刷新会議事務局

  • 雑誌・論文

  • 2011年9月1日

  • 【論文】東日本大震災相談分析結果の報告―1万8000件超のデータベースが示す被災者の「真のニーズ」と被災地域ごとの復興支援のかたち

  • 雑誌・論文

  • 2011年8月1日

  • 【論文】東日本大震災法律相談の傾向と対策〜被災地域に対する集中的リーガルサポートの必要性を訴える

  • 講演・研修

  • 2011年7月11日

  • 【講演】被災者の抱える問題の傾向と対策〜法律相談集計結果からの発展的考察

  • 雑誌・論文

  • 2011年6月15日

  • 【論文】【NBL-Square】東日本大震災法律相談情報分析結果の概要――被災地域に応じた支援と復興

  • 書籍・出版

  • 2011年3月1日

  • 【書籍】量刑調査報告集・量刑不当破棄編

  • メディア

  • 2010年10月1日

  • 【取材】特集≪座談会≫行政府への出向者大いに語る

  • 講演・研修

  • 2010年7月31日

  • 【講演】事業仕分けと法曹資格の活かし方

  • 書籍・出版

  • 2010年3月1日

  • 【書籍】量刑調査報告集Ⅲ

  • メディア

  • 2010年3月1日

  • 【取材】日弁連新聞「事業仕分けに携わった弁護士」

  • 書籍・出版

  • 2008年9月1日

  • 【書籍】弁護士法第23条の2 照会の手引(四訂版)

  • 書籍・出版

  • 2008年7月1日

  • 【書籍】量刑調査報告集Ⅱ

  • プロフィール
  • 活動実績一覧
  • 講演・研修
  • 雑誌・論文
  • 書籍・出版
  • メディア
  • コラム
  • お問い合わせ
  • 精考会
  • ハフィントンポスト
  • 災害復興法学
  • 法務に関するコラム
  • Yahoo!Japan個人オーサー
  • 銀座パートナーズ法律事務所
弁護士岡本正